dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7歳の子供です。
ADHDとアスペルガーの可能性があると診断されています。落ち着きがなく、小学生になってからイライラや泣き叫んでパニックになってしまう事が増えたため、薬を飲み始めました。これまで、ストラテラとコンサータを服用しましたが、効果がなく、学校を嫌がったり、周りの音などに敏感になりすぎたりしたため、エビリファイ錠3mg(青色)を0.5錠毎朝飲んでいます。
最初は眠気が強かったですが落ち着きやイライラ感はかなり減りました。
今は薬に慣れたのか昼寝はほとんどせず、イライラ感も少し戻ったように思います。
以前からありましたが、夜中に目が覚めたり突然泣き叫んで眠るまで2時間ぐらいかかる事もあり医師に相談したら夜も飲むように言われました。
医師から効果と副作用の説明はありましたが、どんな症状の場合に処方されるのか自分で調べて正直びっくりしました。
また効果がうすくなったら量や回数を増やすような話も聞き、このまま飲み続けてもいいのか不安です。
子供にもエビリファイ錠はよく処方されるのでしょうか?飲み続けても大丈夫でしょうか?

A 回答 (5件)

お子さんのことなので、いろいろと心配ですよね。


でも、エビリファイはメジャーでも鎮静作用は弱いですし、0.5錠とのことなので
主治医の判断で処方されたのですから大丈夫ですよ。

どうしても、メジャートランキライザーを処方されると、統合失調症用のお薬?!と思われるかもしれませんが
何も、この病気だけに処方されるお薬ではありません。
確かに適用は統合失調症ですが。

人にもよりますが、エビリファイは比較的副作用は少ないです。
(その分効果も薄く感じますが)
眠気もすぐになくなりましたよね?
プロラクチン上昇もないですし(減少の副作用はありますね)
それに、量が少ないので大丈夫ですよ。
大体は太らない薬とも言われています。
他のメジャーは太ってしまう薬が多いです。

信頼できる主治医であれば、きちんと処方通り服用されたほうがいいですよ。
病状があるから処方されるのです。
あまり心配であれば、お母様から主治医に詳しく説明をきくといいですよ。

お子さん、お薬少しづつ減っていくといいですね。
お大事に。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。安心しました。
エビリファイは一番効果がありましたが、子供で服用してるのを聞いた事がなかったので、強い薬なのかも…と不安になってしまいました。
医師と相談しながら続けていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/02 22:38

これは,児童精神科医の専門家に直接訪ねるしかない質問です。



こちらに,子どもの心の診療機関 リンク集 & マップ更新 がafcp先生と言う児童精神科医のブログに載っています。
http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/C8197 …
結果として,次のような施設があります。
http://homepage3.nifty.com/afcp/psy_link.html
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid …
ブログの入り口は,ここだだと思うけど,彼のブログは複雑で,リンク切れとかあるので,いろいろ探してください。
http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/index …

セカンドオピニオンとして,これらの病院・クリニックで訊いてみては,いかがですか?

>ADHDとアスペルガーの可能性があると診断されています。

:ふつうはアスペルガーとADHDは,まったく別の系列なので,併存しないと思います。
アスペルガーは自閉症スペクトラムに属する疾患です。それには古典的自閉症,広汎性発達障害(PDD),レット障害,アスペルガー症候群などが含まれます。自閉症とレット障害は重症なので,お子さんにはあてはまらないでしょう。するとアスペルガーか,PDD-NOS(特定不能のPDD)になるかもしれません。
自閉症スペクトラムで,多動―衝動性,不注意を伴う事が多いけど,その場合はPDDの診断を優先し,ADHDとは診断しません。
日本では,ADHD,アスペルガー,LD,を発達障害として文科省がひとまとめにしたので,その分類が普及してますが,本当は困った分類です。

どちらにせよ,児童精神科医の専門家に,診断からチェックしてもらうべきです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ADHDの可能性は初診で言われました。幼稚園でも動き回り、部屋での活動がほぼできない状態でしたので、私もADHDだと思っていました。
検査や心理を何度か受けた後に、自閉症などの特徴が一部あり、ADHDもありそうですね。アスペルガーが主になっていると思いますが。という感じでした。
はっきりとは診断できないようです。
検査結果でIQは100ちょっとあり、言語、行動のバランスが良いと言われました。
コミュニケーションも普通にとれますが、学習は、落ち着かない、イライラするため遅れています。
病院は診断名よりもお子さんの特徴にあった生活をしていきましょう という感じでした。他の専門の方の話も聞いてみたいので、ブログ参考にさせて頂きます。

補足日時:2011/08/03 12:16
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 18:58

エビリファイは現在日本では統合失調症の適応しかとれていませんが、実際はうつ病の増強療法、自閉症などに使われています。

近々躁状態で適応がとれる予定です。アメリカではすでに統合失調症、うつ病、躁病、自閉症などたくさんの病気に適応がとれています。ADHDについてはちょっと忘れましたが。

