
ある機械についてですが、
機械は三相交流200Vを元電源にして、モーターやヒーター、温調回路を動かしています。
内部の回路の端子台から電気をとって、センサーがオンするとリレーがオンし、パトライトが回るように改良されています。
その改良部分を電源スイッチが切れていても作動するように改良しようと思います。
センサー、リレー、パトライトは全て交流200Vのものです。
電源スイッチ自体が電源ブレーカーのような構造で、電源スイッチを切ると(あるいはトリップすると)内部の回路への電気は全て遮断されるので、その上部のスイッチを切っても電気が流れている部分から電気をとろうかと思うのです。
が、その部分に入っている銅線がやたらと太いので(指2本分程度)そんなところから電気をとっても大丈夫なのかなと不安になります。
考えられる問題点があるなら教えていただきたいです。
No.2
- 回答日時:
一般的には、その改造はおかしいです。
もし、パトライトやセンサーや、そこへの回路が漏電したら、誰が保護してくれますか?
NFの上から取るなら、保護協調を考慮したNFを別途つけて、そこにつながなくてはなりません。
しかし、その機械を何かしようとして、安全のために、元からあるNFを切ったとしても、改造部分の電気は切れないので、それを知らずに触ると感電しますね?
それで良いのですか? 危険ですね。
元NFを切ったら、すべての電源が落ちなければなりません。
また、電圧と電線の太さは無関係です。
電線の太さは電流容量で決めます。
もう一つ問題があって、そんな太い線の圧着端子に一緒に入れる細い電線用の圧着端子は無いことと、仮にあったとしても、トルク的にもたないので、共締めした時の負担が大きいと思います。
No.1
- 回答日時:
資格のある人がこんな質問をするとは思えません。
無資格の人がそのような事をするのは法律違反です。
よく分からずに工事をして火事や感電事故になったら大変です。
ちゃんと電気工事士の資格のある人に頼んでください。
それならば、こんな心配をする必要はありません。
回路が複雑になればその分故障になる確率も増えるので今のままで良いのではないですか。
無資格か有資格かと言われれば無資格です。
有資格者に最終的には聞いて、自分がやるなら監督してもらうとかの処置は当たり前にします。
ですが、有資格者に今の段階でこんなことを聞けるのか等の諸事情があります。
なのでこのサイトに載せています。
ここはそういうとこでしょ?やったら法律違反でも、聞いて法律違反ではありませんので。
そういうことをいちいち言われる必要性を感じません。
危険に関しても認知済みです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター ミニ扇風機をタイマーで切/入、繰り返したいけれど 5 2023/06/19 21:46
- 工学 分布定数回路に関して質問です。 電源と電球が二つの長さがLの銅線で繋ぐとする。 スイッチが電源の近く 5 2022/04/28 01:37
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター DC扇風機からスイッチOFF時かなり小さな音で「ジー」という音が鳴ります。 2 2022/05/15 16:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
74HC192
-
100v電気機器をタイマーで制御...
-
PICが静電気による故障?
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
水晶振動子と水晶発振器の違い
-
三端子レギュレーターで12Vから...
-
3相4線式の保護回路
-
音声合成を追加
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
過渡現象についてです。 定常状...
-
電子機器の電源を落としてもし...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
電気回路の問題です
-
モーターを二つ回す
-
アナログスイッチの使い方がわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
電磁接触器の接続方法
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
PICのリセット端子のプルアップ...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
-
直流回路を開閉させる場合の火...
-
VCB入切の表示ランプ
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
PICが静電気による故障?
-
74HC192
-
トグルスイッチ
-
音声合成を追加
-
油圧で動く機械から常時音が出...
-
自動点滅LED
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
マイコン制御のプログラムの本...
おすすめ情報