
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
生のサーモンをマリネにするのに使ったらどうでしょう?
【用意するもの】
生のサーモン(出来れば大きめのままで)
ディール
塩と砂糖の混ざったもの
キッチンペーパー・ラップ
【作りかた】
サーモンに塩と砂糖の混ざったものを塗りこむ。
かなりじゃりじゃりの状態になるぐらいの量を
使用してください。
その上から房を分けたディールを貼り付ける。
キッチンペーパーで巻いて、その上からラップで巻く。
一晩冷蔵庫で保存。
端の方を少し取って洗って味見してみて、
味がついていれば、出来上がりです。もし、薄いようなら、あと半日ほどつけて見て下さい。
洗って、食べられますよ。
すぐでなくても、冷蔵で保存がききます。
No.10
- 回答日時:
塩と砂糖の比率は、1対1か2対1ということで、完全にかき混ぜて小指にちょびっと付けて舐めてみれば、ほとんど塩そのものですよね、たぶん。
ですから、お料理には塩として使えばいいんじゃないですか。
おすしのときも塩として計って使い、お砂糖は別にお砂糖そのものを計って加えるのです。
そのスタンスで全てのお料理に使えると思いますよ。
それでも気になるなら、塩茹で用にして、ほうれん草や小松菜を茹でる時に使っちゃって見てください。
じゃかいもやにんじんを茹でるのもOKです。
こんな経験は世の中の主婦の大多数が一度くらいは通過していると思います。
明るく、頭の体操だと思っていろいろ試してみてはいかがでしょう。

No.9
- 回答日時:
塩濃度が高いので.漬物くらいしかありません。
適当に塩漬けして.塩を除いて(塩抜きして).塩と砂糖の混合物を入れて.適当(0.1%)に味の素を入れて.砂糖で仕上げてください。
No.6
- 回答日時:
面白いですねぇ・・・。
しばらく悩んでしまいましたが、
楽しく分離して、おいしい方法を思いつきました。
ずばり、空き缶で作る手作りわた菓子です。
ご紹介のhttp://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/Knowledg …
のサイトに、砂糖の融点は130度、塩は800度とありましたので、それをいかしたレシピです。。。
わた菓子の砂糖は本来ザラメを使うので、
混ざった砂糖の量も少ないということなので、
さらにザラメを追加して混ぜてください。
周囲をダンボールで囲み、モーターと繋いだ空き缶に針ほどの穴を開けて、
クルクル回転させながら、下からアルコールランプであぶります。
そうすると溶けた砂糖が、穴から飛び出てきますので、
それを箸で拾えば「わた菓子」になるはずです!
http://www.takenet.or.jp/~gsss/bigbang/watagasi. …
しかし問題は、溶け出た砂糖に塩がくっ付いてくるかもしれないことですが、
これは、きっと、空き缶の穴の開け方を工夫すれば大丈夫かと思われます(^^;
No.5
- 回答日時:
まず,分離する方法を・・・
1)屋外に置いておけば,アリが砂糖だけ運び出そうとしますので,これを横取りします.残ったのが塩です.
2)混ざったものをよーーーく観察すると,塩はサイコロのような形をしていますので,虫メガネ&ピンセットで根気よく分別します.
3)純粋なアルコールで洗います.多分,砂糖だけが溶け,塩は溶けません.アルコールを煮詰めれば,濃厚な砂糖溶液が残ります.(食べられなくなってもいいなら,マニキュアの除光液で洗う,と言う方法もあります.)火気には十分ご注意を.
4)砂糖の融点は塩に比べて非常に低いので,加熱すれば砂糖が先に溶融します.これを加熱したままろ過すれば分離することができます(実験器具が必要かな).
5)扇風機で強風を送りながら,上から混合粉末を落とします.砂糖と塩は密度が違うので,ある程度の分離が可能なはずです.繰り返しの作業が必要になると思います.
