dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、バイクと接触し相手に打撲とスリ傷を負わせました。幸い大事には至らなく、しばらく通院されるそうなので、警察へ事故証明を取って保険で支払う様に段取りを取ってます。
しかし保険屋が言うには、人身事故と物損事故では扱いが変わってくるそうです。
人身事故扱いにすると、治療費等は保険屋が払うが、警察へ人身事故届けをしなければならないので、6点の減点と免停になると言われました。
それは覚悟の上ですが、損傷したバイクを治してくれるバイク屋が言うには、示談にすれば人身事故扱いでなくなり、減点も免停もないから保険屋と話してみなさいと言われました。
人身事故しても、治療費を請求できかつ免停にならない方法ってあるんでしょうか?

A 回答 (10件)

なぜそこまで「示談」にこだわってるのですか?


人身扱いにして保険会社に任せたのなら、示談はもう保険会社に任せましょう。
あなたがしなければいけないことは、被害者への謝罪です。
免停・罰金は事故を起こしたことに対する責任なので、逃れようと考えること事態が不謹慎です。
あなたのそういう態度が相手に伝わって示談がこじれれば、刑事罰を受ける可能性も高くなりますから、お気をつけて。
    • good
    • 0

保険屋の話は「おどし」です。


警察に届けたのは当然ですが、賢明な処置です。
たとえかすりキズでも、人身扱いにしてください。

減点6など、ありません。
まともな運転者なら、罰金も免停も減点も無いのが通例です。
悪質な場合、処分できるというだけです。
示談していると有利ですが、示談でなくても処分は無いのが通例です。

かならず処分され。おそらく免停になる場合。
1.共同危険行為(族)。
2.単独暴走(蛇行とかセンターラインはみだしなど)。
3.飲酒運転。
4.無免許運転。
5.違反常習者。
6.整備不良車。
7.悪質な違反が原因(信号無視・一時停止不停止・大幅な速度超過など)。

処分される可能性がある場合。
1.スピート超過だった場合。
2.出会い頭の衝突で前方優先道路の場合。

処分されないのが通例の場合。
1.相手が違反の場合(無灯火自転車・飛び出し歩行者・信号無視など)。
2.玉突き衝突などのもらい事故。

なお、警察は「処分無し」とは言いません。処分未定のまま、何年も年月が経過していくだけです。
    • good
    • 0

>警察から、「加害者に罪を負わせますか?との問いに被害者が「いいえ」と答えた場合は示談での和解と解釈してよいのですか?



いいえ 示談とはあくまで損害賠償に関する部類であり
民事における範囲ですので警察は民事不介入ですので
それは行政上の問題です

この回答への補足

示談とは別に解釈すれば「口約束」と解釈してよろしいですか?

補足日時:2003/11/03 19:07
    • good
    • 0

>「示談」とはそもそもどう言うことですか?



裁判によらず
当事者間で和解をする事です

この回答への補足

警察から、「加害者に罪を負わせますか?との問いに被害者が「いいえ」と答えた場合は示談での和解と解釈してよいのですか?

補足日時:2003/11/01 18:36
    • good
    • 2

不起訴相当になるかどうかは下記の3条件が必要です。


1.診断書の全治日数が3週間以下であること。
2.重大な道交法違反がないこと。
3.示談がスムーズに処理されていること。
警察が聞く「罪を負わせますか?」というのは、ほとんで定型的に聞くことで、あまり影響はありません。

この回答への補足

「示談」とはそもそもどう言うことですか?

