dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂くので不慣れな点もありますがよろしくお願いします。

母は以前から嫁姑問題や小姑、ご近所との関係について悩んでおり、ご近所さんに悪口言われているとか、スーパーのレジので陰口言われたりしてると言ったりしていましたが、田舎特有のご近所のいざこざかと思い、母には気にしないように諭してきました。(以前、鬱で通院していた時期があります。)

ただ、2週間程前には家の中が盗撮・盗聴されていると言い、数日前には幻聴が聞こえるようになり一睡も眠れず、母は数日間で体重が5キロ痩せ、昨日父が病院に連れて行ったそうです。

そこで医者からはリスパダールOD1mgという薬が処方されました。

ただ、病名など説明がないままで処方されたこと、父に無理やり病院に連れて行かれたこと、薬の副作用で動悸が激しくなることで薬について父や医者に不信感を抱いており、自身の言動について自覚症状もありません。

母本人や父から聞いた内容や薬をインターネットで調べると母は統合失調症の症状に当てはまるのかと思います。

ただ、父も鬱病で通院している為、母の言動に対して癇癪を起こしたと思ったら落ち込んで、「いつ死んでもいい」「疲れた」など言い感情の起伏が激しい状態で精神的に参っている様子です。

私自身、出産の為実家に帰省してきている状況で、父には母の精神状態が安定するように母をフォローしてほしいのですが、そこまで父自身が余裕もない様子で思い通りにならない母に対して癇癪を起こし、母も売り言葉に買い言葉で毎日言い争いばかりしています。

現在は子供が産まれていないので母と父それぞれ落ち着くように間に入ることもできますが、私が出産を終え、自宅に戻ったあとにまた二人だけの生活になるのかと思うと二人のことが心配です。

やはり、鬱持ちの父に母のフォローをさせるのは難しいでしょうか?

また、私自身が母と父に対してどのように接すれば一番ベストなのか正直全く分からず悩んでます。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

あなた自身の受け答えにも改善した方が良いと思えることがあります。


・お母さんの訴えに対して、間違いを指摘して諭す行為は、さらに訴えを強くさせるだけでしょう。
・今一番必要なのは、お父さんがお母さんを支えることではなく、夫婦の愛情を取り戻すことです。
・あなた方親子には共通して、誰かをコントロール出来ると思っている節が見えます。
 誰にも出来ないことを求めることから、心の病は生じます。

無理やりでもお母さんを病院へ連れて行ったのですから、まだ夫婦の間で助け合うことは出来るのです。
お父さんが通う先生に診てもらったのでしょうか。
お宅の事情もよく分かっている先生でしょうから、何でも相談する方が良いです。

お父さんが愛情を持ってお母さんを見たなら、お父さんのウツは軽くなるでしょう。
お母さんが愛情を持てるなら、お父さんのウツも「死んでもいい」にはならないでしょう。
あなたがご両親に接するには、二人の愛情が深まるような接し方にして欲しいと思います。
ご両親はまだ若いのでしょう?のんびりお茶を飲むような年齢になっているなら、「のんびりお茶を飲んでいる時、話し相手は誰があなたの前にいるの?」と、二人が仲を良くする事の大切さをご両親と話し合って下さい。
お母さんの病気のケアは病院で教えてもらえます。お母さんの側にいる人が出来る方法を教えなければならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、誰かをコントロール出来ると思っている節が意識はしていませんでしたがあると思います。
先程も、薬を飲んでくれない母に対してイライラしてしまいました。

今回診察してもらった病院は父が通う病院とは別の病院のようです。
愛情があって、連れて行ったのであればいいのですが。
少なくとも、娘の目からは愛情というよりは、世間の目に触れる前に隠したくて連れて行ったという感じがしました。
一度私自身も病院に行き、先生の話しを伺ってこようと思います。

お礼日時:2011/08/07 00:07

疑問に思ったのは、なぜお父さんにお母さんのフォローをして欲しいのか?です。


お父さんも『死にたい』とまで言っている訳で。
お母さんの状態は病気持ちでない人でも大変だと思うんです。
鬱のお父さんにとっては、かなり厳しい状態だと思います。
質問者さんも、お互い支え合ってもらうって気持ちでいないとダメだと思います。
決して『お母さんのことみてあげてね』などは言わないほうがいいです。
お医者さんに相談してみたらどうですか?
私は何かあったら、医師に相談しています。
また、私の症状が悪化した時など私の担当医師に家族が相談に行っていたようです。
私も鬱です。

赤ちゃん楽しみですね。
(^^)
妊娠中なのに色々と大変そうですが…負けないで元気な赤ちゃん生んでくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父に母をフォローして欲しいと思ったのは、私自身が実家を離れすぐに帰ってこれる距離じゃない為です。
ただ、里帰りで実家に帰省してまだ数日間ですが、今後のことについて自身のなかでいろいろ考えなきゃいけないと思いました。
一度、一人で今回診察してもらった先生に今後どのようにフォローするのがベストなのか聞いてこようと思います。

お礼日時:2011/08/06 23:58

夫婦で仲良く精神科を受診している方、結構いますよ。


精神病院で出会って、結婚した方とかもいます。

ご両親ご夫婦で、同じ先生にかかって、アドバイスをいただいてみては、
いかがでしょうか?

私も統合失調、母親も統合失調。
仲良く同じ病院の違う先生にかかっています。
統合失調同士の母子二人暮らしです。

母子そろって、入院していたこともありました。
(病棟は別々でしたが)

最近私の病状が安定して、私が母を支えているこの頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫婦仲良く自分の病気を受け入れ病院も通ってくれたらいいのですが、
母は父に病気扱いされていると言い、自覚症状が全くありません。
私自身も両親2人をフォロー出来るように頑張ります。

お礼日時:2011/08/06 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!