
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
50Hzと60Hzで明確な差と言えば、
LEDなどの表示器などのように反応速度が速い表示器だと、直流電源ではなく交流電源で電源同期で表示させた場合、疲れている時などは表示のちらつきが気になることがあります。
以前仕事で携わった事が有る、ある家電メーカーの製品の開発現場では周波数変換機を通して開発室の作業机にはどちらでも実験できるように60Hzと50HzのACコンセントがありました。
電源トランスは周波数が高い方が小型化できます。
電気・電子工作用でパーツとして売られている小型の電源トランスはどちらの周波数でも使えるような設計になっていますが、
もしどちらかの周波数限定として製作すれば消費電力が同じであれば、60Hz用の方が50Hz用より小さくできます。
送電線のことを考えると周波数は低い方が良いです。送電線が長いと送信アンテナに成りかねませんから。そうならないように短い距離で区分しているでしょうけど。
フェランチ効果は受電端電圧が送電端電圧より高くなる現象ですが、何も電圧が増幅される訳ではありません。増してや電力は増幅されませんからその辺は正しく理解することが必要です。
No.3
- 回答日時:
フェランチ効果に限定して言うのであれば周波数が低いほど影響が小さくなるでしょう。
極端な話、直流であればフェランチ効果はありません。
交流では無効電流が流れますが、無効電流は送電線の抵抗分により損失になります。
この損失を小さくするには周波数が低いほうが有利になります。
超距離の送電では電圧を高くすると有利ですが末端では低圧にする必要が有ります。
その為にトランスを使うと周波数が高いほどトランスを小型に出来ます。
航空機では400Hzを使用しています。
送電線は線路が長いので分布定数回路(伝送路)としての取り扱いが必要です。
インピーダンスマッチングしていない伝送路では定在波が発生する事で線路の各点での電圧が異なるものになります。
この電圧は負荷条件により変動するのである場所での負荷変動により離れた場所での電圧が変化する事が有ります。
線路の長さにより電圧が変わるので二つの地点を異なる長さの電線で接続している場合には色々不具合が起きる事が有ります。
この本が参考になるでしょう。
http://www.denkishoin.co.jp/denkishoin/info/book …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 計算機科学 おしえてほしいです。 6極,波巻の直流電動機が1100(mn-1) で回転している.電機子電流60 3 2023/04/08 18:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
オペアンプのGB積
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
リミタの出力波形について、な...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
50kVAとは
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
無電圧接点の延長距離
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
トルク定数と誘起電圧定数について
-
発電機の電力と回転数、 起電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報