

No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ある程度、認知度の高い文字なのかそうじゃないかにもよると思います。
ただ、パソコンじゃ出ないとなると、これからのお子さんは不便かもしれませんね。
役所でのもの、学校での印刷物、自分が会社に入ってから書類に入れる文字…
そのたびに面倒な思いをするかもしれません。
一文字だけ印刷をとばして、そこだけ手書きで入れる…というのも
なんとなく見た目にすっきりしません。
通販などの入力フォームとかも、そのままでは入力できないかもしれません。
もし、普段は面倒だから新字体を使う、通販などでは新字体を使う
人から来る郵便物などが新字体を使われている
お店のカードや診察券なども略される
という名前の二重の使い方を余儀なくされると
なんとなく自分の本来の名前が居場所がないような、通用しないもののように感じるかもしれません。
名前の文字を勝手に変えられる、というのはとても軽く扱われるような感じがしますが
便宜上そうされることは少なくないと思います。
本名こそは特別な時につかう特別な、それこそ大事なもの、という感覚も生まれるかもしれませんが…
眞くらいなら今でも見かけたりはしますけど
でも電話など口頭で伝える時には面倒だと思います
私は読めない名前なども反対な方なんですが
それは、名前は社会的なものであるべきだと思っているからです。
人から認識してもらう、そのためある程度の人は書ける、読めるものであってほしいと。
なので現在の若い人でもなじみのある、ちょっと説明すれば書けるような字なら
旧字体でもいいと思いますが
一般から遠ざかっていたら避けたい文字ですね。
今は入力も「書く」うちに入るので、そういう意味では避けた方が良いのかなと。
納得のご意見です。
旧字体にするならそれなりに割り切らないとですよね。
そのへんも相談して決めたいと思います。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
「福」の旧字体はIBM拡張文字に属しますが、Windowsでさえあれば、9x/Meで勘亭流でも古印体でも出せる字です。
昔、Macでは出せなかったため「機種依存文字」と言われて、インターネットなどでは使用が控えられただけです。
紙に印刷するのであれば、外字など不要です。
年賀状ソフトなどでも使えます。
Microsoft IME Standard なら、ひらがな【あ】(全角)のモードで
[F][B][8][2][F5]、クリック、[Enter]
で簡単に入力できます。
ただ環境依存文字であることは事実で、普通の携帯では表示できません。
その意味で若干の不便さのあることは否めません。

No.13
- 回答日時:
実母の名前に"眞"が入ってますが、全く知りませんでした。
私自身が結婚するとき、提出した婚姻届が誤字として返却され、そのとき初めて知りました。母に言うと「そうだった。忘れてた」と返事があり、当の本人さえ何十年も正しく名前を書いたことがなかったそうです。どうして"眞"にしたのか聞くと、そちらの方が画数が良かったらしいです。でも日常的に全く使っていないのに、良いも悪いもないような気がします。
質問者さまの場合も、どんなに良い意味を込めても、結局使われないのでは意味がないような気がします。
ただ、旧字体の"福"はそんなに難しい漢字ではないし、パソコンなどでは出ないにしても、自書では正しく旧字体を使うのであれば、名前も浮かばれると思いますよ。(変な表現ですみません…)
しかしうちの母も、"眞"なんて特に難しい漢字ではないけれど、結局は使ってませんからねぇ…。(母曰わく、いちいち説明するのが面倒だし、最近はパソコンばかり使って字を書かないから、"真"の旧字体と説明しても分かってもらえないことがあり、結局"真"でいいですと妥協していくうちに、正しく書かなくなったそうです)
大事なお子さんのお名前ですから、悩むと思います。素敵なお名前がつくことと、お子さんの健やかな成長をお祈りいたしております。
No.10
- 回答日時:
答えはあなたが出しています。
パソコンや携帯ではでてきません。 → つまり、本人が困るではありませんか。
No.9
- 回答日時:
旧字体、困ったことはあまりないような気がします。
