
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
測定対象から、計器に必要な電力だけ採取して伝える機構が、おっゃる通り CTやVTでしょう。
測定対象に計器を直接に繋ぎ込むと、計器にとって電圧値や電流値が大きすぎる、つまり電力が過剰に採取されてしまう場合に、それを抑制する事ができます。CTもVTも伝達電力は似たような値かもしれません。しかし電圧計はできる限り小さな電流、電流計は出来る限り小さな電圧降下を目指しており、例え電圧電流「積」は同じでも電圧電流「比」(インピーダンス)は両極端です。このインピーダンスの違いにより、CTとVTでは、典型的巻き数、また巻き数比と電力採取量の対応関係、などが異なって来ます。電圧計は端子間の正確な電圧を表示しますが、小さな負荷電流(大きな抵抗 Rv)は努力目標で、規定は無く有限です。一方電流計は正確な通過電流を表示しますが、小さな電圧降下(小さな抵抗 Ri)は努力目標で、規定は無く有限です。測定対象からトランスで電力を採取して渡す際、どのような誤差が生じるでしょう。トランスの個性は励磁インピーダンスと漏れインピーダンスで記述されます(T型等価回路を思い浮かべてください)。 電圧計の接続で生じるのは、漏れインピーダンス Zs と Rv の分圧誤差で、Zs<<Rv(定電圧的)が望まれます。 電流計の接続で生じるのは、励磁インピーダンス Ze と Ri の分流誤差で、Ze>>Ri(定電流的)が望まれます。従ってトランス二次側としては、VTでは比較的少ない巻き数、CTでは比較的多い巻き数になる筈です。
一次側はどうでしょう。VTとしては励磁インピーダンスが高く、また一次換算Rvも大きい方が望ましいので、一次巻き数は多くなります。(計器への電力採取量は、一次巻き数増加につれて減少します。) CTとしては漏れインピーダンスが低く、また一次換算Riも小さい方が望ましいので、一次巻き数は少なくなります。(計器への電力は、一次巻き数減少につれて減少します。)
前の類似質問に、定電流回路、定電圧回路という語句が見受けられましたので、インピーダンスが異なるが同量のエネルギーを伝える機構という対称性を目玉にして説明してみました。
No.1
- 回答日時:
VTとCTでは使うときの条件が違います。
まず、鉄心を通る磁束をφとします。すると、巻線1ターンあたりの誘導電圧v0=dφ/dtです。
VTの場合は、二次が開放で使います。
そのとき、二次電圧v2=N2*v0、一次電圧 v1=N1*v0から、v2=N2/N1*v1になって、一次電圧と巻き数比に比例した電圧が出ます。
CTの場合は、二次巻線を短絡 (v2=0)で使います。結果、v0=0から磁束φ=0で使うことになります。
磁束が0ということは、起磁力(=電流*巻き数)の合計が0ということなので、N1i1+N2i2=0から、i2=-N1/N2*i1となって、二次電流は一次電流に比例し、巻き数比に反比例します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
単相モーターと三相モーターの...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
計器用CTについて質問
-
電流計をダイオードで保護
-
電圧を下げる方法
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
直流の消費電力/消費電流
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
検流計と電流計の違い
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
六角ボルトの許容電流について
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報