dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原発事故を受け、原発を含む日本の電力供給のあり方を今後どう変えるのか、もしくは変えないのかという選択を迫られつつあります。
そこで質問ですが、あなたは日本における原発の将来像はどうあるべきだと考えますか?
また、その理由は何でしょうか?お聞かせください。

A 回答 (11件中1~10件)

原発はしばらく必要なので10年ぐらいまでは



・原発の周辺20Kmは居住区を作らない。
・原発周辺自治体に福島を前提とした避難教育(安全教育?)を行う。
・原発を大きなドームで囲む。
・なんだったら孤島に作る。

これで20年ぐらい過ごしておけば超省電力家電とか超長持ちバッテリ(1週間ぐらい)
超高出力自家発電(工場用)が開発されて自動的に原発の電力に頼らなくてもよくなるんじゃないかと思っています。(希望的観測)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

超現実主義ですね。

これで決まりですね。

お礼日時:2011/07/15 02:35

福島の原発はもう使えないっての理解できないで、原発が必要だって回答してる人たちは頭がおかしいとしか思えないんですけど。



原発は段階的廃止するべき。日本は地震国で、いくら安全と唱えてても、信用できないんです。原料のコストだけを考えると原発がもっとも安いけど、廃棄物の処理費用とか事故の補償を考えると、結局は原発が一番コストが高い。

知恵を絞って他のエネルギーを考えるしかない。原発擁護派は、じゃあすぐに火発しかなくて、原料の埋蔵量がどうの二酸化炭素の排出量がどうの、って短絡的な発想で意見を言う。

いわゆる化石燃料を使用した火発じゃなくても代替方法はある。知恵を絞って代替エネルギーを考えるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

出来る気がしますね、いつかは。

ただそれには政策の助けがかなり必要かと。返って足を引っ張るだけか。。。

お礼日時:2011/07/15 02:37

核廃棄物処理について。



遅くとも100年以内に軌道エレ
ベーターが実用化されると思う。
格安で物資を宇宙空間に送出。

月に保管するか人工惑星とする
かあるいは太陽系外に送出する。
だから100年保管計画を実行。

国内で行なうには離島の地下が
適地でしょうね。船舶で軌道エ
レベーター施設まで輸送出来る。

原発は緊急電力源として国防軍
の管轄下で建設し管理する。
国防軍として将来の戦時には大

電力が必要です。当然事故対処
も国防軍部隊が指令する。平時
には適量電力を民間に供給。

国防軍設置法を成立させ原子力
関係法を従として法律に含める。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か大がかりですね。。。
ガンダムに宇宙に投げてもらえないでしょうか。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/15 02:38

廃止すべきでしょう。

 今回の事故は、数十年という歳月と大多数の人が関わってきた為に起こるべくして起こった事故だと思います。

よろしかったら、下記映像を見てください。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

左上の「審議中継カレンダー」から5月23日の部分をクリックし、中央上部の「行政監視委員会」をクリックすると、あまりマスコミに取り上げられることがなかった映像が見ることができます。

3時間23分もの長い映像ですが、日本の原発行政がいかにいい加減であったかということが理解でき、これまで原発の御用学者の言ってきたことを鵜呑みにしてきた自分を反省しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本の意志決定のほとんどのことが、原発と一緒に思えます。

違うといいですねぇぇぇぇ

お礼日時:2011/07/15 02:39

段階的に原発は縮小に向かわざるを得ないと思います。

代替エネルギーがどうこうという議論があっても、結局原発を推進したくても行き詰まると思います。

そう思う根拠は、高レベル核廃棄物いわゆる「核のうんこ」の処分がこの2011年時点でもかなり行き詰まっているからです。
我が国では高レベル核廃棄物の処理について青森県の六ヶ所村に再処理施設を作っています。しかし、この再処理施設、試運転をしては止まり、の繰り返しで一向に本格稼働の見通しさえ立ちません。六ヶ所村の再処理施設は寿命40年の施設として設計されているそうですが、すでにもう20年近く経ってしまいました。

