dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の信用を損なうような失敗を立て続けにおこしてしまいました。
損失も結構大きいです。
自分は顧客と会社へ申し訳ない気持ちでおり、謝罪等は済んでおります。

通常であれば上司や社長から厳しく叱責を受け、始末書ものの失敗だと思うのですが、
まったくそういう気配も無く、『いい勉強になったな』、『次に繋げればいい』ということしか
言われません。

いったい何故ペナルティがないのか不思議でなりません。
会社はどのような考えがあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

質問者様の失敗の内容や社歴(勤続年数)・損失を金額で表すとだいたいいくらいなのかがわからないのですが、



文面だけみると、顧客へしっかりと謝罪したことが評価されたのですかね
上司や社長は、懐の大きなかなりの人格者ですね(羨ましい!)

内の会社だったら、上司や最高責任者から呼び出されて、怒号や感情ぶつけまくられて、減給は当然、左遷とか、酷い仕打ちが必ず待っています。(本来、会社とはそんなものと捉えております)
しばらくして、上記の中で言葉なき(減給等)ペナルティー等がなければ、上司や社長の発言は本質と捉えてよいのでは、ないでしょうか、言われた通り、次に繋げる様、上司や社長に報いるように!

とにかく、質問者様への期待値が高いのではないでしょうか、社会では失敗や壁にぶつかることは当然です、人は失敗するもの、それでも、その失敗の内容にもよりけりで、大別すると手を抜いた失敗、一生懸命に取り組んでいたが失敗した の二者では、大いに異なるということ。

人は経験を重ねて成長するもの、反省する時は何に問題があったかを振り返り、二度と同様の失敗をしないようにすることです。

結果論だけに囚われ、失敗したら何でも処罰で、それが原因で自信をなくしたりしてしまうのが、社員教育や就業意欲を最も阻むことなのです。
逆も然りですが、失敗に対して何のお咎めが無いのも社員育成の阻害になります。
    • good
    • 0

失敗の責任を取るというのは


減給したり解雇したりするということではなく
失敗の原因を追究し真摯に反省して二度と起こさないと誓うことです。
貴方を厳しく罰して解雇したところで
会社にとって益となるわけではありませんし
それまでに教育訓練に掛けた費用や貴方が現場で学んだ事も
無にすることです。
貴方は貴方と貴方に続く人の為に
失敗の内容を厳しく評価し失敗を二度と起こさない為に
改善策を提起しないと意味がないでしょう。
    • good
    • 0

必ずしもペナルティを与えることが良いとは思いません。


会社に入って働く以上、大小の失敗は必ずします。それを事務的にペナルティを与えても、人が成長するかどうかは疑問で、もしろ、その失敗をリカバーするために努力をする人ほど成長すると私は思います。
良い上司さんだと思いますよ?人材育成の一環です。

謝ることは誰でもできます、将来この失敗をカバーできるよう自分を磨いてください。

これを疑問に思わない人もいますから、気づいただけ期待が持てますよ?
    • good
    • 0

はじめまして、よろしくお願い致します。



何事の良い意味で考えた方が良いです。

会社を解雇されないで、ラッキーでしたね。

>会社はどのような考えがあるのでしょうか?

他人には、あなたの会社がわかりません。

上司に聞いてはどうでしょうか。

ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!