
私は実家を離れて所帯を持っております。
83歳の母親がショートステイを一月ごと繰り返し利用できる施設に入所させてもらっていました。
状況としては脊椎間狭窄症で障害者手帳を持ち、腰は曲がり歩行器あるいは車椅子利用です。
もともと神経不安症を持ち便秘や血圧を気にしたり、調子が悪いと何かにつけ病院へ行きたがります。
その都度、近くに嫁に行った妹を携帯電話で呼び出しては通院を頼まれ、妹も気が滅入るほどです。
ショートステイも限界となり、施設から退所の知らせを受けたので、長期入所可能な施設を探しました。
本人は一人暮らしが希望でしたが現実的に困難なのでしぶしぶ納得してもらい
部屋が空くまでその施設関連の病院へ入院してもらいました。
ここ数年の傾向としては痴呆はありませんが、何してもどこへ行っても満足しようとしません。
看護士や介護士に対してはもちろん医者や薬やベッドや施設に対しての不満ばかり漏らします。
自分の身体が思うように動かないことへの不安や苛立ちがそうさせるのでしょうが
マイナス思考で不平不満や愚痴ばかりこぼし、回りの人の気持ちを暗く重くしてしまいます。
遠く離れた兄と協力し三ヶ月に1度は帰省し元気つけたり励ましたりしていますがその時だけです。
「子どもたちに迷惑をかけて申し訳ない」と言うばかりでプラス思考のアドバイスは全く効果ありません。
気持ちだけでも明るくならないかと願うばかりですが趣味も気晴らしもその気になりません。
「自分しかこの痛みは分からないから」と何を言っても受け入れない様子に回りは閉口しています。
精神科への相談も必要でしょうか?兄弟で頭を抱えております。なにかアドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それを言ったらおしまいでしょうが・・・何の為に相談したのか分からないと思われるかもしれませんが、「仕方がないと、受け入れる」しかないように思います。
>状況としては脊椎間狭窄症で障害者手帳を持ち
痛みもかなりあるのでしょうか。
痛い・・と思うたびに、この世の終わりのように感じてしまうのでしょう。
>ここ数年の傾向としては痴呆はありませんが、何してもどこへ行っても満足しようとしません。
痛みなどが取れないのですから、満足と言うものはないと思います。
>マイナス思考で不平不満や愚痴ばかりこぼし、回りの人の気持ちを暗く重くしてしまいます。
確かに、83歳の親を持つ年齢は生活に忙しく、やっと合間を見つけて会いに行っても、不平不満を言われては気が滅入りますよね。
嘘でもいいから、ここは良い施設だね~~と言ってくれれば、子供としても罪悪感を持たないで済むのにと思ったことがあります。
私が義父母、実父母の介護を通して思ったことは、年齢を重ねるごとに、子供に戻って行くような気がします。体力、行動だけではなくって、思考も「自分を何でも一番にして欲しい」に変わっていくのです。
妹さんは、通院の度に呼び出され(それが、緊急を要していなければ、腹も立ってくると思います)大変だったことでしょう。
実父母は、自分達が介護が必要になった時、「離婚して実家に戻り、自分達の介護をして欲しい」とまで言いました。子供はどうするの?と聞けば、「父親がいる。俺達にはお前しかいない(私は一人っ子です)」と言うのです。
自分の性格や行動は努力をすれば変えることが出来ますが、他人の性格や行動を変えるのは無理だと思った方が良いです。
今は、施設入所の待機で入院されているとのことですが、自宅介護で同じように毎日、「死にたい~~」と言われている家族も多いのです。数ヶ月に一度のことですから、なんとか我慢できないでしょうか。
面会に行って、手でも足でもさすり、「痛いね~~辛いね~~困ったね~~」と声をかけ、時間になれば、「また来るからね。無理しないでね。」と声をかければ良いと思います。
もともと、手芸が好きだった人に、作品を作ってもらうとか、植物が好きだった人に、水遣りを頼むなどであれば少しはその気になるかもしれませんが、他人から与えられた趣味で気分転換は無いように思います。
親族の見舞いに行ったときなど、やはり同じような愚痴を聞かされますが、「愚痴を言うのが趣味なのね・・それでは、趣味に付き合いましょう。」と考え、ただただ、話を聞くこともあります。正直言って、帰宅後はど~~~~っと疲れますが、毎日ではないのだから・・と思うようにしています。
どうぞ、無理にがんばらせようとは考えずに、困ったもんだと苦笑いできるように質問者さまが考えを変えていただけると気持ちはずっと楽になると思いますよ。
それに、特養や老健に行きますと、「こんなまずいものは食べられない」と不満をいいながら、お食事は残さず召し上がっている方もいます。
精神科への相談は今現在入院されている病院、これから入所される施設の方と相談すればよいことです。
「なにか、家族が出来ること(しなければいけないこと)はありますか?」と一言伝えておけばよいと思います。
どうぞ、質問者様のご自愛ください。
ストレスからお体を壊しませんように。
ご回答に感謝します。1964orihimeさんの誠実で丁寧なアドバイスに少し気が落ち着きました。
自分だけ辛いとは思っていませんでしたが似たようなorそれ以上の御苦労されたのですね。
自分が帰省して母親と話したり、あるいは電話で愚痴を聞くたびに
「聞き分けの無い子どもみたいなこというなぁ」と確かに周りは感じてきています。
親子なので自分も甘えがあって呆れて大声張り上げたりして、受け入れようとしているはずなのに
きつい事を言っては、お互いに気まずくなる事もしばしばです。
今度会った時には、手足を摩ってあげたり、抱きしめて落ち着かせてあげようかなぁと思いました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
常に痛みがある。
家に帰りたいのに帰れない
動こうと思っても体がうまく動かない。
この状態で満足できないのは仕方がないことではないでしょうか?
