dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 近くの食料品店が1年半くらい前に倒産しました。小さな食料品店から始めたのですが、お店を3軒ほど持つようになり、株式会社にもなり、テレビ・チラシなどでも大きく宣伝するようになったのですが、経費を掛けすぎてしまったのか、広げすぎたのか…。1年半以上前に倒産してしまいました。60億円(39億と書かれているものもありますが…)ほどの負債があるそうです。

 今年のゴールデンウィークまでは毎日2~3台車が止まっていて、事務所で何か話し合いをしていた様子ですが、その後は、全くと言っていいほど、人の出入りがなくなり、お店には「●●法律事務所に一任してあります。」と連絡先が書かれた紙が貼られています。

 某大手スーパーが買い取ったという噂もあり、2軒の食料品店のうち、この地域ではない方のお店(支店)の方は、そのスーパーが営業を開始しています。でも、本店のこの地域のお店は営業を始める気配がありません。

 債務処理は、そんなにも期間がかかるものなのでしょうか?普通何年くらいかかるものなのでしょうか?もし本当にその某大手スパーが買い取ったのなら、そのスーパーで土地を貸して(倒産した食料品店は周辺に非常に多く土地を買い占めていました。)そこから100円ショップ・衣料品店・クリニック・美容室など色々なお店が建ち並ぶ可能性もあります。そのようなやり方で伸ばしている大手スーパーです。今の非常に不便な生活から、抜け出すことができます。雲泥の差です。

 この地域についてですが、駅から徒歩10~15分くらいの閑静な住宅街(札幌市の近く・某大手スーパーから車で6~8分位)なのですが、お店はコンビニしかなく、他に食料品店も、雑貨店も、郵便局も、病院も、歯科医院も、その他何にもない地域で、非常に不便です。できれば引っ越したいのですが、家のローンもあり、簡単に引っ越すこともできません。でも新しくお店が近いうちにできる見込みがないのなら、無理してでも引っ越すことも考えなければなりません。

長くなってすいません。見込みとしては何が考えられますか? お店が新しく建つ見込みは近いうち(2~3年以内)には無理でしょうか? 倒産したお店の借金の処理というものは、何年位かかるものなのでしょうか?できれば法律に詳しい方、お教えください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

質問文からでは詳しいことが分からないので、推測や想像を含めての話ですが・・



まずその食料品店の「倒産」の仕方にもよります。
一言で倒産といっても、実は「倒産」という法律用語はなく、破産・特別清算・会社更生・民事再生・2回目の不渡り発生などの事象を総称して「倒産」と呼んでいます。
どういう「倒産」であるかによって、その後の破たん処理の仕方が違ってきます。

破産や特別清算のような「清算型」の場合は、残った資産を金に替えて払えるだけ払って後はゴメンなさいで終わらせます。
民事再生や会社更生などの「再建型」倒産の場合は、借金の大部分をババにしてもらって、ほんのちょびっとだけ、何年もかけて返済していきますというものです。

恐らくご質問のケースは何らかの「法的事象」が発生したものと思われるので、債権者(主には金融機関と思われますが)は貸付金の大部分をすでに償却して、たぶんあとは店舗の処分を待っているのだろうと思います。
店舗が自前のものなら、当然抵当権が設定されていて、今は競売手続き中だろうと思いますが、なかなか落札者が現れず、入札を繰り返しているところかも知れません。
任意売却で買主を探しているという可能性もあります。

一方、その店舗が賃借物件だった場合は、不動産の所有者が次の借主を探しているところかもしれません。

いずれにしても、倒産した業者が同じ場所で再建することはまずないだろうし、一度食料品販売で失敗している訳ですから、立地条件や周辺のマーケット状況など考えても、他の業者が同業種で出店することは難しいのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます!ネット記事によると「私的整理による倒産」と発表されています。「再生」でもない様子です。現在、「競売」か「買主を探している」可能性が高いのですね…?
 
 その食料品店は、この地域の「食料品店」でどんどん売り上げを伸ばしていったのですが、他の地域や「レストラン」経営にまで手を伸ばしてしまったための倒産と言われています。「レストラン経営」でなければ、大丈夫と予想されているようです。(と言っても近所の主婦達の予想ですが…。)

 もう少し様子を見ます。日用雑貨や薬品も販売している大手食料品スーパーができるといいのですが…。これほど住宅が建ち並んでいるのに…。(札幌市に向かって、1駅目も大手スーパーがなく、2駅め(札幌市)から、急に、多すぎるほどのお店やクリニック等々が並んでいます。どうしてか、ここは、住宅しかない不思議な住宅街です。)

お礼日時:2011/08/02 16:58

まず、経営者が、地元にいるはずもないし、倒産したら、信用もないし、土地、不動産が、借金のかたとして、裁判で決着が必要になり、やがては競売になるでしょう。

まあ、すべてが、かたづくまで、5年から10年はかかるとおもいます。建物は朽ち果てていくでしょう。支店の方は、もともとの持ち主がいて、看板だけ、名義だけ借りていたのでしょう。だとしたら、その見せは商品だけの、損失、建物、土地はもとの地主がもっていれば、傷はあさいので、看板をかけかえて、違う商売が出来たのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございます! でも、ショックです…。5~10年もこんな不便な生活をしなければならないなんて…。その後もどんなお店(それとも工場やパチンコ店?)ができるかもわからないのですね…。

お礼日時:2011/08/02 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!