重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。
会社を設立して1年目で経理の知識も日々勉強しながら、
弥生会計スタンダードを使って決算処理をしています。

決算書を作成する段階で株主資本等変動計算書を手直ししないと
印刷ができないとのことでした。
現状(下記)を考慮して当たり前のことなのでしょうか?


[現状]
1年目の会社の決算で配当金や資本の増資等を行っていません。
資本金10万円として、売上1万円、経費2万円で最終1万円の赤字
となっています。
また代表からの短期借入金として5万円を計上してあります。


[個人的な考え]
資本金10万円+借入金5万円=15万円+売上1万年-経費2万円=13万円
なので株主資本等変動計算書を手直しする必要がないと思いました。


まだまだ勉強不足でわかりにくい説明で申し訳ないのですが、
教えていただけたらと思います。
また不明点等ありましたら質問頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

『決算書を作成する段階で株主資本等変動計算書を手直ししないと印刷ができないとのことでした。



→普通は「手直し」の必要はありません。

次の手順で一度印刷してみてください。

1.上部メニー「決算・申告(K)」のプルダウンから「決算書作成(K)」をクリック
2.現れた「決算書作成」画面で「印刷(P)」をクリック
3.次に現れた画面の左下部分にある「印刷対象(W)」で
「□株主資本等変動計算書」の□にチェックを入れる (初期設定ではここがブランクのためここにチェックを入れないと印刷されない)
4.印刷プレビユーをクリック

これで、株主資本等変動計算書を含む決算書のプレビューが表示されます。もちろん「OK」をクリックすれば紙に印刷されます。

なお、株主資本等変動計算書の書式は、この画面の右上にある「書式の設定(S)」で4通り指定ができますが、省略値は「報告式」となっています。

以上です。もしうまくいかないときは再度質問してください。
    • good
    • 0

厳しい書き方をすると,売上1万円に対して経費2万円?株主資本ウンヌンの前に商いとはなにか?をもう一度考えてください。



指摘事項・・・・仕入れに対する利鞘の問題[経常利益に加味された利鞘か?]。売上に対する経費の問題[無駄遣いはないか?]。短期借入をしているのに返済のめどがつくのか。

紙の上で計算だけしても,資本金の中の準備金・剰余金[利益加減]が理屈にかなった形にならなければ,貸借対照表を作成する段階でどこかをいじらなければならなくなるのです。

この事から決算報告書を作成に当たり手直しをしてつじつまを合わせる。という事になるのです。形だけの経営ではなく今一度。仕入 → 利鞘(マージン) → 売上 → 経費節減等を考え直して経常利益。利益を創意工夫・改善提案・無駄を省く等。経営者の意志決定を強くしてください。

大雑把な経営ではなく,社員全員がシビアな仕事をすることで必ずよくなります。頑張ってください。応援しています。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!