
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が時々使う,オンラインのfree dictionary.com を見てみましょう。
結構,色々と面白いサイトです。
そこで,incorporate を見ましょう。
http://www.thefreedictionary.com/incorporate
発音,語義,語源,例文が豊富でしょう。
語源の説明として下記のようにあります。
[Middle English incorporaten, from Late Latin incorporre, incorport-, to form into a body : Latin in
-, causative pref.; see in-2 + Latin corpus, corpor-, body; see corpus.]
ラテン語から来ていますね。
corporate に関しては,コーパスって,最近,日本語でも使う語に関連し,体 body の意味だと分かります。
in に関しては,causative pref(pref は,prefix,接頭語)となっていて,原因を表す接頭語だと分かります。
ちなみ,文法用語では,causative は,「使役の」と言う意味です。
したがって,incorporate は,体に何かさせる,to form into a body という意味が根底にあると分かります。
どうでしょうか?エレガントな回答ではありませんが,このように語源を探ると,何となく意味が見えてくるのでは?
なお,このサイトが便利なのは,in のような接頭語の説明も充実しているところです。
例えば,このサイト内で(上部の四角空欄で),in- と検索してみましょう。
http://www.thefreedictionary.com/in-
下のほうの
in-2, il-, im-, ir-
に,
having an intensive or causative function
と出てきます。
No.1
- 回答日時:
-ness, -ment をつけたら名詞になるとか,英語には接頭辞・接尾辞というのがあって,
en-, -en はいずれも動詞を作ります。
enrich で「豊かにする」
fasten で「締める」
中には enlighten「啓蒙する」なんてのもあります。
この亜流が in- で,
「他動詞的意味や強意の,また時にほとんど意味のない動詞を作る」として
intrust, inweave という例がランダムハウス英和大事典には載っています。
このような接頭辞・接尾辞は数多くあり,いちいち気にしていてはきりがありません。
これを手がかりに単語の数を増やすという手法がないわけでもありませんが。
generalize
justify
なども別の品詞の単語に接尾辞がついて動詞になっている例です。
後ろに -ize, -fy, -en と後ろにつける接尾辞が代表的な動詞語尾です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 不定詞の副詞的用法について 形容詞か動詞を修飾しているかの見分け方を教えて下さい 例えば They 2 2022/08/07 18:06
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 英語 動詞のカウントに注意というところで。 was an American が1つ目の動詞とありますが、 1 2022/05/30 04:27
- 英語 英語5文型の分け方についてです The national business travel assoc 3 2022/12/03 19:51
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
I will be done ってどう言う意...
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
be going to 名詞 という語順...
-
take/ put on / wearの使い方
-
スノーボードをするって英語で...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
like to play tennis とlike pl...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
"start to do"と"be starting t...
-
問題解いてるうちにlikeとlook...
-
mind ~ing と mind to~
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
-
本多勝一「(実践・)日本語の作...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
It has been open と It has
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報