ただこれは、私があまり名前に頓着していないからかと思いますね。
(日常は全て新字体で代用しています。“亞→亜”なので楽です)
困った点といえば、
・各種届出など“戸籍上の名義”のものは注意しないといけないこと
・戸籍上名義で何かしようとするときは「変換が出ないかも」と注釈が必要
・稀に名義違いで書類や届出を差し戻される…
・正式な書類でも、先方から新字体で送られてしまい謝りながら再提出を求めるときがある
くらいかなぁ。
あと、知人のほとんどは正式な名前を知らないと思います。
個人的には旧字体って嫌いではないのですが、
“どうして敢えて旧字体にするのか”は気になるところです。
旧字体の名前を持ってしまったばかりに、
「この名義は戸籍上のものが必要ですか?」と訊く必要が出ることが少なくないから。
地味に面倒なので、どうしてかと疑問が湧きやすいと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
まず・・・その字は戸籍に使える文字か確認されていますよね?(その前提で)
旧字であると様々間違われることは大前提です。
ただ、パソコンでは旧字に対応した書体もあり外字作成せず示すへんの文字を使うこともできます。
(携帯は進化していっても書体は無理かなあと思いますが)
お子さんに旧字を使う事を決めるなら、そういう書体を購入することも検討してあげてください。
ご家庭でハガキなどを作る際にもその部分だけ対応ができません。
よそで文字が無いのは仕方ないにしても、自分の家のパソコンでも字が出ないとなると、
お子さんが大きくなってきたときどう思うかな?と思います。
(ただ、パソコンもバージョンが変わると共に対応が変わってきているという点はありますが)
※その場合はわかるようになったら、よそでは文字が出ない可能性を教えてあげてください。
何かの届出やそれこそ年賀状などの印刷物等を注文する際は必ず旧字であることを注意書きしてください。
そんなことご両親は「当たり前」だとは思いますが・・・お祖父ちゃんお祖母ちゃんも大丈夫と思いますが、
親戚、友人となってくると、旧字でない方を使ってくる可能性があります。
「人の名前だから間違いなく」と思う方と「どっちでもいいじゃん」と思う方といますから。
また、それ以上の他人になってくると益々間違われる可能性が出てきます。
その時にそのことが不満にならないかどうか、が、一番の問題ではないかと。
今、名前をつける親御さんもそうですが、将来そのお子さんがどうかと。
こればっかりは今の時点では全くわかりませんが「こんな字をつけたから面倒が多い」と思うか、
「一般的でなくて良い!」と思うかは親御さんの育て方次第になってしまいます。
『間違われないように先に注意書き』『間違われても慌てず訂正し、怒らない』まずこの辺かと。
たしかにそうですね
将来子供がどう思うかはわかりません。
私が主人に略字のほうがいいと説得しようとしましたが、主人は、”子供が大きくなったとき、旧字体が良かった!と言われる可能性もあるじゃん”といわれました。
私的には毎回説明するのが面倒そうなので略字がいいのですが。。。
もう少し悩んでみます。
No.7
- 回答日時:
福の旧字体、環境依存文字で出ました。
パソコンによって出るものもあれば出ないものもあるようですね。
昔はほとんどが出なかったので、外字作成していましたよ。
パソコンの普及率が高いので、でない場合に面倒だということでしょう。
ただ、最近の機種は環境依存文字が増えてきたので、昔よりは楽になったと思います。
私の母の名前も旧字体なのですが、知ったのは私が結婚した時です。
お子さんに旧字体をつけても、それを子供が使うかどうか・・・、分かりませんよ。
母は、面倒だからもう新字体でいいってそれを使っていて、すっかり忘れていたようです。
昔、旧字体の話で盛り上がったことがあり、実は・・・って感じで、何人か教えてくれました。
友達も、やはり、面倒だから新字体の方を使っているそうです。
旧字体を使うと、「なんで?」と言われて説明するのが面倒。
カッコつけているみたいだから嫌という人もいました。
結婚して、子供の学校から指摘されて知った人もいて、旦那さんもずっと使っていなかったという人もいましたね。
環境依存文字・・・どうやってだすのかな??
