
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私が中学生の頃に読んだ数学史の話が中心となりますので、興味がなければ無視してください。
1 日本には漢数字「一、十、百、千、万、億、兆、京」があるが、これは中国が発祥。
ある時期までの中国では、1億とは『100000』(現在の10万円)、1兆とは『1000000』(現在の100万円)を表していた。
⇒つまり、各桁ごとに呼び名が付いていた
2 歴史的前後関係は忘れましたが、日本が中国から学問を輸入した時には「万」と「億」の間に「10万・100万・1000万」と言う概念が追加されいていた。(或いは、後年になって変更後の使い方が再度輸入された)
⇒これ以降、数字は4桁で区切るというのが日本に定着
3 一方、英米語を調べるとわかりますが、欧米では3桁毎に単位の名称が付けられていた
(ここら辺の理由は知りません)
4 明治になり、福沢諭吉先生[慶応大卒ではないけれど、慶応大学の方に敬意を払って]が欧州の『帳簿記帳』システムを紹介した。これが現在の簿記の始まり。
4 欧米は3桁で表示しているので、いつの間にかそれに合わせるのが当たり前になったが、やはり4桁ごとの表示の方が良いのではという意見が強かった時代(確か大正時代?)もあり、一時的には4桁ごとのカンマもあったと何かで読んだが、3桁カンマと4桁カンマの表記が混在していると一々桁数を数えなければならないので、4桁カンマは使われなくなった。
尚、基本的には簿記は世界共通なので、日本だけ違う事をするのは間違いだからとの説明をする方もいる。
No.5
- 回答日時:
No. 1の方の回答が正しいです。
66年前の昭和20(1945)年8月14日、日本軍はポツダム降伏勧告を条件付きで受け容れました。日本は大東亜戦争に負けたのです。
同年9月2日、日本政府と日本軍は降伏文書にサインしました。そして連合軍(米軍が主力)が平和裏に日本に上陸して占領し、日本の統治を開始しました。日本人は主権を喪失したのです。占領軍は政治、経済のほか文化の面でも内政干渉しました。
数多くの占領政策の一つに、数字の表記があります。
日本の数字は、四桁ごとに位が上がります。戦中、戦前はそうでした。
壱:1
万:1,0000
億:1,0000,0000
兆:1,0000,0000,0000
一方、英語圏では三桁ごとに位が上がります。
one:1
thousand:1,000
million:1,000,000
billion:1,000,000,000
占領軍は理不尽にも、日本人も三桁ごとにコンマを付けよと命令したのです。(信じられないでしょうが本当の話です)
ですから日本人の質問者が、三桁コンマになれることができないのは当然です。日本人としてのDNAを失わないからです。三桁コンマに抵抗がない日本人は、占領軍によって見事に飼い慣らされているのです。情けない。。(ーー;)
【参考】
占領軍の統治下においては、日本の国会も、行政も、司法も占領軍の言うがままに従わなければなりませんでした。国会の議長も、内閣総理大臣も、最高裁判所長官も占領軍のD.マッカーサー総司令官の地位よりも下でした。昭和天皇でさえ、マッカーサーと会見するときは、天皇の方から出向かれたのです。
わが家の押入れに古いソロバンがあります。戦中、祖父が商売で使っていたものです。このソロバンには、四桁ごとに位取りのマークがついていました。ところが、戦後、占領軍のお達しによって三桁ごとの位取りに変ったため、ソロバンも三桁のマークに変更しました。祖父が自分で小刀を使って変更したのです。わが家のソロバンは、そうした忌まわしい歴史を感じさせます。
No.3
- 回答日時:
>金額で三桁ずつカンマをうつのはなぜですか?
↓
位取り(千進法)表記→速読がし易い・誤記誤認の防止・大きな数字を単位を入れて読み上げ記載する時に便利だから使用される。
(円) → 千(円) → 百万(円)→ 億(円)
慣れると、数や金額の確認・記載・伝達するのに、2進法、10進法、100進法等と合わせ、業界&用途別に使い分けられている中の千進法表記。
◇参考記事<無断転載はお許しください>
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/11914669 …
No.2
- 回答日時:
国際単位系で定められた10進法の表記ルールが基本的に3桁ずつの区切りになってるからですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B% …
K=1 000、M=1 000 000、G=1 000 000 000
のように。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
これは多分欧米の金額の呼び方によるのではないでしょうか。
英語では1円、千円(thousand)、百万円(million)、十億円(billion)のように3桁ずつ呼び方が変わりますね。
日本では4桁づつ、円、万、億、兆と4桁で変わるので少し違和感があるのですが、これも慣れですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
商業高校2年生です。 日商簿記2...
-
簿記は海外(アジア)でも一緒の...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
金額で三桁ずつカンマをうつの...
-
簿記2級を先日取得しました。簿...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
漢検2級の自己採点したところ15...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
パソコンができないババァの奇行
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
簿記では「10,000」など...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
事務職に就職する際、簿記とMOS...
-
全商簿記どこで受けられますか...
-
簿記三級或いは二級以上取得者...
-
デスクワークならどういったス...
-
金額で三桁ずつカンマをうつの...
-
朱記の読み方について
-
部活動紹介の作文の書き方について
-
特技つけたい何かない? 将来役...
-
簿記が全く分からない・・・
-
簿記を始めようと思っているの...
-
簿記2級を先日取得しました。簿...
おすすめ情報