
HDを換装した際、タッチパッドの接続部分(フィルム状のケーブル)が外れてしまい、さしなおしたのですが、
その直後からタッチパッドが反応しません。
ノートパソコンの分解に興味を覚え、同機種のパソコンを安価に入手し、
再度、タッチパッドの接続部分を外してみたのですが、
抜いた手順の逆通りに、慎重にフィルム状のケーブルを刺しなおしたら、
また反応していたタッチパッドが反応しなくなってしまい、
現在私の手元には、タッチパッドの反応しないノートパソコンが2台・・・。(←分解専用ですが。)
どちらも、外付けのUSBマウスで操作することはできています。
タッチパッドの交換はそんなに複雑なものなのでしょうか?
このタッチパッドが再度使えるようになるよう、ヒントやアドバイスなどを教えていただけるとうれしいです。
機種は、NEC PC-LC900J84DH です。
(http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/lc800j8 …の、
6の説明文の写真の一番中央に見えている白い細いケーブルです。)
どうぞよろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
見当違いの回答になりましたらご勘弁ください。
(質問者様の組み立てに間違いがあったようには思えないので)
[ウィンドウズ]キーと[R]キーの同時押しで「ファイル名を指定して実行」
を呼び出します。msconfigと入力してOK。
スタートアップのタブの中にタッチパッドの項目がありチェックが
入っているかを念のため確認されることをお勧めします。
普通はapointがそれでここにチェックが抜けているとタッチパッドが
働きません。
No.2
- 回答日時:
フラットケーブルの接続方法は実に様々
コネクターに差し込んでロックを掛ける物が一般的に多いですがロックといっても引っ張れば抜けます
そのまま差し込んでもつながりません
多分そのタイプでしょう
要するに外し方に問題が有ったという事ですね
この回答への補足
回答をありがとうございます。
コネクタの部分は4方に囲まれたうちの1面が上に上がる柵のようになっているツメを
引き上げ、ゆるくなったところでケーブルを抜きました。
そして、抜いた方の新しいタッチパッドを、古い方のパソコンのタッチパッドと交換し、
ツメを上げてゆるくしてケーブルを指し、ツメを下げて締めた状態にして付け替えました。
が、タッチパッドは反応せず、再度、新しい方のパソコンに同じやり方で付け替えてもダメでした。
ただ、無理やりにケーブルを引っ張って抜いたということはありませんでした。
ちなみに2ミリ×2ミリほどの青の半透明なプラスチックがケーブルの先端についていましたが、それは必ず必要なものでしょうか?
古いパソコンのケーブルにはついていなかったので…。
(それが無いということもタッチパッドが作動しない原因の一因になっているのでしょうか?)
No.1
- 回答日時:
この手のフレキシケーブルのコネクタはいろんな種類が有ります。
まずは抜く前にどういう構造のコネクタで、どうやって抜くのが正解なのかを見極めてから抜かないとコネクタやケーブルを破損してしまい、元に戻らなくなります。
抜くだけだったら力業で抜ける事が多いので、「抜けたから刺せる」と思ったら間違いです。
コネクタの部分の拡大撮影した物でも掲載すれば私以外でも具体的なコネクタの操作を教えてくれるでしょう。
この回答への補足
回答をありがとうございます。
コネクタの部分は4方に囲まれたうちの1面が上に上がる柵のようになっているツメを
引き上げ、ゆるくなったところでケーブルを抜きました。
そして、抜いた方の新しいタッチパッドを、古い方のパソコンのタッチパッドと交換し、
ツメを上げてゆるくしてケーブルを指し、ツメを下げて締めた状態にして付け替えました。
が、タッチパッドは反応せず、再度、新しい方のパソコンに同じやり方で付け替えてもダメでした。
ただ、無理やりにケーブルを引っ張って抜いたということはありませんでした。
ちなみに2ミリ×2ミリほどの青の半透明なプラスチックがケーブルの先端についていましたが、それは必ず必要なものでしょうか?
古いパソコンのケーブルにはついていなかったので…。
(それが無いということもタッチパッドが作動しない原因の一因になっているのでしょうか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
内蔵型ブルーレイドライブを外付けとして使うには何が必要ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
-
4
ノートパソコンのメモリーをバッテリーを外さずに交換・増設。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
海外での240V電圧対応
BTOパソコン
-
6
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
-
7
PCの電源をつけても画面にNO Signalと出てOSが起動しません。
中古パソコン
-
8
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
9
地デジテレビで、内蔵のHDDに録画した番組をDVDに焼く方法
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
10
デスクトップPCが起動しなくなった
デスクトップパソコン
-
11
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
12
マザーボードのデュアルLANの使い道について教えてください。
BTOパソコン
-
13
USBジャックは何回の抜き差しに耐えられますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
デスクトップPCの液晶画面に白い線が出ます。この症状はなぜなりますか?
モニター・ディスプレイ
-
15
初歩的な質問です。雷が鳴っているときのパソコン使用について。
中古パソコン
-
16
液晶テレビを、兼用でPCモニタメインに使うのは非経済的でしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
17
パソコンとテレビの接続について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ワイヤレスキーボード とマウス を購入予定ですが、デスクPC本体を机の
BTOパソコン
-
19
ジャンクのSATAケーブルはどうなのでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
外付けHDD
-
電源ユニットの異音
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
オーディオインターフェースと...
-
win10から11へアップグ...
-
windows11/Outlook メール
-
google chromeのブックマークが...
-
このマザボマイクを2つ使えま...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
動力ケーブルの途中接続
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
フラットケーブルの接続方法
-
外付けHDDが瞬断、デバイスエラ...
-
USBコードの長さについて
-
外付けHDDのコードで質問します
-
外付けHDDのエラー
-
USB3.0 ピンヘッダーのソケット...
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
FDDについての質問
-
電源の選択
-
LANケーブルをUSBケーブルとし...
-
タブレットの写真をPCに取り...
-
USBハブについて
-
AuraSyncに対応したPCケースに...
-
LANケーブルのコネクタの爪...
-
PCのDISPLAY PORTとは?
おすすめ情報