dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代前半・女性です。
実家から車で10分程度のところに住んでおり、1~2週に1度食事を作りに帰っています。

実家には両親、そして年の近い妹が住んでいます。

表題の通り、母(50代前半)の不倫を知りました。
と言うより既にもう10年程前から様子がおかしい事に気付いており、
妹は実際にその相手男性と自宅前で鉢合わせしていますし、先日リビングに一緒に写った写真を隠し忘れていました。。

最初の数年は「ん~。怪しいなぁ~」と思いつつグレーのままでいた方がいいと思い、
この事には一切触れずにきました。
何よりも今まで病弱で少々頼りない父に変わって表に立ってきた母が
おしゃれをしたり楽しげだったので妹とも「青春を謳歌してるんだね」と知らない振りをしてきました。


しかし段々詰めが甘いと言うか・・・
はじめはこそこそ隠れて電話したりメールする程度でしたが、
時々不倫相手の男性が自宅に車を停めに来たり、家の前まで堂々と送り迎え。
短期間入院している間も見舞いに訪れていた彼と、私たち夫婦と鉢合わせしかけ母も冷や冷やした様子でした。(父も毎日通っていました)

母と妹が旅行中、母が携帯を忘れた際も父に電話し、番号を聞いたり、
妹の携帯を使って彼氏に連絡する等人目をはばからない行動に出るようになり妹も激怒しています。
さすがに父が憐れになり心が痛みますし、父も何となく気づいているかもしれません。

父に情があるのは確かですが、何度か私にも愚痴程度ですが離婚しようかなぁと言っているので
それはそれで良いとも思います。(父も思量にかけた発言が多々見られるので)
いつかおさまる日がくれば夫婦2人老後を送ってもいいと思います。
それは両親2人の問題ですので、私と妹は黙って見守ろう。
母に離婚の事をぼやいた時は「(突き放す意味でなくて)自由にしていいよ。何かあったら力になるし」とだけ伝えています。

しかし、最近の行き過ぎた行動に同じ妻の立場として理解の域を超えてきました。
私が夫の不倫で苦しんでいる姿を見てたのに…。

家庭があると知って堂々と家(車庫ですが)に出入りする男性にも憤りを覚えますし、
それを当たり前にやってる母にも腹が立ちます。

それとなく忠告したいのですが、控えておいた方がいいでしょうか?
あくまで忠告だけで核心部分には触れないつもりですし、何があっても父には話さないつもりです。
いい方法はないでしょうか。。

A 回答 (15件中11~15件)

はじめまして 二児の母です。



私も 貴方のお父様は全て知っていると思います。
ですが 自分が病弱であり 今後も世話をして貰う事があるであろう そんな感じかも知れません。
だから 言うに言えない。。。と思います。

それとは別に 貴方が実家に食事を作りにいく事はおかしいです。
お母様が病弱でキッチンに立てない って事じゃないですものね。
母様は 男性と遊ぶ事が出来る程の体力があります、なので貴方が作る必要は全く無く、貴方が作る事によって 母様にはその時間枠は 自由時間になりますから 遊びますよ~。

この際ですから暇を与えない。
貴方は <ごめんね~毎週夕飯を作りに行っていたけど、うちもバタバタと用事があって出来ないの、お母さん作ってね>
と言い
<妹さんには お母さんに作って貰える様に今日○○食べたいな、、、リクエストしたら?>と
伝える。

母様がやらなきゃならない事ですから やらなきゃ って気にさせる。

この回答への補足

ちなみに数ヶ月前、とある問題があり母が父に離婚を持ちだした時は
「ふーん。じゃあお母さんはこれからどうするの?」と言って退けたそうです。

確かに昔から病弱で、普通に日常生活は送っていますが障害者手帳を持っています。

しかし、老後の事を真剣に考えているのかさえ微妙な人です。
とてもおおらかで優しい人ですがその反面妻・子供に興味がないような雰囲気もありそういった点では冷たく感じることがあります。(うまく言えませんが…)

後実家時代共用でPCを使っていたところ出会い系サイトに登録していた痕跡がありました(^^;
勿論本人には言っておらず、出会えてないと思いますが。
10年以上前から母=家族と割り切ってるのかもしれません。

補足日時:2011/08/09 08:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり父は知ってると思いますか?
わかっていたとは言え、客観的なご意見を聞くと胸が締め付けられます。

数ヶ月前、母が大けがをしまして(それで入院していました)
今も背中~腰にかけて後遺症が残っていて通院中です。
仕事も立ち、力仕事が入っているので、きつそうですが、父が無職ですので頑張って続けているようです。

キッチンには立てますが、夫と相談してできる範囲でサポートしております。

それなのに父は洗濯以外の家事をしてくれません。

これだけではありませんが、そこが不倫してしまうのも何となくわかると思ってしまうのです。
向き、不向きもあり、父も好きで無職でいる訳ではないので責めるつもりはありませんが。
男性とは現在日曜日だけ会っているようです。


正直私が行かなくなっても1~2週に1度ですから微妙ですね^^;

お礼日時:2011/08/09 08:19

あなた様の心中、お察しいたします。



お父様は、ご存知なのでは?

