dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電動車椅子の事なのですが、みなさん、電動車椅子を作り直しをされるようですが、バッテリーなどの関係なんでしょうか?

長く使えるのは、厳しいのでしょうか?

それとメンテナンスも必要になるのですか?

一般の車椅子と比べて電動車椅子にはデメリットもありますか?

A 回答 (2件)

我が家の場合はJWX-1という形の電動車椅子を使っています。


   http://www.yamaha-motor.jp/wheelchair/unit/
 電動車椅子と言ってもいろいろなタイプがありますので、JWX-1を使ってみての感想となります。

 普通の車椅子に電動ユニットを装着すると言う感じでしょうか。
 体の大きさが変わったりしたときには、車椅子部分を作成しなおしてもらっています。

 また、電動ユニットは電気製品ですから、モーターなど壊れたときに変えています。
 電動ユニットは8年ぐらいで交換した記憶があります。
 バッテリーは3年ぐらいで買い替えしたと思います。

 メンテナンスとしては、通常の車椅子と同じように、タイヤ交換、空気圧の確認などが必要です。


 デメリットとしては、
  値段が高い
  バッテリーが高い
  重量がある(JWXは簡易型の電動なので車にも積み込みできます)
  操作を誤ったときに、ぶつかった衝撃が大きい
  タイヤなどの磨耗が重量がある分だけ早い
 
  セニアカーなども分類としては、電動車椅子です。
  駅や店舗によっては、セニアカーの入店などを規制していることもあります。
 
 メリット
  行動範囲が広がる
  長時間移動しても疲れない(自走の場合)

    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても丁寧に教えて頂いてありがとうございました。

こういった形があることも知らなかったので、大変助かりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 16:05

 使う人にもよると思いますが、ほとんどが体型に合わせてハンドルの位置を変えたりするのが多いのではないでしょうか。


 個人によって身長が高かったり低かったりするのでその人に合わせてハンドルの高さを変えたり、横幅(?)が標準より広い人の場合は横幅を変えたりする必要があります。
 バッテリーやモーターなどは屋外で使う場合は一定の基準があるので変更は出来ないはずです。(電動車椅子は場合によっては軽車両になる可能性が…)

 電動車椅子のデメリットですが、バッテリーが切れたら異常に重たいです。車椅子にモーターとバッテリーの重量が加わる上に人が乗るとすぐに100kgぐらいにはなります。
 バッテリーが切れて人に押してもらおうと思うと一苦労ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお話をありがとうございました。

とっても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!