
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ニュース、新聞などで旧字を使わないのは、マスコミが独自に「表記の基準」をもうけているからです。
野球選手で「攝津」選手という方がいらっしゃいますが、この方は多く「摂津」と書かれます(まれに「攝津」と正しく表記しているマスコミもある)。
これはマスコミの勝手な“便宜上”の措置ですので、正式なものではありません。
人によったら、「私の名前は旧字の方が正式だ、新字で書くな」と文句を言って、マスコミでも正式な漢字で書かれている人もいます。
1.
旧字(正確には「正字」というらしい)を使わないのは、戦後すぐの頃、教育制度を見直す中で、義務教育においては、できるだけ易しい漢字に統一して、数もあまりたくさん教えず、基本的なことだけ表記できるように教育する方針に決められたからです。
いわば、当時の“おかみ”が、それまでの国語表記のあり方を一切無視して、自分たちが「簡単」だと思う漢字、「これくらいの数を覚えてもらったらいいだろう」と思う漢字を勝手に決めてしまったのです。
そして、「公用文」と呼ばれる国に正式な文書では、それら教育漢字(今は常用漢字と言われている)以外は基本的に使ってはならないことになりました。
しかし、これは義務教育の現場、あるいは「公用文」におけるルールであって、それ以外は表現の自由であり、手紙や小説など、公式のもの以外であれば、別にどんなに難しい漢字、どんなにヘンな異体字を使っても全く問題はありません。
そういう意味で、旧字(正字)は今も残っているわけです。
2.
人名の場合、こだわる人はこだわります。
「大澤」なのに「大沢」と書くと怒る人もいます。別に「大沢」でいいかと言う人もいます。ですから失礼かどうかは、相手によるのかもしれません。
でも私は、基本的に「失礼にあたる」と思っています。
名字はその“家”のものなので、生まれたときにはどうしようもないのですが、名前の方は親が思いを込めて付けてくれた(漢字の字体も含めて)ものなので、正しく書くべきだと思います。
また、先に「公用文は常用漢字(新字)」と書きましたが、例外として、名前に関しては戸籍通りの表記が「正式」になります。戸籍が「大澤」になっている人は「大澤」と書かないと各種お役所の書類などは受け付けてもらえません。
そういう意味でも「大澤」さんは「大澤」さんであって、「大沢」さんではありません。
3.
改めて「利点」と聞かれると答えづらいですが、その字の成り立ちなどを考える時には「正字」でないと分からない場合もあります。
まあこれは日常生活にはあまり関係ありませんが……。
その他の「利点」は、今、ぱっと思いつかないのですが、思いついたらまた追記します。
4.入試などではどうして俗字を用いなければいけないんですか?
これは意味がよく分かりません。
補足いただければと思います。
入試では、「常用漢字を用いなければならない」なら意味が分かるのですが……(そしてその回答としては、教育現場では原則、常用漢字を使うことになっているから)。
常用漢字が本来の「正字」ではなく「俗字」であるという意味であるなら、昔の“おかみ”が「俗字」を常用漢字として制定したから、というのが答えになるでしょうか。
5.
戸籍上、「大沢」で登録されている人がいれば、その人は「大沢」さんです。
現在は、旧字(正字)が難しいからという理由で、戸籍上の名前を旧字から新字に変えることができるようです。
また、新たに戸籍を作成する場合、新字の名字を使えばそれがそのままその人の正式な名前になります。
ですから、「大沢」さんも、全国にたくさんいると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 韓国人は漢字読み書き困難になってるのに漢字氏名の人は 日本で言う旧書体で結構、難解漢字使 4 2022/10/05 08:58
- 離婚 離婚後、苗字を旧姓に戻すか結婚時のものを使い続けるか迷っています。 2週間後に離婚届けを出します。 4 2022/04/04 07:20
- 新卒・第二新卒 就活、履歴書送付状で 5 2022/10/15 16:27
- その他(暮らし・生活・行事) 本人確認で新旧漢字を区別す理由 3 2022/12/19 07:37
- 日本語 画数が多い日本人系の姓と名ってどんな例がありますか? 2 2023/04/02 03:30
- 日本語 写真の漢字が読めません、教えて下さい 4 2023/02/05 11:34
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 恋愛占い・恋愛運 私の恋愛運を占ってください。何故自分は女性から愛されないのでしょうか 2 2023/03/13 05:17
- 占い 私の運勢を占ってください。なぜ不幸な人生を歩んでいるのでしょうか? 2 2022/04/25 00:13
- 歴史学 社会(歴史、日本史B)の論述問題についてです。 「幕末における、旧幕府軍と新政府軍の考え方の違いはど 5 2022/08/27 09:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「~していただきまして、あり...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
魚へんの下の点々が大
-
次頁はなんと読みますか?
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
「宜しくお願い致します」はお...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報