
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に言えば同じものでないといけません。
更には電流、電圧以外にもタイムラグや即断タイプなんかもありますので、他の要因まであるのです。電圧が低ければ、切れる時に完全に切れない可能性があり危険です。なので、これだけは最低高い方を選びましょう。電流については通常動作時でも切れる可能性がありますが、安全サイドで考えると低い方が良いことになります。なお、ヒューズが切れるには原因があるわけで、それを解決しないとまたヒューズが切れて動作しないこともあり得ます(ヒューズの劣化を除き)。ヒューズは内部回路に異常があって、大きな電流が流れた時に焼損したりしないよう、最低限の予防措置を取っているに過ぎませんので。http://fa-ubon.jp/tech/005_200907_vol8_fuse_tech …
No.4
- 回答日時:
どちらも重要です。
電流(アンペア)は、どれだけの電流が流せて、どれだけの電流を流すと切れるか、ってものなので、これが異なってると異常がなくてもヒューズが切れたり、逆に異常時にもヒューズが切れずに事故につながる、という事態になります。
電圧(ボルト)はどれだけの電圧がかかる回路で使えるか、ってもので、これが不足するとヒューズが溶けても内部で放電が続いて電流が流れ続ける、という事態に陥る危険性があります。
これ以外に、異常電流がどれだけの時間流れたら切れるヒューズか(溶断時間)、とか、器具によっては直流を切れるヒューズが必要だったり(直流の方が電流を切りにくい)など気を付けるべき点はいくつかあります。
このあたりをしっかり適合させてヒューズを選ばないと、先に書いたように、異常がないのに切れたり、逆に異常時にもきれなくて事故につながったりします。
No.3
- 回答日時:
ヒューズは火災などの事故を防ぐための重要なパーツです。
もし不適切な物を売ってそれで事故が発生すると、ヒューズの値段とは比較にならないほど高額の賠償を請求されることが考えられます。小学生以下の知識しかないのでしたら全く同じ物以外はお客さまにお勧めしないことです。
安易に人に尋ねるのではなく、しっかりとした知識を基礎から身につけるようにして下さい。
No.2
- 回答日時:
ヒューズの目的は 過電流の遮断です
ですから 電流は同一でなくてはなりません(ある程度の知識があれば、全く同一でなくても使えるであろう範囲は見当はつきます)
電圧は、遮断後 確実に遮断を維持できる最高電圧を示しています
電圧については、よほどおかしな構造でない限り250V程度では問題はありません
電気コーナで働くのならば、商品知識関連で、電気の基本は勉強し理解しておかないと後々困ることになると思います(最低限高校の理科レベル、できれば工業高校の電気科レベル)
最後の一文は 社会人として非常識
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 回路について研究する学問 3 2022/06/18 11:34
- iPad iphoneSE第3世代にアップルiPad第9世代のアダプターが使えますか。 3 2022/06/06 16:14
- 輸入バイク バッテリーについて質問です。12.48.60ボルトなど有りますが何が違いますか? 9 2023/05/22 08:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) アンペアの測定は正確ですか 3 2022/04/01 19:57
- 電気工事士 【電気】どうやって電流を発生させるのか方法を教えてください。 出来るだけ安く指定の 5 2023/04/03 06:33
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- その他(車) 12Vのカーバッテリーをモバイル電源にする場合、それぞれ何ボルトで充電するのが適当ですか? 5 2023/08/08 20:41
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
六角ボルトの許容電流について
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
電圧を下げる方法
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
半導体の説明に出てくるバイア...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報