dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シャンク病が重症で深刻に悩んでいます。
長文ですがどうか皆さんのアドバイス、ご意見をいただきたく質問させてください。

ゴルフ歴10年、アベレージ100の万年アベレージゴルファーです。
練習もし、コース経験も増やし8年ほど前から100切り前後程度まではもってきました。

重度のアウトサイドインのスイング軌道でしたが修正してインサイドアウト軌道のドロー軌道を習得しスライス・ひっかけは克服しました。

ドライバー、FW、アプローチ、パターはほぼノーミスでコースをまわれるようになりましたが、肝心のアイアンが全くダメです。

ショートアイアンでコースでショットすると80%くらいの確立でシャンクがでます。
シャンクの修正方法や理論はかなり勉強もし、練習場ではアイアンはシャンクはでず全くまがらないのですが、コースではほぼすべてのショットがシャンクしてしまうんです…。

今日も前半ハーフ39でラウンドし、夢の90切りかと思いきや7~9・Pアイアンでほぼすべてシャンクし後半62でした…(ちなみに前半はユーティリティでパーオンがおおくアイアンは数回しか握っておらずアプローチでこなしました)

このシャンク病はゴルフを始めて今日までラウンドすると必ずといっていいほど発生しつづけておりこんなゴルフに正直疲れました。
もう自分にはセンスがないのだとクラブを置こうとさえ思っている程です。

アイアンで練習場どうりのスイングができさえすれば90を切るくらいまではできると5年前から思い続け今日に至ります。

今はミドルアイアンはあきらめてユーティリティでマネジメントしていますが、ショートアイアンは恐怖です。
170Y・180Y先のグリーンにはオンできるのに120、100、90と残るとシャンクでグリーンオンまで4打、5打とかかってしまうのでこの距離さえ克服できれば自分のゴルフ人生は劇的に変わると思うのですが。

こんな自分に練習場道理のスイングができない理由などご意見、アドバイスをいただきたく質問いたします。
とくにシャンクが起こる原因をいただければ幸いです。

A 回答 (22件中1~10件)

それは、おそらくシャンクではありません。

カット軌道で長年悩んでいた人が、インツゥーインの正しい軌道になると、得てしてこういう症状がおこります。招待は、フェース閉じたくない病。つまり、究極のフェースが開いた、カットスライスです。

原理は簡単です。上体がツッコんで、スライス軌道にあった人は、長年の経験で、フェースをスクエアにすると、引っかかる・・・・という、痛烈な印象が、脳に焼き付いています。そのため、フェースを極度に開いて球を逃がす癖がついています。いわゆる、マイナスと、マイナスを打ち消して、それなりに真っ直ぐというやつです


そのとき、軌道だけ、正常に戻せば、もはや、球を逃がす必要はなく、リリースして、体の動きにもとづいて、自然にフェースターンするはずです。ところが、左手がリリースできず、右45度ぐらいのまま、ロックして、インパクトを迎える。振れば、リリースすれば、球が左に行くという印象を打ち破らない限り、kのくせは、永遠に治りません。

こつは、左のミスを許容することです。極端な引掛けが出ても、左のミスは1年許容する。そのうち、軌道さえスクエアなら、リリースして、左に振っても(これは左と感じるだけで実は正しい軌道ですが)、左に行かないと、こころから思えると、この症状はなくなります。

シャンク防止法・・・・は無意味です。対症療法は、またマイナスを増やすだけ。気長に対応してください。なお、シャンクを、連続は、ほぼ不可能です。シャンクとは、ネックにボールがあたることですから、そんなミリ単位のコントロールは、不可能です。この症状は、100%ロックスライス。そう思って間違いありません。
    • good
    • 25

もうシャンクは治りましたか?


