重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不動産(マンション)の売却をA、Bの2社に一般契約で依頼しました。
A社の紹介のお客様と金額は少なくなりましたが、条件が合い、契約することとなりました。
その旨をB社に連絡したところ、いくらで契約したのかとか、A社より高い金額のお客様を
紹介したいとか、いろいろ注文をつけてきました。
契約内容をB社にどこまで、連絡すればよいのか、A社と契約後でよいのか?
この場合、どう対応したらよいのかわかりません。
教えてください

A 回答 (7件)

No.6です。



契約を締結したら、売り止めと連絡してください。それだけで結構です。いくらで契約したとか、誰に売ったとか、どこの仲介業者かも言う必要はありません。
押しの強い業者のようですが、あまり相手のペースに乗らないよう、毅然とした態度で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

最初は、A社とB社に現物を見せて見積りをもらいました。
A社はきちんとした見積書をいただきました が、B社は見積書ではなく、このぐらいの金額では、売れますとのことでした。 
A社、B社とも、大手販売会社ですので、信用しておりましたが、余計な気を使って、「A社にお願いすることにしました」という断りをB社に連絡したら、上司のほうから、強引に我社手伝わしてくださいと強く言われたので、押しに負け、一般で契約することとしました。私の無知な判断が間違っておりました。

A社と契約締結したら、ご助言のとおり、「売り止め」の連絡をします。
恐らく、スムーズには行かないと思いますが、気をつけて、対応してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/14 05:55

業者です。



既に回答があるようなので、後押しになるだけですが、一般媒介なのですから報告すべきは、「A社で決まりました」だけです。これは欠いてはいけませんが、後は何も言う必要もありませんし、何も報告する必要はありません。もちろん、有料広告を出す事を了承していない限りは、一円たりとも支払う必要はありませんね。

この回答への補足

ありがとうございます
勇み足で、契約になりそうとのことをB社に電話連絡しましたら、いろいろ言われました。
今週契約の予定ですが、正式に契約が終わったら、再度、正式にB社に知らせたほうがよいでしょうか?
よろしく、助言ください

補足日時:2011/07/13 06:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が前後しましたが
無事、契約が完了し、その後、A社の担当者の前で、B社に契約が完了し、「売り止め」を連絡しました。
特に、問題なく了承されました。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2011/07/17 04:55

補足です。



B社に対しては金銭など支払う必要は全く無い。(その義務も無い)ので、安心して下さい。
何かあればA社に代弁して言ってもらえばそれで大丈夫かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
無事、契約も完了し、すぐに、B社に連絡したところ、問題ありませんでした。
お世話になりました

お礼日時:2011/07/17 04:42

#1です。



他回答者さんへの補足から

>こちらは知る権利があると言ってきました

そんな権利はありません。

>知る義務があるといわれたので、正直答えました。

これに関してもそんな義務は無かったのですが、もう答えてしまったので仕方ありません。

>ダミーのお客を紹介してきたり、広告料を請求されるのではと

ダミーだろうが、本当だろうが無視して結構です。
なお、広告料については「売主から特別に依頼した広告活動」で無い限り支払う事はありません。
つまり、業者から「広告料として●●払え」とは言えないのです。


そもそも自分の財産を「いつ、誰に、どのような条件で売ろうが自由」です。
これは民法上の「契約自由の原則」で担保された権利です。

ましてや一般媒介。
要は「営業負け」ってだけでしょう?
ガタガタ言う前に、自分が契約できなかった「無力さ」を棚に上げて「何言ってんの?」です。

なので、基本的には何を言われても「無視」で結構です。

あまりにしつこく言ってきたら「都道府県庁に訴えるぞ」と言ってください。
おそらく尻尾を巻いて退散するでしょう。

不動産業者が本当に怖いのは「免許権者(都道府県知事・若しくは国交大臣)」です。
なんせ免許取り消し・業務停止等の「行政処分」の力を持ってますからね。

しかし・・・
同業者として恥ずかしい限りです。
こんなのがいるからこの業界が「胡散臭い」と思われるのです。

毅然とした対応で大丈夫ですよ。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
少し安心しました。
金額については答える必要はなかったのですね
B社に惑わされて、つい答えてしまいました。
私の無知に後悔しております。
A社との正式な契約が、今度の土曜日なので、何もなく進めばよいと
思っております。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2011/07/12 11:01

B社には、売り出し価格満額で契約することになりました。

と言っておけばどうでしょうか。

実際にはお客さんを付けていないのですから、B社に対してお金を払う必要もないし、契約するお客さんの内容まで伝える必要はありません。

それでも何か言ってくるようなら、A社の担当者から直接伝えて貰うように依頼してみてください。

この回答への補足

ありがとうございます。

私は、仲介契約のことは、よくわかりませんでしたので、B社から、いくらで契約したのか、知る義務があるといわれたので、正直答えました。
まずかったでしょうか?

A社にお話してみましたら、何かあったら、今後はA社に聞くよう言われました。
私としてはB社には、今後、報告義務は無いのでしょうか?

恐らく、B社から、条件がいいとして、ダミーのお客を紹介してきたり、広告料を請求されるのではと
心配しております。
私としては、このままA社と契約するつもりです。

一般契約については、契約の法的なことは、よくわかりませんので、B社がどう出てくるか
心配しております。
助言をいただければと思います。
よろしくお願いします。

補足日時:2011/07/12 09:04
    • good
    • 0

「契約内容をB社にどこまで、連絡すればよいのか、A社と契約後でよいのか?」


→A社紹介客と商談中である、ということは連絡したので、あとは契約後でかまいません。

「いくらで契約したのかとか、A社より高い金額のお客様を紹介したいとか、
 いろいろ注文をつけてきました。」
→基本的には、自分のところで商談を成立させたい(仲介料をもらいたい)から
 いろいろ言ってるわけで、売主としてこう考えるから、
 この値段で売ることにしたのだ、ハッキリ伝えれば良いことです。
 実際に紹介してきていないのなら、気にする必要はありません。
 基本は、商談は早い者順です。もしも、B社が値切りなしのお客を持っているなら、
 買付書を入れさせたうえで、先に商談中のA社の検討客に
「値切りらない客が商談待ちをしているのだが」と伝えて、
 商談の材料に使えば良いのです。

売る力もないのにケチをつけてるだけなら、まともに相手にする必要はありません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました
正式な契約は、これからですが(4日後)、私も、この契約に依存はありませんので
すぐに了承しました。
ただ、B社へは、早く知らせないと、知らないで、販売活動をされるのではと、A社と相談して
B社へ連絡しました。
B社から、いくらで契約したのかとか、どこのお客かとか、こちらは知る権利があると言ってきました
問題に発展しないのか、心配しております。
違約金とか支払うことがあるのでしょうか?

補足日時:2011/07/12 05:14
    • good
    • 0

元業者営業です



結論から言えば「契約する前ならどちらでもお好きな方で」という事になります。
まぁ、もっと言えば「契約してからも」「やっぱヤメタ」は可能です。ただし、違約金を支払う事になりますが。

>契約内容をB社にどこまで、連絡すればよいのか

個人情報以外は好きなだけどうぞ。

この回答への補足

ありがとうございました

NO2の内容と同じですが
B社は納得していないようですので、強い口調で言われました
金額面でもっといい条件のお客様を紹介したいと言われました。
そもそも、B社に契約金額を教える必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします

補足日時:2011/07/12 05:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
無事、契約が完了し、すぐに、B社に連絡しました。
特に、何も聞かれませんでした。
お世話になりました

お礼日時:2011/07/17 04:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!