エビリファイは抗精神病薬の中では一番副作用が少ない薬と言われています。また1.5mg/日というのは非常に少ない量です。

参考まで。


追伸:7歳の子供に治療の同意を求めるのはナンセンスだと思います。それだけの判断能力が備わっていないからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
腹痛など、以前から症状があるので、副作用か判断しにくいんですが…今のところは大丈夫そうです。
量も増えましたし大丈夫かな、と気になっていたので、少し安心しました。

薬などは、様子を見ながらやっぱり親の判断で決めるしかないですね。

お礼日時:2011/08/03 07:47

一つお話したい事がありまして、再度回答させて頂きたいです。



実際に子供さんを扱いあぐねているのは、chinachin様であり、少しでも小学校に適応できればと数々のご苦労があったと思います。学校からの勧めも投薬に踏み切った動機かもしれないと推測しております。
chinachin様は、大変な自分を助けてくれるのは「医師と薬しかない」とお考えかもしれません。教えてGOOを含め他の外野はすべて役にも立たず、教育のお手伝いや悩みの決定的相談相手になることもできません。医師や教師の勧めを信じてしまうのも当然と言えましょう。

しかし考えれば、このADHDの治療は、教育や社会に対象者を都合よく適応させる事に主眼を置いており、学校や社会の都合ばかりが優先的に考慮されています。全体の利益を損なわないように適応することが患者個人の利益にも通じるといった概念です。そして場合によっては親御さんのストレスを軽減し家庭環境に過剰適応する事を最優先して投薬が決められます。周囲の人間社会の為の投薬であり、一種の管理です

賢明な医師であれば、子供本人の意見を重視しない投薬は控えるのではないでしょうか。一見良好に見える医療関係も、医療不信が生じて対立すれば「お客」ではありません。医師の投薬を支持しない患者と医師の距離は離れて行くでしょう。将来何かの副作用で後悔した歳、医師も通院病院も他人も頼りにならず、場合によっては絶望し後悔し孤立して追い詰められる可能性もあります。

ADHDの治療が、一面社会が要求する過剰適応であり、それを強いられた僅か7歳の子供の服薬意志さえも未確認である現状を考えると、私は子供に対するこの手の投薬は大変に問題であると考えます。子供の為であるのであれば、堂々と子供に説明し承諾を得られるはずです。社会の管理の一環であるから、教師や家族が扱いやすくするため大人の意向で治療が進められるのです。
子供本人にとっては悲劇です。ですので、将来は責められる可能性も大でしょう。

この回答への補足

発達専門の病院・支援学級に通っていますが、学校からは特に何も言われていません。
病院では、
まだ小さいので薬の事も含め、親の判断で…という感じです。
親子一緒に説明や話を聞きますが、理解するのは難しいです。
本人を尊重し、自分の子供にあった環境や対応をしていこうと思っていますが、まだ幼いので、しばらくは親が判断していくしかなさそうです。

補足日時:2011/08/03 07:23
    • good
    • 6

難しい質問ですね。

7歳のお子様から服薬の同意を取るべきでしょう。(できれば文章で残す)
本人が「飲みたい」と決断したのであれば、副作用で何が起こっても納得はできるでしょう。メジャーは短期より長期使用時の副作用が怖いです。この点において、本人が後悔しないことが重要でしょう。

ADHDとアスペルガーの可能性があると診断されているそうですが、見方を変えれば可能性にすぎず誤診かもしれません。服薬するべきか、やめるべきか、診察の度毎に自分で十分考えるしか方法はありません。精神科の誤診に関する書籍も複数出版されており、判断は医療利用者に委ねられています。
お母様が服薬されるのであれば問題は無いのですが、他人である子供の服薬という事であれば将来的にどうような問題が発生するか分かりません。将来本人が服薬を心底後悔し、「土下座をしろ」「謝罪しろ」と言ってくるかもしれません。

こう書いてきて、やはり本人が十分納得した上で「エビリファイ」ならばと決断して服薬するのが最も望ましいと感じます。主治医は信頼のおける医師かもしれませんが、chinachin様は医師に取っては患者の親の一人でしかなく、お子様も数多くの患者の一人に過ぎません。裁判例に鑑みても、一般的な副作用であれば医師が薬の責任をとることはありえないでしょう。
医師は意図的な悪意がある訳では無いので逃げ口上を工夫することができます。そうなると誰が責任を取るのかという問題が発生します。やはり、本人しかこの選択の責任を引き受ける事はできないので、子供自身が「どうしても飲みたい」と考えて服薬するしかないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

まだ医師や親から薬の説明をしても、あまり理解できていないようです。
薬は嫌がらないですが、飲みやすさで続いているという感じだと思います。

毎日イライラして暴れて泣いての繰り返しだったので、前より気分は楽になったようですが、副作用もやっぱり心配ですね…
本人が理解できるまで時間がかかると思いますが、話をしていこうと思います。

お礼日時:2011/08/03 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!