プロが教えるわが家の防犯対策術!

 現代国語の品詞についての質問です。

例1 この魚はどのように保存されていましたか。
例2 ああ、そうだったのか。

質問1:例1の「どのように」を品詞分解するとどうなりますか?

 「どの(連体詞) + ように(助動詞)」 と考えてみたのですが、連体詞が体言を修飾していないように見えて違和感があります。

質問2:例2の「そうだった」を品詞分解するとどうなります?

 こちらは「そう(副詞) + だっ(助動詞) +た(助動詞)」と考えてみたのですが、同じように副詞が用言を修飾していないように見えて違和感があります。


 「連体詞は必ず体言を修飾する」「副詞は主に用言を修飾する」と習ったのですが、例外があるということなのでしょうか。

 以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

文法は、実際にある言葉の中に、ある法則性を作り出して一般化するものです。


だから、文法の解釈は一通りではなく、例えば日本語の場合なら、時枝文法だの橋本文法だのいろいろあります。

さて、「どのように」は、語源的には「ど」「の」「やう」「に」に分けられるのだろうと思います。

手元にある岩波の古語辞典では「ど」の説明に「何」の漢字を当てて「あど」の「あ」が脱落した形とあります。そして「あど」を見ると「など」が転じたもので、「いかに」「何と」とあります。

三省堂の「大辞林」には「どのよう」に「何の様」と漢字を当てて「どんな。どういう風」と意味を記しています。品詞は「連語」と記されています。例文には「-な申し出も承知しない」「-に料理しましょう」とあります。この語尾の「-な」「-に」の変化は形容動詞の活用であるとは考えられないでしょうか?

語源的には「ど(副詞)」「の(助詞)」「やう(名詞)」「に(助詞?)」なのでしょうが、我々はこの語句を一語で解釈していませんか? つまり、英語で言うなら「how」です。決して「どの」「様」「に」ではないと思うのですが(^^;)

まあ、辞書にも「連語」とあるし、分が悪いのは承知していますが、あえて主張してみました。文法は一つの考え方に過ぎないと思うからです
    • good
    • 0

上はどうだろう. 「どの」「よう」「に」と分ける可能性も考えられるんじゃないかな.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「どの(連体詞)」「よう(名詞)」「に(助詞)」という考え方ですね。
これだと連体詞が体言を修飾しているように見えるので納得できます。

お礼日時:2011/07/09 09:32

学生の時の記憶ですが・・・



例1 「どのように」で一語の単語。形容動詞「どのようだ」の連用形。状態を尋ねていますよね。「こそあど」言葉のうち、「ど」は疑問詞なので、違和感があるんですよね。


例2 「そうだった」は質問者さんの解釈に賛成です。「そう(副詞)+だっ(断定の助動詞)+た(完了の助動詞)」

副詞がつねに用言を修飾するなら、名前は「連用詞」でよかったと思いませんか? 副詞の「副」は副班長の「副」です。いつでもサブです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

質問1について
>「どのように」で一語の単語。形容動詞「どのようだ」の連用形。
なるほど! この解釈は目から鱗でした。
他の「こそあど」言葉を使って「このようだ」「そのようだ」「あのようだ」と形容動詞を作ることもできますね。
学校で教わった「前に『とても』を補うことができるか」という形容動詞の識別方法と照らし合わせると少し違和感が残りますが(「とてもどのようだ」はアリ?)、「一語の形容動詞と考える」というのは理にかなっていると思いました。参考にさせていただきます。

質問2について
>副詞の「副」は副班長の「副」です。いつでもサブです。
やはり常に用言に付くわけではないのですね。
いろいろとやっかいな例外も押し付けられているんですね。

お礼日時:2011/07/07 23:29

私なりの解答を述べさせて頂きます。




【回答1】
「どの(連体詞) + よう(名詞) + に(助詞)」
このように解釈するのが自然だと思われます。

「ように」を助動詞とされたのは、古文の助動詞「やうなり」と混同されたからでしょうか。
とはいえ、その「やうなり」も、元々は「やう(名詞) + なり(助動詞)」と分かれていたわけですし、何より今回は現代文のお話ですので、連体詞の性質を鑑みても、上記のように分解するのが一般的ではないでしょうか。


【回答2】
「そう(副詞) + だっ(助動詞) +た(助詞)」
(「た」は助詞だと思います…)

副詞は「主に」用言を修飾する語であって、今回のように漠然と何かを指示する用法もあるのではないでしょうか。体言を修飾することがないというだけで、必ず用言にかかるとは断言できません。


参考程度にしていただけると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

質問1について
>「ように」を助動詞とされたのは、古文の助動詞「やうなり」と混同されたからでしょうか。

助動詞「ようだ」の連用形活用である「ように」だと解釈していました。

「どの(連体詞) + ように(助動詞「ようだ」連用形) + 保存さ(複合動詞「保存する」未然形) + れ(助動詞「られ」連用形) + て(接続助詞)……」

ご回答いただいた「どの(連体詞) + よう(名詞) + に(助詞)」はとても納得のいく考え方でした。参考にさせていただきます。


質問2について
>(「た」は助詞だと思います…)
こちらは過去・完了・存続の助動詞「た」の連体形だと解釈していました。
助詞の「た」について思い当たるものがないので、もしよろしければご教授ください。

お礼日時:2011/07/07 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています