
現在4年の女子大生です。
就活はやってますが、なんだかもう内定もらえる気がしなくなり、このままフリーター生活しかないかなぁとか思い始めてます。
もちろんまだまだ頑張るつもりですが、一応女性のフリーター生活の現実を知りたくて質問させて頂いてます。
女性の場合、化粧品や生理用品等男性よりもお金をかける部分がありますし、一人暮らしとなると防犯上のセキュリティも考慮しないといけないので大変ですよね?
フリーター生活をしている方の、家賃、生活費(ガス、電気、水道代)、食費、等教えて頂けると嬉しいです。
もちろん、女性に限らず男性フリーターの方の情報も大歓迎です^^
ちなみに、できれば関東圏で一人暮らしをした場合で教えて頂きたいです。
実家でフリーター生活をすればいいじゃないか、という意見は結構です^^
両親との仲がものすごく悪いので、絶対に無理です。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「できます」よ(o^^o)。
頑張り次第で。
「バイト掛持ち」とか、昼夜の「ダブルワーク」とか。
頑張る人には「頑張る人達」が集まるから、困った時も「仲間同士」情報交換したり…。
◎あくまでも、私の「考え方」ですが…。
震災後、異常な「不況」です。
当面は「立場」より「実」を取るのも「一案」です。
特に「女性」なら、なおさら。
社会なんて「所詮は男優位」ですし、女性は女性なりの「機転」「融通」を生かして、掛け持ちワーク等をして「未来の人脈作り」から着手するのもアリです。
「大多数の学生達」と「同じ路線」を走っても、当分の間は、雇用主は「門戸」を閉じたままです。
なら「違う路線」から行けばいいんです。
「渋滞の列」に混ざるのではなく、「別街道」を通る発想です。
横道からヒョッコリ現れた「1~2人」位だったら、誰かが「入れて」くれるかも知れません。
◎仕事も恋愛も…全ては「考え方」と「知恵」です。
「みんなと同じ方法」では、永遠に「実」や「成功」を得ることは出来ないんです。
それに「企業の実態」は、現場に行かないと解りません。
「正社員入社」しても、「劣悪な労働環境」の中で、実は「精神を病んでしまった」「身体を壊しまった」…なんて話は日常茶飯事です。
私も、特に「震災前」までは「雇用形態」にこだわっていましたし、10年以上「直接雇用派」でした。
しかし、私に限っては「直接雇用」「正社員雇用」で良かった。…と感じたことは「一度も」ありませんでした。
◎企業保障や社会保障制度なんて、既に「無い」。と私は思っています。
企業によっては、人件費の高い「社員」から切り捨てて、「バイト」を継続、もしくは新規雇用する所もあります。
◎私は、いきなり「正社員」とかではなく、「バイト入社」して「企業体質」「自分の適性」を確認する方法もアリ。だと思います。
会社も「人間の集まり」です。環境や所属する人間の「格差」もあるんです。
女のコは、社会では「男より不利」になりやすいのが「現実」。
だったら、女のコならではの「柔軟性」を生かして「賢く」立ち回るのも、立派な「知恵」だと思います。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
>フリーターになったら週に最低でも5日は働けると考えて、掛け持ちもできるとすると、月15万以上は簡単に稼げそうだと思うのですが、それでもやはり大変なんでしょうか?
金額だけならフリータでも月15万くらいはいけるでしょうね。
ただ、正社員とアルバイトでは待遇が全く違います。
例えば、普段儲かっている時はアルバイトを積極的に雇っているお店などで
不況で会社全体の経営が苦しくなった際、どこの経費をまず削減すると思いますか?
一番大幅な削減効果を期待出来るのって、やっぱり人件費なんです。
でも、正社員はそう簡単に解雇されません。
(不当な解雇をすると、逆に解雇された側から訴えられる事だってあります)
そうなるとアルバイトの就業時間や日数からまず削られ、
こんな稼ぎじゃ生活できない!というと
「それなら辞めて別のとこ行きなさいね」と
真っ先に首を切られるのはバイトからです。
そういう時の保障が何もないのがアルバイトという立場なのです。
また、大抵のバイトはボーナスとか有給休暇とかないのが普通ですよね。
休んだら休んだ分だけ稼ぎが減りますし、
他の方も仰っていますが体を壊したら途端に収入がゼロになりますよ。
正社員だと、条件さえ満たせばそういった際にも手当がついて
給与の何割かは休養中にももらえたりします。
月々の稼ぎだけでなくて、何かあった時に
どういう待遇を受けられるか?というのがアルバイトと正社員の違いです。
派遣の場合も、待遇が良い派遣会社を探せばそれなりにいい生活が出来ると思います。
ただ、仕事が安定してあるかどうか?という点では
アルバイトとあまり変わらないかも知れません。
3ヶ月後に契約が切れたら次の仕事のアテがない…とかザラなので。
どの会社に行っても引っ張りだこ!というくらいに
経験やスキル・資格があれば話は別でしょうけど、
そうなるまでには正社員と同じくらい大変な思いをするでしょうね。
回答ありがとうございます。
そういえば今私がアルバイトしている所はかなり忙しい所なのでバイトもフル出勤させてもらえますが、前にバイトしていたところは「暇だから3時で上がってもらっていい?」っていうのがざらだったのを思い出しました。
なんか、結局フリーターも派遣も大変そうですね…
もちろん正社員は正社員で背負う責任など大変な部分はあるはずですが。
このまま内定もらえなかったら死んだ方がマシかも、とか最近思うようになってきて精神的に疲れちゃいました。
皆同じだって分かってはいるけど、なんかもうおかしくなりそうです…
…愚痴ってすみません。
色々と参考になりました。
ありがとうございます^^
No.4
- 回答日時:
>年金は今も口座から引き落としで払ってますが、学生じゃなくなったら金額変わったりするのでしょうか?
