
夫の扶養に入っていて、2箇所から収入があります。
昨年結婚して夫の扶養に入りました。結婚前から勤めている会社で
110万ぐらいの収入があります。
最近ポスティングの仕事を始めました。
源泉徴収票はなく、明細しかありません。
この場合、自分の会社で年末調整し、夫の会社に源泉徴収票を
提出して、ポスティングの分は確定申告したらよいのでしょうか?
説明のときにその他の収入で申告してくださいと言われました。
いろんなサイトでポスティングは個人事業主となっているようなのですが
白色の確定申告の雑所得でいいのでしょうか?
また扶養に入ってたら、給与所得者でも20万以下の雑所得を申告しなくては
いけないのでしょうか?
合計して、130万までだったら、夫の扶養に入ったままでも
大丈夫なのでしょうか? 夫は配偶者特別控除をうけられますか?
長く質問だらけの文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合、自分の会社で年末調整し、
給与分はそのとおりです。
>夫の会社に源泉徴収票を提出して、ポスティングの分は確定申告したらよいのでしょうか?
いいえ。
確定申告する場合、給与分も含めすべての所得を申告します。
税金はすべての所得(一部そうでないものもありますが)を合算し計算します。
ご主人の会社に申告する場合も、両方の収入(所得)を申告します。
>いろんなサイトでポスティングは個人事業主となっているようなのですが白色の確定申告の雑所得でいいのでしょうか?
いいえ。
「事業所得」です。
>また扶養に入ってたら、給与所得者でも20万以下の雑所得を申告しなくてはいけないのでしょうか?
健康保険の扶養ですね。
いいえ。
20万円以下なら、税法上は確定申告の必要はありません。
ただ、「住民税の申告」は必要です。
健康保険の扶養は、すべての恒常的な収入により条件を満たしているかどうかが判定されます。
ポスティングのほうは、おそらく「支払調書(源泉徴収票に代わるもの)」というものをもらえると思いますので、会社からもらう源泉徴収票と支払調書により、役所へ「住民税の申告」をし、その写しを会社(健康保険)に出せばいいでしょう。
>合計して、130万までだったら、夫の扶養に入ったままでも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫でしょう。
>夫は配偶者特別控除をうけられますか?
受けられます。
給与収入が110万円なら、「所得(収入から給与所得控除を引いた額)」は45万円となります。
ポスティングの「所得(収入から経費を引いた額)」が20万円の場合、給与所得と合計すると65万円なので、11万円の配偶者特別控除額になります。
配偶者特別控除は、所得が76万円(給与収入だけなら141万円)未満なら受けられます。
No.2
- 回答日時:
>夫の扶養に入っていて…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ、税金のカテですから 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得」が 38万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>最近ポスティングの仕事を始めました…
カタカナ語がよく分かりませんが、俗にいうパートやバイトではないのですね。
>源泉徴収票はなく、明細しかありません…
ということなら、給与所得ではなく事業所得です。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>夫の会社に源泉徴収票を提出して…
夫の会社に源泉徴収票を提出する必要などありません。
というより、自身の確定申告に必須ですから、税務署以外に渡してはいけません。
>ポスティングの分は確定申告したらよいのでしょうか…
給与の年末調整をいったんご破算にし、「合計所得金額」から所得税を計算し直し、給与で前払いした分を引き算して、足りない分だけ 3/15 までに納めます。
これが「確定申告」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
事業所得は『収支内訳書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
を作成して『確定申告書 B』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
に、給与の源泉徴収票とともに転部します。
>また扶養に入ってたら…
だから、年の初めや途中に、扶養に入るとか入らないとかって話じゃないの。
あなたの「合計所得金額」が確定してから、夫が今年の年末調整または年が明けてからの確定申告で、配偶者控除または配偶者特別控除を取れるかどうか、あるいは何も取れないかが決まるのです。
>給与所得者でも20万以下の雑所得を申告しなくては…
給与所得者で「年末調整」を受け、医療費控除その他の要因により確定申告の必要性も一切ない場合に限り、本業以外の所得 (雑所得とは限らない) はだまっていて合法です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
ただし、これは国税のみの特典なので、上記の条件にすべて合うことで申告しない場合は、市役所に「市県民税の申告」を行う必要が生じます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

No.1
- 回答日時:
103万円以下の年収であれば、申告しなくていいです。
してもしなくても、夫の配偶者控除の対象です。配偶者特別控除は、貴方の年収が103~141万円です。この場合は、貴方の支払先から源泉徴収票を戴いてください。
支払先から、あなた宛てに給料を支払ってる申告が、税務署には必ず行っています。
130万は、税金でなく、夫の社会保険です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
扶養控除内 雑所得の確定申告
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
所得控除の額について
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
年収60万のパート主婦で一時所...
-
夫の扶養に入っていると、私の...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
別居中の働き方について考えて...
-
配偶者が死亡した場合の配偶者...
-
特定扶養親族とは・・・
-
世帯分離をして、国保と年金の...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
扶養から外れちゃう?
-
詳しい方お願いします
-
地方の世帯の世帯年収いくらが...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
別居中の働き方について考えて...
-
所得超過にて扶養否認です。と...
-
夫が無職の場合の扶養控除等申...
-
扶養を外れて半年間はたらく
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
いわゆる103万の壁についてお尋...
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
-
税法上の扶養に入れないと言わ...
-
嫁が実家の手伝い。扶養所得?
-
ふるさと納税を旦那がやります...
-
年末調整で妻を扶養にするのを...
-
62才厚生年金受給者で配偶者控...
-
外交員報酬者の確定申告
-
夫の扶養内でメルカリで商品を...
おすすめ情報