実は私もロング、ミドルアイアンのシャンクに悩んでおりました。
そして私もドロー打ちで、原因はまさかのインサイドアウトでした。
アイアンを構えるとき段々ボールから離れてアドレスしませんか?
私もそうでした。離れれば離れるほど手がボールを追いかけて、根っこにあたってしまうのです。この原因でドライバーまでおかしくなりました。
ここで私がシャンクを治した方法を紹介します。
アドレスの時、ボールをできるだけ体の近くにセットします。
クラブはトップまでできるだけ高い位置に縦にあげます。
インパクトもそのまま縦に振りおろし、縦振りを意識してください。
力はいりません。自分でも無理があるくらいボールを近づけて縦振りを意識してください。
なれたら、ボールの位置を離して普通にアドレスして下さい。
これでシャンクは治りましたし、ドライバーの縦振りができるようになり、極端なひっかけもなくなりました。
ドロー打ちのシャンクはスライス打ちのシャンクとは原因が異なりますので、騙されたと思ってやってみてください。80台が出ることを祈っています。
ちなみに私はシャンクで116叩いていたのが、この練習を見つけ出し、矯正後86で回れましたよ。
では、頑張ってください。
    • good
    • 31

1年前の質問ですが閉じられてないので投稿しまァ~す。


回答じゃなくて投稿という理由は自分も目下シャンクに哭いている「ご同病」だからです。

私のシャンクは「50yd±30yd前後の大事な場面」に限って出ます。

これは、メンタルが原因ということは判っていますが、乗り越えられない状況が続いています。

メンタルというのは「苦手意識」に他なりません!

その対策に只今七転八倒してます("゜#゜")

PDP-さんも恐らくメンタル丈の問題ではないですか?

「心技体」の「技体」は大丈夫…とお見受けしましたけど…(^d^)
    • good
    • 6

FWはノーミスということなので、アイアンを使わずに全部FWで回ればいいんですよ。



参考URL:http://item.rakuten.co.jp/htcgolf/ldj545454/
    • good
    • 5

シャンクだけの対策を立てても無駄だと思います。

時々おこるシャンクはともかく、この手の話は、そもそもシャンクではないことが多い。ネックに100%当てる再現性があるとはとても考えられない。試しに練習場で10球続けてシャンク打てますか?無理だと思うのです。

シャンクと言われる玉の多くは、単にフェースが極度に開いて起こるカットスライスです。なぜ起こるか? それはスイング全体を見なおさないとわかならいのです。FWやDR、他のクラブはノーミス・・・これを疑うべきだと思います。

レッスンをしていて、カットスライスが起こる原因の多くは次のパターンです。

・ まずアウトサイドインで突っ込みがちのスイング。
・ フェースはそのまま閉じ気味でドロップや引っ掛けが多い。
・ それを上手くうつために、フェースを逃してまっすぐいかせている。

アマチュアのスイングはこれが非常に多いのです。マイナスを相殺して上手くいっているつもりなのです。

・ やがて、左へのシフトダウンが出来て、アウトサイドインがプレーンに戻ってくる。

・ そのままフェースを逃し続けると、今度は右に行く

・ リリースしたり、叩いたりして、まっすぐ活かせる。ウッド系は慣性力が大きく、ヘッドがそもそもアイアンよりかえりにくく、ロフトもないので叩きすぎても左に行きにくい。このごまかしスイングでも結構まっすぐ行くもの。だから、慣れると結構叩ける。

ここがポイント、左に行く限界を本能的に知っているから、ある程度フェースを戻せるわけです。

・ こうやって、フェース面を手先で操ると、アイアンは酷くなります。FWやDRのように叩き戻してフェースをかぶせると左45度の引っ掛けが出たりします。もともと、突っ込み引っ掛けの人は、左が怖いため、本能的に左手をロックして、右手を下にしたまま、超カットの、右45にフェースを開いたまま振ろうとします。ところが、身体の動きは、比較的プレーンか、インサイドアウトになっていますので、そのままロックした手で振ると、ボールがフェースを滑って、シャンクのような玉が出ます。ネックに当たっているわけではない。フェースを滑って、ふにゃふにゃの勢いないスライスが出ているという訳です。

この話は、人によって多少の違いはあれど、シャンクが治らないという人に共通の流れです。つまり、ポイントは

・上手くいっていると思っているクラブのスイングに原因がある。
・過去の癖から立ち直ったときの、ごまかしのパターンなどが複合して症状が出ている
・シャンクの原因だけ探って、対症療法をしても意味が無い。
・一時的に治っても、病気はもっとひどくなる。

ということです。

シャンクだけ起こしたくないなら、もとの、上体突っ込みのアウトサイドインで左に振れば治ります。そのかわりシャンクが起きないだけで、延々にきちんとした玉は打てません。レッスンに行かれて、全体の治療をされることをお勧めします。

ゴルフには、表現はいろいろありますが、

1。右手を上にスイングをし続け、フェースをスクエアにするという根本的な手の使い方。
2。テイクバックを体で行って、右の股関節が外れず、緩まないようなトップ。
3。ダウンでビハインドザボールを保ちながら、左に体重移動。このとき自然にクラブはふらなくても降りてくる。
4。クラブをリリースして、右腰を押し続けて、左股関節で回り切る。

といいう、根本的な動きがあります。プロもうまいアマチュアも、スコアが安定している人は例外なくこの動きができている人です。さまざまなレッスンやドリルは、言葉こそ違えど、こういう根本的なことを覚えるためのものなのです。ところが、自己流スイングには落とし穴があります。それは、マイナスと、マイナスで、プラスを作るという傾向です。

今回はおそらく、

1は出来ていない。ウッドは急激にヘッドを叩き戻しているので、アイアンだけできなくなる。
2これはも出来ていない。だから3でクラブが戻らない。なので1で叩き戻す。
32が出来ていないと、手でクラブを戻す必要あり。したがってこれも出来ない。
4これも出来ない。ウッドは慣性で手打ちできるが、他は無理。

と推測され、基本の動きがまったく出来ていないと思われます。出来ていないのに、クラブによって、ごまかしてある程度打てたと思う。これがゴルフの怖いところです。シャンクを治したいなら、他のクラブを含め、この4つの動きを根本治療する必要があると感じます。

がんばってください。
    • good
    • 11

私はハーフ39なんて到底無理ですので


技術的なことは申し上げられませんが、

でも私もいつしかシャンクに苛まれ
同じような気持ちで苦しんだ時期があったなーと思いだしました。
というか、つい去年なんですが(笑

で、お伝えしたいこと!

一時休んだり腐ったりするのは構わないと思いますが、
でも頑張ってここを乗り越えて
また次のステップに押し上げてください!!

これは単なる応援です(笑

でも悩みは様々あるとはいえ
ハーフで39を出せるなんて相当の実力の持ち主と察しますし、

まあ私なんかと比較するのもなんですが、
私も苦しんで乗り越えたお蔭か
シャンクが消え失せると同時に
それぞれのクラブの飛距離が10~30y伸びた記憶もあります。

まあ私の場合はそれまでのスイングが悪すぎで
悩んで勉強しているうちに
ちょっとはマシになった程度のことだとは思いますが、

でも「ミス」も「原因ありき」のことだと思いますので
腐らずひとつひとつ再びスイングを修正していけば
それはきっと実となり花となり、
その後は「ミスの原因」も頭に入っているでしょうから
同じことの繰り返しは少なくなるような気はします。

まあ私は上級者でもなんでもないので生意気なのですが。

でも私の場合はあれ以来、
よほど年に1回ほどあるかないかで
シャンクは消え失せたような気がします。

スコアはついてこないんですがね・・・(涙

生意気にも失礼いたしました!!!
    • good
    • 7
この回答へのお礼

有難うございます。

今日も練習場でシャンクづいてしまいあきらめかけてましたので心にしみるありがたいお言葉です。

シャンクが治れば飛距離が伸びる…素晴らしいですね。

きっとスイングが改善されてゴルフの質が一段向上したということですかね。

今、結構な壁にぶつかっている時ですので何とか超えたいと思っています。

お礼日時:2011/07/21 21:37

すみません、ご挨拶抜きで返信させていただきます。



私がシャンクする場合・・・
手元や体がボールに突っ込んでしまうと出る。特にコースで
ボールにうまく当てたいという気持ち(深層心理)がそうさせてしまう。
ボールに向かって右サイドが突っ込み右肩が下がることが原因。
この防止のためには、突っ込まなくても届くという訓練をして意識を治す。
たとえば、普通にボールにアドレスしたら、左足を右足によせてくっつける。
もしくは右足1本で立つ。
このとき、グリップも自然に右足の方に寄ってくること、
決して無理してもとのアドレス位置にグリップを置いておかない。
そのままのポジションからクラブを上げて、そのまま振ってみる。
すると、特に届かせようとしなくてもボールにちゃんと届く。
もちろんボールは飛ばないし、サードゴロみたいになりますが
届くことは届きます。
つまり、ダウンで左やボール向かって突っ込まなくても届くのです。
届くことが意識で確認できれば、これが突っ込み防止になります。

もうひとつ、私の友人のシャンクの場合・・・
バックスウィングでフェースを酷くシャットに上げてしまうため
ダウンでは逆にフェースが酷くオープンになってしまいシャンクする。
アドバイスしても、フェースを少しでも開くとボールに当たらない気がして
怖くてできないらしい。
そもそもアドレスでも酷くフェースを被せているのでここを直し、
少しフェースを開いてアドレスするようにしたらシャンクが減りました。
過度なシャットフェースのバックスウィングはシャンクになりやすいです。

シャンク辛いですね、めげずに頑張りましょう!
続けているときっといいことありますよ。
他の方が仰っていたように、ゴルフからちょっと離れてみるのも
いいかもしれませんね。
で、やりたくてしょうがなくなったら、また行ってみる。
その時は、練習もせずに行くのだからスウィングやスコアなんて
気になりませんし、ゴルフが楽しく思えると思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

コースでの深層心理による突っ込み…思い当たる節があります。
当てようとしなくてもクラブは届くという感覚はいいですね。

コースでは欲や不安があるとシャンクがでているような気がします。

シャットなフェースはシャンクになりやすい…
ほんとなぜなんでしょう?
開きたくないからかぶせているのにヒールにあたるなんて。

ゴルフは本当に難しいです。


アドバイス、応援などお気遣い有難うございます。
今日は練習場で短いアプローチをグリップが前にでないよう意識して手打ちにならないよう1球1球丁寧に練習しましたが、とちゅうからシャンクづいてしまいました。

めげずになんとか頑張りたいですが、やはり原因不明で混乱してしまいます…

お礼日時:2011/07/21 21:31

悩むくらいなら


少しクラブを置いたほうがいい。

テレビ見てて、またやりたくなったら
やればいい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

そうなんですよね…
今迄それでここまできてしまって、その結果が現状かと思います。

性格の問題…ですかね。

お礼日時:2011/07/19 20:48

せっかくハーフ30台が出ているのですから絶対にゴルフをやめないで下さい。

70台が出る腕前です。

理屈から言えば質問者さんのスイングはシャフトが寝ています。シャフトが立つ(スイングプレーンから外れない)スイングをしていれば、よっぽどのことがないかぎりシャンクは出ません。

別の話になりますがクラブの構造上の問題もあります。グリップしている延長線上にフェースがあれば(ゲートボールのようなもの)シャンクは起こりません。アドレスでフェースをボールにしっかりあわせても、スイング中はシャフトを振っている感覚がある以上、その延長線上でボールを叩こうとしてしまいます。
つまりシャンクです。

アドレスしてスイングに入ったら、インパクトでボールが1つ分内側(自分側)にあると思ってスイングしてください。
ボールに届かないと思っていいんです、そこを振ります。これが応急処置です。

しかし根本はスイング中シャフトが寝ないこと。これが全ての要因だと思います。

私はこれで治りました。ご参考まで。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答有難うございます。

シャフトの延長線上にフェースはない…
意識したことがなく目から鱗です。

スイングプレーンはかなり意識しております。
自身のスイング動画(後方から)を見てプレーンを確認してますが、プレーンからは外れていないようなのです。

フェースは開き気味かもしれません。

お礼日時:2011/07/19 20:46

失礼なことを覚悟で、コメントします。

予想ですが、まずそれはおそらくシャンクではありません。シャンクとはネックにボールがあたり、右45から90にボールが飛んでいくこと。ショートアイアンで、連続でシャンクを打てたら、むしろその方が難しいのです。

おそらく

・ 体がつっこみ
・ 左手が、引っ掛け防止の修正のときの癖で、ロックし
・ クラブが寝て
・ フェースが極度に開いて
・ フェースをボールが滑る

いわゆる、チーピンの逆のどスライスです。

他のクラブは、上記のうち、どこかで手を返しごまかしているのだと思います。ウッドはそれが実はやり安い。引っ掛けが、ウッド系で直ったのに、アイアンが・・・という人の、典型的パターンです。アウトサイドインをインサイドアウト・・・というのもおそらく治っていないし、インサイドアウトへの修正ももいいことではありません。

つまり、問題は、出来ているウッドのスイングも、実は出来ていないということ。スイングができていれば、クラブによって、多少の精神的な得意、不得意はありますが、そのような極端な例にはなりません。遠回りでも、1から出直す時かなと思います。

ゴルフには、表現はいろいろあれど、

1。右手を上にスイングをし続け、フェースをスクエアにするという根本的な手の使い方。
2。テイクバックを体で行って、右の股関節が外れず、緩まないようなトップ。
3。ダウンで、左に体重移動。腕を使わずに腕が降りてきたら、右サイドを押し続け。
4。クラブをリリースして、左股関節で回り切る。

状況を分析すると、まず、クラブが寝て開いているので1が出来ていない。(ウッドは、途中で返すので、それも、結局自然なフェースの動きが出来ていない)。 2は、わからないが、多分アウトサイドインで上体で振る人は、これも出来ていない。3は、おそらく確実に出来ていない。結果、4にもならない。という話。玉が上がりやすく、重量もあるウッドは、実は簡単で、振れていると誤解しやすい。もし、アイアンが治れば、ウッドも、ドライバーも、距離、も正確性も極端によくなると思います。

レッスンにいくしかありません。頑張ってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

本質的な回答有難うございます。

確かにシャンクといってもネックにあたることもあればフェースを滑っていくこともあります。
ただどちらにしてもほとんど真横や45°右側に飛び出します。

まず自覚していることは上半身主体でスイングする手打ちだということ。
今迄レッスンは受けたことがなく我流でここまできています。

1。右手を上にスイングをし続け、フェースをスクエアにするという根本的な手の使い方。
⇒全くできていないと思います。一時矯正しようとしましたが意識すると逆に手打ちになり今では全く忘れていました。
2。テイクバックを体で行って、右の股関節が外れず、緩まないようなトップ。
⇒右の股関節はかなり意識しています。ただ右への体重移動の際に緩むときは結構あります…
3。ダウンで、左に体重移動。腕を使わずに腕が降りてきたら、右サイドを押し続け。
⇒これもかなり意識してますがちょっとでも欲がでたりするとすぐに手打ちになる。
4。クラブをリリースして、左股関節で回り切る。
⇒これも3がいい時にはきれいなフォロースルーになっていると思います。

ドライバーやウッドでは安心感からか上記のいい時のスイングができているような気がします。
逆にアイアンでは真横に飛び出し4連続OBなんてこともざらで、そういうときはとにかく手打ちにならないように意識してスイングしなおすのですが全く解決しない…

遠回りでも1から出直すとき…、本当にそういう時期かもしれません。

お礼日時:2011/07/19 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!