
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
#6です。
まだ締め切られてないようですね。憶測で記載していた部分がありましたので訂正を。
>厚生労働省と財界が火花・・
に対してですが、正しくは、
厚生労働省の研究会のまとめた報告を受けて、審議会がまだ検討中にも拘らず、大臣が(選挙中の)演説で「65歳定年制の義務化」 が省の方針として決まったかのような発言をしたことが、経済界の反発(義務化には)を招いた、
というのが真相のようでした。失礼しました。
No.8
- 回答日時:
そりゃたぶんお金という欲、意外にないでしょうに。
人間って不思議でしてお金が貯まるともっともっと貯金しだすんです。自分たちはもっともっとお金が欲しいんです。月に収入100万とかなるのですよ。議員年金とかもからんでいるのでそんなおいしいこと手放さないと思いますね。国民にそんなこと言われる筋合い無いが本音でしょう。なにせ法律を自分たちが作るのですから。みんな厚生年金リーマンの方は減らされるご時世なのにこの議員年金は議員だけの大盤振る舞いの特典です。No.7
- 回答日時:
>選挙権に20歳以上という年齢制限があるように、被選挙権に年齢による制限を設けることは、法的には、可能です。
25歳以上(衆院)または30歳上(参院)の年齢制限は議員としての素養があるかどうかを年齢で類型的に制限したものだからそれなりの合理性があったとおもいます(合理性無かったらこんな規定ないけど)。
これを上限でやると「はたして類型的に何歳から議員活動が出来なくなるのか」に合理的な回答が与えられない限り、法律などによる制限は出来ないと思います。
将来定年制を導入する際にはどうしてもいままで認められた「高齢者の被選挙権の制限」になるので、その権利の制限に見合った合理性は必要となるでしょうね。
No.6
- 回答日時:
別に政治家は一般の社員ではないのです。
例えば町の商店の主人に定年がありますか?
ほとんどの場合政党に所属していますが、みたいな立場ではなくいうなれば個人事業主なのです。
だから実力がすべての世界なので俗にいう定年はないんです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
定年は、明文化した雇用契約等(普通公務員・団体職員等ではその法律や規定)に基いて決められるのに対し、政治家(国会議員から村会議員に至るまで)は選挙という一種の信託(社会的な)契約のようなもの、という側面もありましょう。
逆に年齢に関係なく、辞めてもらうこと(リコール・落選など)も簡単ではないですが、可能です。それが怖くて、当選できる間はいつまでも、と定年規定を作らないのかも?
他の方の回答にあるように、「肩書き」とオイシイ仕事という一面もありましょう。
そういう意味では、後継者ということも含めて、自営業(魚屋さんや役者さんもそう)や会社の経営者(大会社では役員の定年の規定のようなものがあるようですが)と似ているかもしれませんね。
>厚生労働省と財界が火花・・
定年退職者が、大量に発生する(あと4~5年で一気に来る=今のままでは失業者が急増)のを先送りしたい側と、人件費を今以上に圧縮(人減らし)したい側との話で、接点はないでしょう。
厚生労働省は、国民の不安の矢面にたっている(それをかわすため?)ので、そんな話が出たのかも・・

No.4
- 回答日時:
●建前
言論の自由、気持ちがあれば年齢なんて関係ない
●本音
名前が売れていれば票と金が集まるから。
しっかし比例代表のトップがあいつだったと知っていたら票入れまいと言う人多かっただろうな…
定年について
定年制や年功序列をやめるべきだろうと思うね。
確かに経験と言う意味では大切かと思うけど、せいぜい40を境に降格させるのが良いかと思います。
脳がどんどん腐っていくわけですよ…まぁ私もどんどん腐っていってるのだろうけどね…
世のごく一部の中年以降の諸君
どう思われるかよりも自分の都合を押し通すその根性を考え直しなさいな。
金を失ったら『最近の若者は…』とぼやく人間よりも劣っているぞ。
金があるから、権力があるから周りがついていくだけなんだよ。定年後の熟年離婚もそれだろう。
金稼げないズボラでだらしないあぁたを飼育するのに疲れたと言うわがままに育った妻のクーデターだよ
つまりそういう君らが腐らしているんだよ!『最近の若者は…』と言って腐らしているんだよ。
若者を見るけど腐ってないと思うぞ、あんたらよりも実に素直じゃないか、
なんでも制限して下をあごで使おうと思ってるから反発してるだけなんだよ
将来の年金をもらう人に対して冷たすぎやしないか?この世の中は…
ちなみに、定年を設けるのは年功序列がゆえでしょう。
高過ぎるんだよ年齢給が!
一旦退職金払って解雇。
『安く働ける門戸があればそれで良い』では何故駄目なんだろうね…
以上正論だらけではありますが自称青年の主張でした。
No.3
- 回答日時:
議員は選挙で選ばれるものだからです。
ただし、選挙権に20歳以上という年齢制限があるように、被選挙権に年齢による制限を設けることは、法的には、可能です。自民党が公認候補の年齢に上限を設けたように、将来的には定年制に近い制度ができるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
まぁ、建前は人それぞれいろいろあると思いますが、私が思いますには、やり様によってはそれだけオイシイ仕事だということじゃないですかね。
そのオイシイ仕事の詳細規定を自分たちが決めれるんだから、こりゃまた2倍オイシイのではないですか。
最近の政治家を見てたらこんな考えしか浮かびませんね。
ってゆーか、それしかないでしょう。
オイシイ思いしてる政治家ほど死ぬまでやりたいんじゃないですかね。
「ええ加減にせんと国民全員で税金止めるぜ!」って感じですかね。
No.1
- 回答日時:
国会議員は国民が選ぶからでしょう。
どんなに年であっても票を獲得できるのは、それだけ国民が期待しているから、もし高齢でもう議員活動が出来ないと有権者が判断したらその議員は票を獲得できないはず、という考えから定年というものがないのだと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア 定年退職の延長について 8 2022/12/19 15:17
- その他(資産運用・投資) 国家公務員の退職金の受け取り方 2 2023/01/11 21:15
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員の対象金の仕組み 1 2022/12/31 21:14
- 就職・退職 定年延長の際の退職金 5 2022/07/05 16:49
- 政治 ガーシー1人を処罰できない国会って既に末期ですよね? 3 2023/03/12 11:37
- 雇用保険 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険 1 2022/11/29 21:40
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- 高齢者・シニア 50代の正社員の方へ質問です。 60歳が定年、65歳から年金をもらうと仮定して 定年後、同じ職場で延 6 2022/06/09 21:53
- 大人・中高年 老後についてのプランを教えてください。 1 2023/01/22 09:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなった政治家の妻
-
★腐りきった、東電や関電をかば...
-
選挙が終わり、議員に当選して...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
明るく楽しく軽いマニフェスト
-
結局、小沢一郎ってなんだった...
-
安倍晋三はなぜ郵政族議員を自...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
政治家に筆記試験を課すべきか
-
これらの政策をどう思いますか...
-
「除名」と「離党届」
-
無能自公政権はいつまでも権力...
-
郵政民営化成立の最大の利点て
-
政党評価
-
日本の政治家についてのAIのつ...
-
電子投票って意味あるんですか
-
政党廃止は無理??
-
民主党が出来なかった行革、維...
-
ソ連型社会主義国とマルクス型...
-
【速報】今年12月18日前後の衆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
自民党の党員と党友
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
-
勝海周、坂本竜馬、西郷隆盛の...
おすすめ情報