
社会人1年目です。
大手機械メーカーで設計業務を担当しております。
技術者の仕事と一口にいっても、大学までで勉強してきた事の延長から、製品製造に関わる法的な知識、設計図を含む書類の扱い方またで、多岐に渡ります。でも、いちいち細かく書きこみすぎると業務効率が下がります。ノートのとり方がイマイチ分かりません。
長年働くにあたって、技術者ノートは大切です。それは大学でとるノートと何がどう違い、何を書いたら良くて、何が書かなくてもいいことなのか分かりません。
色々と参考書はあって、どれを買ったらいいかも迷ってる最中です。アドバイスお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ノートのとり方は個性の塊のようなものなので、正解がある訳ではなく、試行錯誤しながら気づいたら出来上がっているようなものです。
まず大学のノートとの決定的な違いは、大学のノートは「反復して読むことによる記憶の定着」が最大の目的だと思います。技術者ノートは「記憶の定着」が目的ではなく「発想の源泉」であったり「備忘録」であったり用途は様々ですが、後から昔の経緯や着想を思い返す場合に記述を探すことはしばしばあります。
私の場合はノートの左側に日付のほかに内容を示す記号を付けいます。基本的にノートの左3cmは日付や記述内容の分類・会議出席者など検索のタグになるべき内容を書き込むエリアとして線を引いて分けています。これは、多くの人がやっていると思います。
また先人の知恵も学ぶ必要はあるので、とりあえずは「QC7つ道具」や「マインドツリー」の手法は勉強しておいて損はありません。不具合要因を調査する場合にホワイトボードで特性要因図をサラっと書けると気持ちが良いし、「マインドツリー」は記憶ツールとして使われますが、発想のツールとしても使えます。
このようなツールを駆使しつつ、ご自分のノートを創作してください。
No.1
- 回答日時:
メモに残さなかったら、後で困ることを記録します。
記録しなくても調べれば簡単にわかるようなことは書く必要はありません。資料のありか程度をメモしておけば十分です。
ただし、経験からいうと「こんなことは書いておかなくてもわかっている」と思って書かなかった細かい条件を、1年後にはすっかり忘れていて困ることがあります。難しいところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
「緘」のハンコが欲しい
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
建退共の証紙の色?
-
鉛筆を半分に切る方法。 女です...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
-
テーブルに張り付いた印刷物・・・
-
outlook文字色付け/マーカーのV...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
タックインデックスに印字する...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
書いた文字がコピーされない鉛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
料、代、費の使い分けについて
-
文房具について。 ラミネートし...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
自分で刺青の方法は?
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
おすすめ情報