dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去問をよくやれと言われますが試験対策には過去問だけで十分なのでしょうか?
自分的には過去問やっても同じ問題は出ないと思ってしまいますが類似の問題が出るのでしょうか?

A 回答 (5件)

No.3です。

ミスった><

リストラされたので去年7月から基金訓練を受講して

去年の宅建と今年5月の2級に合格しました。

>リストラされたので去年7月から基金訓練を受講して

去年の宅建と今年5月の2級FPとAFPに合格しました。
    • good
    • 0

民法難しいですね


>民法はどこまででも難しくできます。

最後の免除とは何でしょうか?
>宅建業界に就業している人は、講習を受けると5問免除(5問分正解扱い、45問で試験を受ける)になります。
宅建登録講習
http://www.nik-g.com/course/takken01/about.html
    • good
    • 0

リストラされたので去年7月から基金訓練を受講して



去年の宅建と今年5月の2級に合格しました。

>過去問をよくやれと言われますが試験対策には過去問だけで十分なのでしょうか?
>自分的には過去問やっても同じ問題は出ないと思ってしまいますが類似の問題が出るのでしょうか?
過去問をやってそれを丸暗記するというつもりならダメです。
覚えた知識・感覚で問題を解いてどこが間違いか判らないとダメだと思いますよ。
でも覚えたかどうかは問題を解かない限り判らないと思いますよ。

宅建は375~525時間が平均学習時間らしいです。

実際には時間じゃなくて
宅建なら過去問解いて90%解ける状態になるまでやれればOKだと思います。

私の宅建の勉強法
1.テキストを一読、(DVDがあるなら視聴しながらテキストをマーク)
 判らないところ、覚えるところにマーク
 章末に問題をやり間違ったところを見直す。

2.問題集を3回解く
この時4肢を1肢づつ○×として解く(この時どこが間違ってるか書ければなお良し)
間違った肢の解説を読み判ればそれで良し、判らなければテキストを読む。
問題集にチェック欄があると思うのでチェックをいれる
間違った問題は重なる傾向があるので(重ならない場合全般的に判っていないということになる)試験前に間違った問題を解く

3.過去の試験問題を解く(試験では上がるので1時間50分を目安で解く)
過去の最高点は36点なので38点(76%)を目安で採れれば合格すると思います。

4.定期的・仕上げに資格学校の模擬試験を受ける


項目別の点数の目安は正解目安/問題数(正答率目安)

(権利関係)民法  
6~7/10(65%)

(権利関係)特別法
2/4(50%)

法令上の制限
5/8(62.5%)

宅建業法
20/20(100%)

税法・価格の評定
1~2/3(50%)

5問免除
3/5(60%)

なので宅建業法が合格のポイントです(ここで落とすと致命傷です)。
試験では知識だけで答えが出せる宅建業法から始めることをお勧めします。

4.考える問題(権利関係)ではファーストインプレッションの方が正答率が
高い傾向にありますので書き直さない方がいいようです。

5.自宅で勉強がはかどらない場合、
図書館やファミレスでの勉強をお勧めします。

6.満点を目指さない。
難問(民法など)は他の人も解けません。難問をこなすより、確実に採れる問題をこなした方が効率的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になる回答ありがとうございます。
民法難しいですね
最後の免除とは何でしょうか?

お礼日時:2011/07/25 18:55

確かにまるっきり同じ問題が出ることは殆どないですが、択一問題の肢の文言は


毎年、どの分野でもほぼ同じ内容で流用されていることも非常に多いのです。で
すから、過去問をキッチリやることにより、解答時の択一肢の絞り込みが極めて
迅速にできるようになります。(当然、見たことがあるわけですから。ただ、そ
れを見越した「引っ掛け」も多いんですがね(笑)・・・)それに、類似問題や
問いの切り口や文言は替えてあるものの、結局は同じことを訊いている類の問題
も非常に多いです。ですから、過去問をどれくらい精度を高く、多くこなしたか
で合否が分かれる、といっても過言ではありません。ただ、毎年ある法令の改正
や数値関係の暗記、法令上制限の機械的に憶えなくてはいけない部分は基本書が
ないとキチンと把握できませんし、例年、一問「統計問題」が出ますので、これ
は別途、調べる等しなくてはいけません。ですから最低限の基本書は一冊、手に
入れておくべきです。(直前対策用のダイジェスト版がいいでしょう、数値関連
や重要暗記事項が目立つよう編集してありますので・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ダイジェスト版買います

お礼日時:2011/07/25 18:57

まるっきり同じ問題というのはありません(皆無ではないですが)。


しかし、類似の問題はたくさんあります。

この質問をするという事は、まだ過去問をやっていないようですね。


ただ、宅建試験は、ここ数年で、かなり難問化しております。過去問学習は、その点も考慮して進めて下さい。


頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答アドバイスありがとうございます。
難問化してるのが気になります。
今から過去問やろうかと思ってます

お礼日時:2011/07/24 08:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!