
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
実技試験の受験票をよく読んでください。
「カッターナイフの使用は自粛してください」と記載されていませんか?
ちなみに、電気工事士試験では、数年前からすべての工具(電動工具を除く)の使用が認められるようになりました。
よって、ワイヤストリッパも使用することができます。
使用しなくても指定工具は必ず持って行きましょう。
お礼が遅くなりました。
再度、合格通知を読み直したら、書いてありました。
電工ナイフを購入する時間が無いため、肥後守を持って行きます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
カッターは問題ないですが、H23年、No.11のような問題が出されたらどうしますか?
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H23.pdf
電源を見てください。
VVRが使われています。
ホーザンのストリッパでは外装のはぎ取りが出来ません。
カッターでやってもいいですが、切れ味がいいので傷だらけになって、減点になる可能性があります。
ありがとうございます。
どこかののHPでVVRをホーザンで剥くやり方が出ていて、何度か試したらきれいに出来ました。
2.0の外装を剥く所で切れ込みを入れます。その後、紙やビニールをホーザンのニッパーで切ります。
けっこうできますよ。
合格案内書にカッターは自粛と書いてあったので肥後守を持って行こうと予定しています。
皆様、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
指定工具以外使えませんよ・・・
>ケーブルの被服を剥くのはホーザンの工具を使用するので電工ナイフは使用しません。
これ、出来ません。。。ちゃんと電工ナイフで剥いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- 電気工事士 第一種電気工事士の免状取得について。実務経験5年 2 2023/07/06 09:51
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 電気工事士 リングスリーブ用圧着工具について 2 2022/11/01 17:09
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。 私は、最大電力5 5 2023/01/17 21:44
- 電気工事士 2級電気工事施工管理検定試験ですが、試験問題の傾向知りませんか? また、受けてみた感想きかせてほしい 1 2023/01/20 06:32
- 電気工事士 第1電気工事士実技試験の3番について。。 AB間のケーブル2本中、芯線4本のうち2本のみ白と黒の色の 2 2022/12/10 12:50
- その他(学校・勉強) 電気系国家資格、第二種電気工事士、電験三種の資格取得について 4 2022/08/27 03:11
- DIY・エクステリア テーブルソーとスライド丸のこの使い分けについて 4 2022/04/11 19:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを40Aに変更します...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
リングスリーブ用圧着工具について
-
第二種電気工事士の圧着工具に...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
VVFケーブルの劣化で発火にいた...
-
電極棒 満減水テストについて
-
芯線・被覆の傷について(第二...
-
免許を取得した人と平針試験を...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
技術士1次試験の翌年には試験は...
-
免許について
-
【コンデンサが劣化すると膨張...
-
エナメル線と銅線の違いってな...
-
硬い金属を切るのに最適なニッ...
-
第二種電気工事士における連用...
-
無限の集中力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
変圧器のV-V結線について教えて...
-
契約アンペアを40Aに変更します...
-
第1種電気工事士の実技試験でリ...
-
ヌード寸と実寸の違いを明確に...
-
三路スイッチの信号線は普通1と...
-
第二種電気工事士 技能試験の...
-
リングスリーブ圧着後の先端処...
-
CVV2.0の圧着マークにつ...
-
電気工事士技能試験に手袋は大丈夫
-
VVF-2.0 5本 はリングスリーブ...
-
電気工事士2種 技能試験の複...
-
第二種電気工事士の指定工具
-
JANコード(バーコード)の寸法...
-
電気工事士2種でケーブルの取...
-
リングスリーブ用圧着工具について
-
第二種電気工事士技能試験 ケー...
-
第二種電気工事士の圧着工具に...
-
【第2種電気工事士の筆記試験の...
おすすめ情報