dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。よろしくお願いします。

当方、業務の一端として今度、新規に展開するビジネスについて
ビジネスモデル特許を取得せよという命令を受けたのですが、
私に特許についての知識が無く困っております。
業務の内容の詳細は明かせないのですが、
ある業務でネットを使った課金システムを構築し、それを基にビジネスを展開していく
というものです。(抽象的すぎて申し訳ないのですが…)

私なりに色々と調べてみましたが、ネット上での大体の行き着く先が
弁理士のサイトというのが殆どで、詳しく調べる事ができませんでした。
(特許庁のサイトや個人のブログ等も見ました)

そこで下記の点をご質問させていただけますでしょうか。

1)ビジネスモデル特許は、普通(?)の特許(発明)と同じような申請書類を
作成することで、特許庁へ申請することができるのでしょうか。
何かビジネスモデル特許特有の申請書もあるのでしょうか。

2)1)で申請書類が一緒であれば、発明の部分を新しいビジネスのやり方や
自作で作成したシステムの事を記載して、提出すればよろしいのでしょうか。

3)その他、ビジネスモデル特許を取得するにあたり、気をつける点や
普通(?)の特許と異なる点があればお教えください。

4)ビジネスモデル特許を素人が取得するにあたり、参考になる書籍やwebサイトがありましたらお教えください。

一応、普通(?)の特許の取得の仕方の書籍は購入し、目は通しております。
いかに新しく作成した物を言葉で説明するかが、凄く難しいと感じました。
ご経験者や詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

弁理士です。



ビジネスモデル特許の申請書類の作成方法は、形式的な面では他の特許と同じです。
特許法上、ビジネスモデル特許というジャンルがある訳ではなく、ビジネス方法が絡む特許という意味の俗称です。

ビジネスモデル特許の明細書の作成は、「発明の部分を新しいビジネスのやり方や自作で作成したシステムの事を記載して提出すればいい」のは、その通りですが、記載方法は非常に難しく、少なくともソフトウエア関連発明の審査基準に書いてある程度のことは理解する必要があります。
ビジネスモデル特許は、ソフトウエア関連発明の一形態だからです。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukuji …

ビジネスモデル特許のいろいろな情報は、特許庁に公開されています(左下)
http://www.jpo.go.jp/index/tokkyo.html

ビジネスモデル特許は、弁理士でも手こずるものであり、自分で明細書を作成して特許を取得するには
かなりの勉強が必要になります。

IPDLで、他人が書いた明細書を探して、まねするのもいいと思います。以下のページで、適当なキーワードを打ち込むと関連分野の明細書がたくさん見つかると思います。
http://www7.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

弁理士さんでもビジネスモデル特許については手こずるものなのですね。
自信を無くしてしまいましたが、できるところまでやってみたいと思います。

お礼日時:2011/08/03 16:35

4)だけの回答で申し訳ありませんが、下記が参考になると思います。


  古くからあるページですが、ご質問されている基本的な内容は
  押さえられていると思いますし、変わっていないと思います。

http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/bijinesu/ …

参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/bijinesu/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

わかりやすいページの紹介をありがとうございました。
頭の中でもやもやしていたものが取れました。
もう少し自分なりに勉強していきたいと思います

お礼日時:2011/08/03 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!