私なら将来を悲観して愚痴ばかり言って 動ける他の人間が妬ましく思うかもしれません。
もし、その状況が長く続いている事で うつ状態になってしまっているのであれば、励ましの言葉や無理に趣味活動をさせるのは逆効果です。
でもうつ病でなければ 趣味などの生きがいづくりで元気になることもあります。
長期入所ができて問題が解決するのは 振り回すお母さんから解放されるご家族だけではないですか?
お母さんの辛い気持は置き去りですよね。
お薬を飲んで 気持ちが晴れれば、それが一番の問題解決ではないでしょうか?
咳や熱が出れば病院にかかりますよね。それと同じで不定愁訴が酷いから精神科に行く。
精神科受診はイメージが悪いと感じている人も多くいますが、
もし 受診してカウンセリングや薬で症状が落ち着いたら、ご家族も今の苦しい状況に光がさすのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。ドキッとさせられました。
>長期入所ができて問題が解決するのは 振り回すお母さんから解放されるご家族だけではないですか?
そのとおりなんですね。本人の気持ちを楽にさせてあげたいとばかり思っていたのに
いつのまにか、自分を守ることに気持ちが偏っていってしまいました。
本当は寂しがり屋なので誰かと同居したいと思っていると思います。
自分の所においでと言ってあり、本人も口では「そのうちお世話になるかもしれん」と言いますが
知らない土地で一人になることも考えたり、母の性格を考えたらなかなか実現しにくい現実があります。
精神安定剤は常用していますのでそれとなく進めてみようかと思います。
アドバイスに感謝します。
No.1
- 回答日時:
まあいまさらどうにもしょうがないでしょう。
そんなお母さんが精神科医にかかりますか?怒っていかないでしょう。
お母さんはどうにもならないでしょうから、ご兄弟でよく話し合い平等に負担を背負うしかないでしょうね。
僕の母は痴呆症でしたが兄姉6人が交代で母の面倒を見ました。もう運命ですよ、逃げられません。
ご回答に御礼を申し上げます。実家は福岡県で自分と兄は石川県と千葉県に所帯を持ち、父が他界してから母の症状が悪くなり10年になります。実家の近くに嫁いだ妹が負担多く実質の面倒を見ており、兄も自分も平等に背負っていかねばならないと自覚しております。逃げるつもりはありません、出来る限りのことをしていきます。ありがとうございます、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護 ⚫︎介護施設選びについてご相談します⚫︎ 初めまして、 88歳要介護3の実父の施設入居を検討している 3 2022/10/20 23:14
- 健康保険 世帯分離と高額療養費の上限 2 2023/07/10 17:13
- 高齢者・シニア "子供に迷惑かけるから施設に入る"という考え方どう思いますか? 12 2023/06/05 00:49
- 高齢者・シニア 親を介護施設に入れたら認知症が悪化してしまいました 4 2023/08/03 12:55
- 介護 老人施設を探す方法について 6 2023/03/29 20:46
- 認知障害・認知症 家族(母)の精神障害と痴呆について 2 2023/06/19 23:45
- 福祉 【行政】【支援】精神疾患を抱える、別居家族への対応について。 1 2022/04/22 22:58
- 介護 90歳老母の事で悩んでいます。認知症が進行してロングシヨ-トて入所しています。基本面会が出来ない施設 6 2023/04/12 07:18
- 介護 施設入居 3 2022/07/18 19:23
- 父親・母親 親を介護施設に入れるべきか 12 2023/07/05 11:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神科に通院している人の要介...
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
ケアマネ 利用者途中入院
-
認知症&癌でも受け入れてくれ...
-
【生活保護受給者が寝たっきり...
-
子なしで頼る先もない老人。入...
-
特別擁護老人ホームに父を入れ...
-
おじいちゃん(89)が先日仙骨骨...
-
突然の親戚の訃報
-
グループホーム入居者の健康診断は
-
尿道留置バルーンカテーテルに...
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
特養空床利用について
-
介護保険と医療保険の同時使用
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
エスキモーの風呂
-
高齢者男性(単身者)は下着を毎...
-
昭和時代は、お風呂(シャワー)...
-
施設での掲示物の貼り方
-
市販の入浴剤で、何の香りが一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特養への入所。大事な書類を預...
-
高齢の母介護、どこへ行っても...
-
精神科に通院している人の要介...
-
【生活保護受給者が寝たっきり...
-
母が寝たきりになった場合の介...
-
脳梗塞後寝たきり、胃ろうの祖...
-
おじいちゃん(89)が先日仙骨骨...
-
母を特別養護老人ホームに入れたい
-
入所とショートステイの違いは?
-
別居老母をネグレクトしたらど...
-
要介護5で四肢麻痺だが受け入れ...
-
介護事故が起きた場合、家族へ...
-
サービス?ボランティア?
-
こんなに費用がかかるもの?(...
-
施設の費用について
-
特養空床利用について
-
お風呂を覗かれている気がする
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
おすすめ情報