dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、どうぞ宜しく。

春彼岸 御盆 秋彼岸 私の地方では天ぷらをお供えする風習がございます。

従来、毎日早朝に材料を洗い、切り、油を温め、衣を溶き絡め、揚げ残った材料をラップで包み油を冷やし濾し器で濾し、衣のボールを洗い、乾し、調理道具を片付け・・・これを期間中延々と繰り返してきました。

ところがある助言から衣を材料にからめ、そう揚げる直前前まで全日程分を造り置きしてフリージングで保存。当日は揚げるのみ。これで時間が1/3になりました。が、冷凍食品会社のようにはいきません。この方法で随分とからだが楽になったのが実感できました。

で、お料理超得意の皆様にからだが楽で時間がかからず期間中過ごせる天ぷらを揚げる方法を
実践されている方良いお知恵を拝借いたしたいと思いましてGOOに質問しました。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

スーパーに行ってお惣菜を購入が一番ですよ。



どうしても手作りしたいなら、、、

1)材料をあらかじめ下処理して、茹でるか、ラップでくるんでチンしておきます。
2)油を火にかけ、加熱します。
3)ボールなどで卵を溶き、水を入れて混ぜておきます。
4)材料を別のボールなどにいれ、軽く塩コショウして小麦粉を振りかけて混ぜます。
5)(3)のとき卵を(4)に適量入れて軽く混ぜます。一寸粘りが足りないようなら小麦粉を追加します。
6)(5)の衣を少量油に入れ、衣が色づき始めたら(5)を入れます。

油に入れた(5)が色づき始めたら出来上がりです。
火を弱めて油から出します。

ポイントは、(4)の段階で材料はあまり冷めてない方がいいですねー。
火は材料が揚げ上がるまで強火でオッケーデス。
材料が生の場合は色づき始めるかそのワンテンポ前から火加減を調節します。

以上がプロのやり方ですよー。

あ、油の処理に関しては、あげ終わったら大きい天かすだけ取ってそのまま冷まします。
ある程度冷めてからごみが入らないように蓋をしておけばオッケー。
翌日使う前に目の細かいざるや油こしで漉しましょう。
ただし鍋の底に残っている部分は捨てた方がいいですねー。
毎日使うならこの方法が一番ですよ。
漉すのは使う前です。
使った後は、細かいカスが油の中を浮遊しているので漉しても意味ないですよ。

材料にコショウをかけるのを嫌がる人がいますが、コショウって元々は、というか、七味唐辛子が一般に広まる前は、うどんにもかけていた香辛料ですから日本人には古くから結構馴染み深いスパイスのひとつだったりします。
ですから個人的には、ごく少量使うことをお勧めしますね。コショウは油やお醤油と相性がいいスパイスですからねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に感謝いたします。プロの方法は素人とは違いますな。
参考にさせて頂き省力でき楽にてんぷらが揚げれました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/16 09:58

揚げる時間の短縮だけなら、具材を下茹でしてから衣を絡めて冷凍しておいて揚げる



揚げるのもやめるなら衣に霧吹きで油を吹きかけておいて、オーブントースター
http://www.uc-cd.com/cd/recipe064.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々方法はあるもんだと思いました。油が少なくできるなあ
と思いました。 ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/16 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!