えっと,分別の方法は以上です.あと,オマケの間抜けな方法として,飽和食塩水と混ぜる,というのがありますね.もちろん,見かけ上は砂糖だけが溶けますが・・・(笑)
というわけで,分離するのは(一般家庭では)非常に難しいと思います.塩と砂糖を同時に使うような料理に使用すればいいですよね.結構ありますよ.煮物とか,お汁粉とか.砂糖と塩なら,いたむわけでもないので,100グラム単位の量なら,すぐ使っちゃいそうですけど?
No.4
- 回答日時:
砂糖と塩を分ける・・のも結構難しいようです。
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/Knowledg …
砂糖と酢を足してすし用の合わせ酢などを作るのはどうですか。
すし酢は 酢 大さじ2、砂糖 大さじ1、塩 小さじ 1/2です。
甘酢は酢15、 塩 0.5、砂糖 7 、だし汁 5 です。
塩味饅頭も考えましたが、思ったより塩は使っていないのですね。これはちょっと使えませんかね~。
http://sugar.lin.go.jp/tisiki/ti_0301.htm
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/okozukai/main/sei …
No.3
- 回答日時:
砂糖と塩を分離することは、科学的に薬品を使ったりすれば可能かもしれませんが、食べられなくなってしまうので、この考えは捨てて、利用する方向で考えてみました。
ありきたりですが、砂糖と塩を両方使う料理に使い、足りない方を足して調整するのが一番だと思います。
煮物、そばつゆ、すし酢などですが、そばつゆは具材も入れませんし、少しずつ味見をしながら調整しやすいかと思います。足した量を控えておけば次回も同じ味が出せるし、他にも応用が利くようになると思います。
また、比率が1対1なら、魚をしめる時に使うと美味しくなるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 「『砂糖』と『塩』を入れる料理」と「『砂糖』は入れるが『塩』を入れない料理」の違いについて 4 2023/03/04 23:54
- レシピ・食事 砂糖と塩の密度を教えてください。 9 2022/04/28 21:18
- シェフ 就活生です。 面接で、自分PRや短所を聞かれたとき、 「私は、料理をするとき砂糖と塩をよく間違えてし 4 2022/09/12 17:01
- 化学 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか? 2 2022/09/04 14:20
- その他(料理・グルメ) 玉子焼きのあじつけ 6 2022/10/15 13:33
- 飲み物・水・お茶 トマトジュースについて。 質問 トマトジュースで、食塩無添加の商品はスーパーで有り余るくらい見るので 7 2023/06/19 22:54
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- シェフ 甘じょっぱいってなんですか? 私は関西人です。 甘辛いとは違うんですか? 塩辛いことをしょっぱいとか 7 2023/05/21 00:38
- その他(料理・グルメ) 魚の食べ方 2 2023/02/06 01:14
- その他(料理・グルメ) 美味しい砂糖 5 2023/07/13 21:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
こしあんの残りかすをどう使うか?
-
あんこが痛みやすいわけ
-
「みたらし」と「あやめ」の違い
-
パウンドケーキ陥没しました
-
煮物の味付けのタイミング
-
スライスアーモンドの使いかた
-
お菓子でカロリーの低い物は
-
岡田斗司夫さんがタロイモほど...
-
お砂糖
-
ツヤのあるあんこの作り方
-
フレンチトーストを初めて作り...
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
押麦(大麦)の炊き方を教えて...
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
ビーフシチューが甘いです
-
よもぎもちを柔らかく作る方法
-
佃煮 失敗してしまいました
-
アップルパイを作るのに、、、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
パウンドケーキ陥没しました
-
からし菜(?)が苦いんです・・・
-
ディアマンのひび割れについて
-
こしあんの残りかすをどう使うか?
-
煮物の味付けのタイミング
-
100gは100ccと同じですか?
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
押麦(大麦)の炊き方を教えて...
-
「じゃあいいや」の心理とは。 ...
-
クッキーの黄金比率で正しいの...
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
きんつばに似ていて、砂糖でコ...
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
ビーフシチューが甘いです
-
佃煮 失敗してしまいました
-
外国では、料理に砂糖を使わな...
-
マフィンが冷めるとしぼんでし...
-
焼き菓子のアルコールってぬけ...
おすすめ情報