dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般的な時間で朝食、昼食、夕食をとっていますが食後から10分位経つと急に眠気がきて合計20分位そんな形になってしまいます。何か症状が絡んでいるのでしょうか?

A 回答 (4件)

自分もしょっちゅうでした。


で、今は食事を会社ではするのを止めました。決して良いことではありませんが、代わりに大豆素材の栄養補助食品を一本、そして残業時間に一本と食べるようにしています。そうすることで眠気はほぼなくなりましたよ。

空腹感も特にありません。(これは個人差ありだど思いますが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考返答いただきありがとうございます。栄養不足もやはり考えられますうえ、運動不足も含まれますので再開を考えました。栄養においてはビタミン、カルシウム、返答にあります大豆系を多くいただくよう心掛けていきます。

お礼日時:2011/07/11 13:45

私もその症状で数年悩んでいました。


ちょっと眠いというレベルじゃなくて、意識を失いそうなレベルで。
デスクワークなので会社生命にかかわります。

2パターンあると思います。

(1)夜十分寝ていない場合
 寝ている間に何度も目が覚めたりしているようだと時間ほど眠れていません。
 肌も艶がなくなってきて・・・こういうときは
 睡眠補助の薬をいただくのが良いと思います。お酒を無理に飲んで寝るよりは安全ですよ。
 肌も綺麗になるし。 理解してくれる病院を探しましょう。

(2)十分寝ていても眠くなる場合
 掛かり付けのドクター曰く「食後は誰でも眠いんだよ」と言いますが・・・
 普通のレベルを越えてるから困って居るんですよね?
 こういうのは自分で解決するしかないのですが
 素人レベルの意見ですが、食後は血糖値を下げるためインシュリンが分泌されるのですが
 これの量が多いと逆に血糖値が下がりすぎて意識が朦朧としてしまうのだとか。
 どこかのHPで読んで、ブドウ糖飴を薬局で購入してヤバイときに舐めるようにしたら
 効果が出ました。自由な職場なら甘いおやつでも十分です。今では大体治っています。

 症状というよりあまり体を動かさない生活習慣から来るのでしょうね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考意見ありがとうございます。学生時は陸上部で長距離を走っていましたので、筋トレを含めて再度行うのがいいと感じとれました。

お礼日時:2011/07/11 13:42

こんにちは。



食事をすると、胃は食べ物を消化し始めます。
そうすると多量の血が胃に集中します。
その結果、脳が極々軽い貧血になります。
つまり、思考力が低下するのです。
また、満腹することで、精神的に満足します。

この軽い貧血・思考力の低下と、精神的満足から、眠気が発生するそうです。

http://www.hansoku-goods.com/blog/toribia/shokug …

ただし、糖尿病でも食後に眠気が出たり、空腹時に眠くなったりしますから、
もし、気になるのでしたら、内科で診察を受けてください。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-822.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考返答ありがとうございます。別件の持病で主治医がいますので、確認してみます。

お礼日時:2011/07/11 13:38

私も良くなります。

ならないときも有ります。
食事の内容が関係しているかもしれません。
恐らくは、食後血糖値の上下が極端なのかもしれないですね。

ご参考までに。

『血糖値と眠気』

http://www.n-biyou.com/017.html

ただ、あまりにひどく日常生活に支障をきたす場合、消化器系の内科を受診され、血液検査をしてもらう方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考返答ありがとうございます。時間ができます限り病院も考えていきます。

お礼日時:2011/07/11 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!