重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

boundは、スペルや発音が同じなのに全く違う意味です。何故ですか。後、全て覚える必要が有りますか。目的は、大学入試とセンター試験です。boundの意味
(1)縛られた; 製本された(2)跳ねる(こと), 跳ねさせる; 跳ね返る[り]
(3)…行きの, を目指す
(4)境界, 限界

A 回答 (1件)

英語の多義語といっても2種類あります。


1. have に「持っている」以外に「食べる」「過ごす」などいろいろな意味になる。
2. left で「左(の)」,leave の過去・過去分詞

この 2 のタイプは bear で「熊」「生む」などもそうですが,語源上は全く別の語です。
英語というのは単にアルファベットの組み合わせであり,語源上の形から変化して
たまたま同じスペルになるという現象が起きます。

この bound もこのタイプです。
(1) は bind「縛る」(バインダーを思い浮かべてください)の過去・過去分詞ですが。
be bound to 原形で「きっと~する,しなければならない」と覚えるだけでいいです。

(2) は「バウンド」のことだとだけ頭に入れる。
(3) は (be) bound for ~「~行きである」で重要。
(4) は boundary, border に対して比喩的な意味での「限界」で軽く。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2011/06/26 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!