最近のパソコンだと出せるようになって来ているのかな。。
ありがとうございましたm(__)m
No.6
- 回答日時:
その字は人名漢字でしょうか?名字の場合すでにある物で基本的に変えられないので旧字体や複雑な字でもOKですが、名前の方は、使える字が限られます。
人名漢字にないとダメですけど、それはクリアしましたか?そこがダメだと、受け付けてくれませんけど。
もし、登録できる字であるなら、届けは出せますが、実生活で困りますよ。
私は名前は普通ですが、名字が難しく普通だと読めません。今時のPCや携帯なら出てきますが、10年以上前のものだと、略字でしか出てきません。
銀行の通帳でもつい最近まで旧字体でしか出ない銀行がありました。銀行印は旧字体で通帳上は略字体という感じ。
はっきり言って、気分が良い物では無いですが、名字だから仕方ないです。
ただ、私の名字は新字体になっても読めない人がほとんどの漢字なので、(齋藤と斉藤のように「斉藤」と書いても「さいとう」とよめるならいいですが)私の名字を知っている人が新字体で書かれた名前を見て私だと分からない人もいました。
こんな経験はたくさんあります。
もし、名前なら、親に文句を言いますし親を恨みますね。
結局、PCなどで作る印刷物は新字体(略字体)で出てくるのをガマンするだけです。
将来、こどもに恨まれたくないなら普通に出てくる感じにして普通に読める名前にした方が良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 離婚後、苗字を旧姓に戻すか結婚時のものを使い続けるか迷っています。 2週間後に離婚届けを出します。 4 2022/04/04 07:20
- 新卒・第二新卒 就活、履歴書送付状で 5 2022/10/15 16:27
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- その他(暮らし・生活・行事) 本人確認で新旧漢字を区別す理由 3 2022/12/19 07:37
- 韓国語 韓国人は漢字読み書き困難になってるのに漢字氏名の人は 日本で言う旧書体で結構、難解漢字使 4 2022/10/05 08:58
- 恋愛占い・恋愛運 私の恋愛運を占ってください。何故自分は女性から愛されないのでしょうか 2 2023/03/13 05:17
- その他(IT・Webサービス) Excelであいうえおがおえういあになる 5 2022/07/19 03:33
- 離婚 離婚後の苗字・健康保険証について。 無知で申し訳ないのですが教えていただければ幸いです。 1週間後に 3 2023/05/02 19:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の名前 「凜」か「凛」ど...
-
子供の名づけ。【日菜】か【陽...
-
娘にゆうなと名付けました。優...
-
宵という名前、とても素敵だと...
-
漢字に詳しい方、『碧』という...
-
全角って?
-
「春夏秋冬」を名付けに使うの...
-
出産したばかりの子供の名前、...
-
10月に男の子を出産する妊婦で...
-
娘に名前で「花鈴(かりん)」とつ...
-
女の子の名前で
-
「彩良」と書いて「さら」って...
-
名付けに後悔してしまいます
-
かすみ・なごみなどの名前を付...
-
女の子の名前を 一華 いちか に...
-
宇宙と書いて『そら』はキラキ...
-
さとし、という名前はどうですか?
-
「桜子」という名前を付けたい...
-
名づけに旧字体を使った場合
-
子どもの名前について、後悔す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の名前 「凜」か「凛」ど...
-
女の子の名前を 一華 いちか に...
-
「春夏秋冬」を名付けに使うの...
-
全角って?
-
名付けに後悔してしまいます
-
「ユナ」という名前に口を挟む...
-
10月に男の子を出産する妊婦で...
-
子供の名付けに後悔しています...
-
皐って名前どう思いますか?
-
かすみ・なごみなどの名前を付...
-
娘にゆうなと名付けました。優...
-
旦那を恨んでます。
-
出産したばかりの子供の名前、...
-
宵という名前、とても素敵だと...
-
子供の名づけ。【日菜】か【陽...
-
漢字に詳しい方、『碧』という...
-
娘に名前で「花鈴(かりん)」とつ...
-
名付けに後悔。判断お願いします。
-
あかり(明里)って名前はどう...
-
名付けで後悔?子どもに申し訳...
おすすめ情報