相手の男性は、結婚できる相手ですか?

お母様も、その男性も、開き直っていますね。

公然の仲ですね!

一度、この先、5年後、10年後も、この関係を、続けるのか? 聞いてみたら如何ですか?

おそらく、お父様は、その事実は、承知しているのでは、ないかと思います。
残酷な言い方ですが、夫として、妻を、満足させてあげられない為、我慢しているのでは、ないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

父どころか父方の祖母の方が随分前から先に勘付いていました。
(現在は祖母は同居ではありませんが)
私も意識し始めたのはこのころからです。
ただ母が父の事で苦労しているのを見ていること、父へも愛情を感じるから、口出ししなかったと祖母から聞かされました。

やはり開き直っているのでしょうか。。
本当にある意味公然ですね^^;

妹とも先日「知ってるけど言えない立場だから言えないのかなぁ。。」と話していました。
そうだとしたら可哀想だなと思いますが同情できないところもあったり・・・複雑です。
両方大切な親ですからなかなかクールになれないものですね。

近い将来同居の案もあるので、いつまでこの状態が続くのか不安です。
これ以上こんな様子が続くならですが1度それとなく母に切り出して
話せそうなら聞いてみようかなと思います。

お礼日時:2011/08/09 07:50

お母さんにはお母さんの人生、あなたにはあなたの人生、


両親は自分たちの意思で好きなように結婚しているんです。
あなたは自分の意思で子供になったわけじゃないでしょう。
いわば、他人です。
あなた、自分の子供が大きくなって「浮気やめなよ」とか「離婚するな」とか「だんなさんを大切にしろ」とか指図されたらどう思いますか?あなたが離婚を決意したって、親の意見でそれをやめるわけは無いでしょう。

親と子供は家族だろうけど、別々の人生を自分の意思で自分の好きなように生きているんです。
どう生きようが他人につべこべ言われる筋合いはありません。

この回答への補足

最後までお読み頂きましたでしょうか。
「浮気をやめろ」「離婚するな」とどこに書きました。
それは夫婦間の問題なのは承知の上です。
相手男性を自宅を入れたり、勝手に家族の携帯番号で電話するような
限度を超えた行動をとらないようにそれとなく気付いている事を知らせたいのです。

補足日時:2011/08/09 07:39
    • good
    • 0

夫に満足されて居ない母親ですな 夫婦に任せて置くのが 賢明と思いますが 相手の男にそれとなく


忠告(子供として)されるのも一手かも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早朝にも関わらず早々のお返事ありがとうございます。
父に満足をしていない事は私たち目線でも理解できるのです。
ですからずっと妹共々黙っていました。

相手の男性と真正面からまだ会った事がなく(遠目には何度かあります)
どんな人格の方か存じ上げない為安易に接触するのは得策ではないかなと思います。
難しいですね。。

お礼日時:2011/08/09 07:13

これは感情を収めるのは難しい問題ですね。


人間は人間のつくった理性だけで生きられるものではありませんからね。

そもそも人を好きになるのは「喜び」がもたらすものですね。
そして喜びは善悪の価値観を超えて「求めてしまう」ものなのです。

生き物を殺す事は一般的には悪い事とされますが、お腹を満たす「喜び」の前では善悪の価値観を軽々と超えてしまいます。私たちはあらゆる生き物を殺して食べますからね。

人間が他者を求めるのもやはり喜びの一つなのだと思います。
本能的に備えたものを、後付の価値観で縛る事は出来ないのだと思います。

人間はこれまでもそうでしたし、これからも変わらずそうなのだと思います。
そんな気持ちでお母様と接すると良いのかと思いました。

最低限、他者に恥をかかせない配慮は礼儀として必要だと思いますが。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早朝にも関わらずご回答いただきありがとうございます。

人を好きになるのは仕方がないとは思います。
ただ本能も大事ですが社会で生きている以上、
理性も持ち合わせてほしいと言うのが娘の願いでもあります。

お礼日時:2011/08/09 07:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!