福島第一原発の4号機は稼働していなかったにも関わらず爆発事故を起こしました。その原因は未だに不明ですが、4号機のプールには使用済み燃料が既定のおよそ倍ほど入っていたそうです。なぜ規定以上の量の使用済み燃料が置きっぱなしになっていたのか。それは本来であれば六ヶ所村に持って行って再処理するはずがそれができていないからです。

しかも六ヶ所村の再処理施設は「最終処理施設」ではありません。青森県知事も「最終処理場ではない」と明言しているはずです。だから、いずれ六ヶ所村からどこかへ持っていかざるをえません。えませんが、少なくとも我が国にその場所はありません。
今、モンゴルの人里離れたど真ん中に最終処理施設を作ろうという計画があるそうです。でもどうなんでしょうね、万が一事故を起こせばモンゴルの人たちにとんでもない迷惑をかけるようなものを海外の施設に押し付けるっていうのは。自分の家で出したうんこを隣の庭に埋めるようなものでしょう?

代替エネルギーじゃ原子力の代わりには現状ならないのは事実ですしその指摘から原発はやめられないって指摘もいいと思うんですけど、そういうなら、核のうんこの処理をどうするのかを本格的に考える必要はあると思います。原発推進派で、そのことを真剣に考えている人は皆無だと思います。なぜなら、真剣にこのことを考えると原発推進派には決してなれないからです。
かつて我が国では人形峠というところでウランの採掘をしていました。結局採算が合わないと閉山となりましたが、膨大な量の土砂が残されました。この土砂は放射線物質を含むもので、本来は再処理をしなければならないのですが、現状どうなっているかというと文字通り山積みにされて放っておかれています。この土砂どうするの、といわれても答えられる人はどこにもいません。

自民党の河野太郎氏が反原発の立場にあるのも、彼いわくこの核のうんこ問題から原発に否定的な立場であると本人も仰っていて、決して自分は単純な反原発ではないと主張しています。
ホントどうするんでしょうね、核のうんこは。誰か答えて欲しいものです。「モンゴルの人里離れた地下深くに埋めればいい」って本気で考えているのでしょうか。それなら、中国が産業廃棄物を海にどばどば捨てるのも文句はいえなくなると思うのですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに。
大問題ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/15 02:41

今後さらに新しく原発を作ることには反対ですが、すでに作ってしまって稼働中の原発については、慎重にリスク管理はしながらも、寿命が来るまで使い切ってあげるのが「エコ」であり、地球に対する責任というものでしょう。


世間は今でこそ 「原発反対」 で騒いでるけど、ほんの数ヶ月前までは、「CO2を減らして温暖化を止めろ」 と騒いでおり、リユースだのリサイクルだの騒いでおり、「景気回復して低所得者を救え」 と騒いでおり、「中国やロシアとの経済競争に負けるな」 と騒いでいたはずです。
これらが互いに矛盾していることは子供でも解ります。
CO2を減らして景気回復して、国の借金を減らして中国との競争に勝てというなら、今しばらくは原発は必要でしょう。新規建設をやめろと言うならまだしも、いま動いている原発をただちに止めろはナンセンス。 WBCやワールドカップじゃないんだから、1回の事件で態度が180度変わるのは節操なさすぎ、最低限の一貫性はもつべきです。
かりにいま原発廃止と騒いでいる人たちも、たとえば3年たって放射能値が落ち着いた頃に、別の大事件が起こったら、原発のことなど綺麗に忘れて別の問題で騒いでいるに決まってる。日本人はそういう所ありますが、これでは国は滅びます。50年や100年のスパンで考えるべきエネルギー政策が、1回の地震や事故によってコロコロ変わっていたら国は滅びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ。仰るとおり。

もう滅びるかもしれませんね。。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/07/15 02:42

米国はスリーマイル原発事故以来ほとんど原発は作っていない これはなにも事故のせいではなく原発がビジネスとして儲からないと判断したか

らでしょう 日本の原発を見れば、国税をかなり使って初めて採算があうし311津波など一発で会社が傾くことから充分想像できることです なので米国の原発会社は日本に身売りされ、さらに英国に移りすぐに見切りをつけられ 最後に日本に戻ってきているわけです 儲かるのなら手放しはしません アメリカにべったりの民主自民とて原発は徐々に廃止という雰囲気があるのは日本の方針ではなく米国の方針である可能性は充分あります 原発の代替ですがたった30%弱の電力をじかんをかけて行うのはぜんぜん難しいことではありません 欧州(仏を除く)はすでに始まっていることです 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いらないから日本よ、お前買え。ですか。
それ凄い説得力ですね。いかにも言いそう。。。
さては見てきましたか?

どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/07/15 02:20

戦前、日本はひとりよがりの正義に固執して、その結果世界的に孤立し、鉄鉱石・石油などの禁輸措置を受けた歴史があります。


その反省が、日本国憲法前文で謳った、以下の文章なのです。

「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」

今日の日本は、大震災からの復興と福島原発事故の収束という2大問題が最優先事項であるに違いありません。復興事業ではどうしてもエネルギーを消費し、温室効果ガスを排出してしまうでしょう。また事故で電力供給が落ち込んだ分、需要を抑える努力も必要でありましょう。これは相反するテーマであるともいえる。どちらも大変重い問題です。
しかし、そうであっても日本は自国のことのみに専念して他国を無視してはならない。

食糧の60%と資源の大部分を海外からの輸入に頼る日本が海外を無視して国が成り立つわけがない。
日本は戦前の過ちを繰り返してはならない。それが英霊に報いる唯一の道なのではなかろうか。

311ショックは確かに大変な衝撃であった。しかし、日本の基本を忘れては国が成り立たないのだ。

今日、地球温暖化問題、食糧危機、資源危機、電力規模はまさに地球規模で深刻の度を深めている。日本以上の苦境に喘いでいる国がほとんどなのである。
原発の将来像はどうあるべきと問う前に、日本はどう国際貢献するのかと問わねばならない。東日本大震災の際には多くの国が日本に義捐金や救援物資を送ってくれました。それは決して手切れ金ではなかったはずだ。それは日本に対する期待感の表現であった筈なのである。

せっかちに答えを求めても何も建設的な意味はない。今一度日本は基本に立ち返るべきだ。

日本は自国のことのみに専念して他国を無視してはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや。

日本ほど自国のことをないがしろにしている国は他にないでしょ。

あなたのような考えの人が、恐らく教育のせいでしょうか、、、沢山作られたせいで日本はこうなったのでしょうね。

それは正義でも何でもない。。。劣等感?
本当にそれでいいんですか?

お礼日時:2011/07/15 02:28

原発不要と主張するならば、代替エネルギーの確保と、国民の負担が今までと同じぐらい


でやっていけるかというプレゼンが必要です。特に、代替エネルギーもなく火力発電に
依存度を高めれば、二酸化炭素の問題がでてきます。自称環境派同士の醜い争いになる
でしょう。日本人としては恥の上塗りでしかありません。

結局、原発そのものが必要かどうかではなく、安全管理が脆弱すぎた事が問題なのです。
原発不要は、論点のすり替えでしかありません。

今まで原発の発電量込みでやってきて、いきなり中止になんてできません。
それに設備を中途半端に放棄する事も非常に危険です。

将来以前に、今どうしなければならないのかを熟慮しなければならない。
原発不要を語る者に論理性が全く感じられません。日本共産党並みの空論です。

寧ろ、議論をして今後を決定する権限のある者のレベルの低さを嘆きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原発はおいて考えたとしても、安全という発想は妄想です。
絶対に安全なんてありません。

でも確かに代替エネルギーは必要ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/15 02:33

どうあるべきて書いてあるけど、「べき」て「できる」を含んでいるのですか?


日本では「べき」は全然実現不可能でもいいという暗黙の了解があります。
ここのサイトをみてもそうなっていますね。

あるべき姿なら直ちに全廃して再生可能エネルギーにすべきです。
すべきです。すべきです。すべきです。すべきです。すべきです。
すべきです。すべきです。すべきです。すべきです。すべきです。

べき論を聞かれればこう答えざるを得ないではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり。

ただし、可能性は作るもので、与えられるものではありません。

お礼日時:2011/07/15 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!