いえ年金は同じです。
国民健康保険料は市町村によって違います。
http://nlkhgtbj.com/2008/01/post_27.php
北区は
(1)所得割額=今年の住民税の合計額×1.24
(2)均等割額=家族の人数(国保に加入している家族)×3万5100円
保険は年収によりけり。無職で年間35100円では?
月割りで2925円 収入が増えるとあがります。
国民年金は 月額15,020円です。
国民年金加入者なら収入に関係なく誰でも一律同じです。
国民年金は収入が少ないと免除申請できますが、ちゃんと払わないと将来年金がもらえません。遡って払うこともできますが、こういう意味で会社に属し社会保険に加入したほうが得なのです。
会社に入ると、給料に応じて社会保険料は違います。
しかし年金+保険にかかる費用の1/2を会社が負担するので会社のほうが得なのです。
15万稼げるのは若いうちだけ。
転職できるのも若いうちだけ。
未経験の仕事は25歳で足切りです。
フリーターで次に繋げる仕事ができるかということです。
たとえばちゃんとした百貨店に就職して販売で月に18万の手取りをもらい年齢給を重ねていけばそこそこあがります。
ボーナスに福利厚生など。
35歳でそのあたりの店に販売で就職したら時給800円にノルマです。
そこから保険、年金を払うと何も残りません。
福利厚生についても、たとえば貴方が仕事で鬱病になったとします。
アルバイトにはなくても社員にはある休職制度なども違ってきます。
いろんな意味でフリーターはリスクが多いのです。
実は私は派遣会社勤務ですが、(派遣するほう)今は新卒でもたくさんの若い子がきます。それくらい就職先がなのでフリーターで一人暮らしはおかしいと思いません。
だけど相当に健康管理やライフスタイルをきめて動かないと厳しいということです。
再度回答ありがとうございます。
年金は変わらないけれど、その他保険料諸々は状況に応じて変わってくるのですね。
そして正社員だと会社が負担してくれる分も、フリーターだと全額自腹、という厳しい現実を痛感しました。
やはりフリーターでやっていけるのは若いうちだけ、ですよね。
私は精神的にそんなに強い方ではないので、フリーターになってもきっといつか将来に不安を感じておかしくなってしまう気がします…
そんな時仕事に入れなくなって収入もなくなったら、もうどうしようもないですね;
かといって就職浪人するわけにもいかないし、なんだか不安なままあと半年過ごすことになりそうで怖いです。
でも凄く丁寧に教えてくださって助かりました。
それに、新卒で派遣で働く人もたくさんいるって知っただけでも、自分だけじゃないのかな、って少し安心しました(してる場合ではないですが;)
大学がまあまあ名門なので、友達も親戚も「就職できて当たり前」という意識の人が多いので焦りと不安に駆られていましたが、もう少し余裕を持って頑張ってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
1Kだとして、関東圏なら家賃が安くても3万5千~5万。
それも最寄駅が特急や急行が停まらない駅だったり、
アパートが駅から遠かったりなどで安めに見積もってそれ位。
光熱費(ガス・水道・電気)がだいたい1万~1万5千。
食費はなるべく外食せずに節約して自炊するようにして、2万円前後。
最低限必要な日用品で5千円位(生理用品など。化粧品は安いもので我慢)。
ここまでは節約しようと思えばいくらでも節約がききます。
問題は、No.2の方も仰っていますが国民年金や健康保険など社会保険・税金関係。
フリーターは全部自腹で払うので3万以上かかります。
ここまでで全部合計すると、少なくとも月10万以上はかかりますね。
勿論、服とかを買う額は含まれていませんので、
贅沢したければもっと稼がないといけません。
紹介予定派遣(試用期間経過後に正社員として雇ってもらえるチャンスがある)
とかを探す方が現実的じゃないかなぁ…。
きちんとした派遣会社を探せば社会保険に加入させてもらえるので、
保険料は給料から天引きになって、何割かは会社が負担してくれますし、
当たり前ですがアルバイトよりは時給が良いです。
回答ありがとうございます^^
すごく参考になる情報を教えて頂いたので助かります。
やはりフリーターよりは派遣社員の方がまだマシなんですね…
私の叔母の知り合いの女性で派遣の方がいるんですが、その人は貯金が0だと聞いてます。
それよりひどいと考えると、フリーターって恐ろしいですね…
ただ一つ疑問なのは、私は就活が始まるまでマックでバイトしていて、その時は8時間×週2で、月8万は稼いでました。
フリーターになったら週に最低でも5日は働けると考えて、掛け持ちもできるとすると、月15万以上は簡単に稼げそうだと思うのですが、それでもやはり大変なんでしょうか?
もちろん、今は若くて体力があるから、というのはありますが、将来でなく今の時点でいえば、なぜそんなにフリーター生活が苦しいのか?と思ってしまいます。
No.2
- 回答日時:
まず、家賃と住む地域がすごく大事です。
フリーターなら関東でも田舎になんか住んではいけません!
仕事のある都会に住むことが大前提です。
何故ならバイトは徒歩圏内で探すのがいいからです。(雇い主からいえば)
なのでルームシェアとかどうですか?
個室で台所やトイレは共有みたいな。
少なくともルームシェアなら金額をおさえることができます。
女性専用もありますからね。
そうでなきゃ、都心でアパートは5.6万程度ですごく狭いところはあります。
池袋とか新宿あたりなど結構やすいですよ。
私は高田馬場で4.5万でした。1roonで築30年くらいでしたけどね。
光熱費は全部で1万、日中家に居ないことが条件の値段です。
私は食費はかなり変動があって1.5万~3万だったり色々です。
女の子ならキャンペーンガールなどもできるし試食販売やバーゲンセール会場のレジなど色々あるのでやっていけますよ。
ただ、フリーターでいると国民年金や健康保険が自腹ですのでそれが大変です。
派遣などのほうがそういう意味でお得です。
そして2年以内にきちんと就職することです。
でないと一生、正社員で社会に出れません。
ま、結婚という道もありますけど、がんばって。
回答ありがとうございます^^
住む場所は大事ですよね。
でも池袋や新宿あたりの家賃が安いって意外でした。
イメージ的に一番「都会!」って感じだったので、びっくりです。
ルームシェア、最近流行ってるらしいですね。
知らない人と暮らすのはちょっと怖い気もするけど、参考にします。
ちなみになんですが、年金や健康保険って、月にどのくらい払うものなんですか?
年金は今も口座から引き落としで払ってますが、学生じゃなくなったら金額変わったりするのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
20代前半女です。フリーターで生きていけますか?
失恋・別れ
-
派遣やバイトで一人暮らしされている方
その他(暮らし・生活・行事)
-
フリーターで、東京一人暮らし(女)出来ますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
来年から高卒の19歳フリーターになります。色々ありフリーターです。上京して一人暮らしをする予定です。
就職
-
5
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
6
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
7
11万の収入 20代女 月の収入が11万ほど。 フリーター。 実家暮らしの場合、内訳はどのよう
預金・貯金
-
8
Wワーク週40時間以上
労働相談
-
9
彼女がフリーターってどう思いますか?
カップル・彼氏・彼女
-
10
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
11
派遣、パートで一生生きていくことは出来ますか
アルバイト・パート
-
12
手取り18万で家賃8万!
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
14
わたしいま29歳でフリーターで実家暮らし。時給は1000円くらいで月に手取りで14万くらい。彼氏はい
婚活
-
15
処女のとき、何回目のHで挿入しましたか? 入らなかった、ではなくて徐々に慣らしてからいれようね、と言
SEX・性行為
-
16
バイト掛け持ちしてる人教えてください。一人暮らしとかで、週6週7働くにあたって、どうやってかけ持ちし
アルバイト・パート
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
派遣社員でずっと働くのはやめ...
-
5
朝礼で挨拶
-
6
正社員希望で面接をして、まず...
-
7
パートなのに組合
-
8
派遣の子をクビにして、新しい...
-
9
!至急! 派遣からパートへの...
-
10
契約・派遣社員で働きながら資...
-
11
勘違い?
-
12
臨時社員から正社員になりたい...
-
13
派遣社員が次から次へ辞めてい...
-
14
住民票と現住所の場所が違う場合
-
15
派遣社員の失礼な発言で職場の...
-
16
パートでも休んじゃいけない??
-
17
正社員こそ正義という考え方に...
-
18
派遣社員の発明の扱い
-
19
女性派遣社員と正社員の格差が...
-
20
正社員になれない人生
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter