dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳フリーターです。
私は性同一性障害で現在病院に通っていて、戸籍は男性なのですが女性として生活していて、現在のアルバイトもほぼ女性として認められている感じです。

ですが、来月からバイト先の経営者が変わってしまう予定で、シフトが大幅に削られてしまうみたいなので新しいアルバイトを探さなくてはなりません。

そこで、以前から「やってみたい」と思っていたプログラマのバイトをしたいと思っているのですが、どんな勉強をしたらよいでしょうか?

現在のスキルはこんな感じです。

・情報技術科の高校に通っていて、在学中に情報技術検定1級と基本情報技術者は取得
・使用できる言語はCとJava(マスターしている訳ではないです)
・簡単なゲームなら作った経験があります(テトリスやインベーダーゲームくらいなら作れます)


とりあえず来月中は現在のバイト+登録制のバイトでしのいで、再来月からプログラマのバイトを、と考えているのですが、それまでにどんな勉強をしたら効率が良いのかで悩んでいます。
新しい言語を覚えた方がいいのか、CやJavaの理解を深めた方がいいのか、はたまた何か別の資格を取得した方がいいのか、、、などなど。。


また性別のこともハンデになっているので、再来月までにやれることはやっておきたいと思っています。
「プログラマはあまり性別は関係無い」という話をよく聞いたりしますが実際のところどうなのでしょうか?

一応、面接のときに自分が性同一性障害であることは伝えて、女性として働かせて欲しいと言うつもりです。
「最初は男で行って後からカミングアウトした方がいいんじゃないの?」という意見も周りからあったのですが、個人的に男で働くことに苦痛を感じてしまうので・・・。


ぜひご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

言語については、C/Javaの理解を深めておけばいいと思います。


他の言語はだいたいはここから派生しているし
逆の言語(FORTRAN、COBOLなど)は構造自体が違うので今から覚えるのはしんどいから。

情報処理技術者試験は常に見据えていた方がよいですね。
プログラマは確かに性別影響ないですが、職場にもよりますよ。
カミングアウトは最初からした方がいいと思います(偏見もつかどうか反応で分かるので)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、確かに構造自体が違う言語学ぶよりも理解を深めていったほうがよさそうですね。

試験については、とりあえず基本情報は取ったと言ってもだいぶ前のことですし忘れている内容もあると思うので、思い出しながら勉強していきたいと思います。
目標としては応用情報ですかね。
性別に関しては、理解のある職場に当たるまで何件も受けてみるしかないですよね・・・。。

お礼日時:2011/07/22 12:01

とりあえず、これまで作成したプログラムを github とかで公開して、ブログとか書いて、あなたのスキルがわかるようにしておくとよいでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりブログとかで公開しておく方がいいでしょうか?
面接のときなどに紹介しておいて、自分のスキルを分かってもらうといったこともした方がいいんでしょうかね?

お礼日時:2011/07/18 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!