補足日時:2003/10/31 23:00
    • good
    • 0

まず刑事・行政・民事をわけて考えましょう。


刑事処分は業務上過失傷害罪の罰金
行政処分は免許にたいする処分
民事は損害賠償
示談というのは民事に関係することです。
当事者同士で協議するのも示談だし、保険会社を間に入れても示談です。
従って示談と刑事・民事は関係ありません。
バイク屋さんの言うことは、相手に警察に診断書を出さないで物件事故で処理してもらえば?ということです。
これは、保険会社から相手に言うものではありません。
あなたが相手に誠意をもってお願いに行くことです。
そういう扱いをしてくれるかどうかは相手次第です。
また、保険会社も人身事故扱いではないと、対処しないこともあります。
どちらにしても、相手に診断書を出さないようにお願いにいけば足元をみられること間違いありませんので、(余程相手がいい人であれば別ですが)素直に人身扱いで保険会社に任せたほうがいいと思います。
免停・罰金については、事故の状況・相手の診断書日数などの情報がないとお答えできません。
参考URLをご覧下さい。

参考URL:http://rjq.jp/t-rules/jinshin.html

この回答への補足

保険屋へ人身事故扱いで手続きを踏んでもらいました。
加害者の自宅へは当日の夕方に見舞い品を持っていきました。幸い向こうの方は「お互いこの程度で済んでよかった」とそんなに怒っている様子ではありませんでした。まあ、心身が心配なのでしばらくはお見舞いに行くつもりです。加害者の友人の方が言うには、警察から「罪を負わせますか?」と言う質問に対し、「結構です」と答えて下さったそうです。この場合不起訴に相当すると考えて罰金は免れると言う事でしょうか?

補足日時:2003/10/27 15:59
    • good
    • 0

警察には人身の届出(診断書の提出)をしない、


かつ、自賠責に人身事故証明書入手不能理由書を提出・受理してもらえば可能。

しかし、任意保険会社が人身事故での届出を要求している場合は不可能だろう。

任意保険会社を介さない場合は物損部分は自腹で行い、自賠責へは加害者請求し、警察には物損で届出でできなくもない。

>6点の減点と免停になると言われました。

これは自信がないが4点ではなかったか?
必ずしも免停になるとは限らないはずだが・・・

>バイク屋が言うには、示談にすれば人身事故扱いでなくなり

間違い。
物損でも人身でも示談はする。
人身事故として警察に診断書を提出するか否か。

この回答への補足

<警察には人身の届出(診断書の提出)をしない、
かつ、自賠責に人身事故証明書入手不能理由書を提出・受理してもらえば可能。

診断書を警察へ提出する旨を警察へ伝えてしまいました。
保険屋も人身事故扱いで動いている最中です。
点数が引かれるのは承知の上ですが、罰金も払う羽目になるのでしょうか?

そもそも「示談」とは当事者間での協議と言う意味でしょうか?詳しく教えてください。

補足日時:2003/10/27 10:01
    • good
    • 0

ケースによっては、あります。

勿論、相手の了解を得たうえでのことですが。
警察へは物損事故の届をします。その後が少し面倒ですが、保険会社には、相手の治療が事故に起因するものであることを証明すれば、保険が適用されます。
事故現場から病院まで救急車を使っていれば、消防署で搬送証明を発行してもらえます。
救急車を使っていなければ、第三者の証言で認めてもらえないか、保険会社と掛け合っては、いかがでしょうか。
いすれにしても、警察へはとりあえず物損事故として届けておいて、保険適用が無理な場合に、あとで人身事故に変更は可能と思います。正直に警察に相談しておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

そんな都合の良い方法はありません


人身扱いうんぬんはあなた側の都合で決めるものでは
ありません 事故は加害者、被害者あっての事です
自賠責の請求を被害者が行う 被害者請求においても
事故の詳細を書面に記載して提出しないと
お金は支払われません
物損事故で治療費は出ないでしょう
現状を受け止めて被害者に誠意を尽くし、
被害者が警察に対して加害者の不利になるような証言を
しない事を望むほかありません
    • good
    • 0

示談にして自賠責保険で払って貰う方法があると思いますが、後々の事を考えて人身事故にして保険屋に任せた方がいいと思います。



被害者の方が今は大事ではなくても、後からムチウチや後遺症が出たと言われないでもないからです。

私は加害者になった事はないですが、被害者になった事はあります。

この回答への補足

<後々の事を考えて人身事故にして保険屋に任せた方がいいと思います。

示談での医療費処理は今回の分だけということでしょうか?
しばらく通院されるそうなので、その分の医療費は示談した場合は私が払うようになるのですか?

補足日時:2003/10/27 09:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!