dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PAR4のコースを皆さんは、どう攻めて行っているのか?を知りたく質問しました。

スイングの腕も大事だと思いますが、真っすぐ遠くに飛ばす事ではなく、コース攻略に必要な皆さんの考え方を教えて下さい。シングルの方、ご指導お願いします。スコアのまとめ方等・・・・

本文、分かりにくくて申し訳ございません。

A 回答 (4件)

ショットの出来具合と


コースマネッジメントのあり方で
パー4をどう攻略しているかということですね

まず、コースのあり方が攻め方の基本になりますね
1.距離
  350ヤード未満
  350ヤード以上400ヤード未満
  400ヤード以上450ヤード未満
  450ヤード以上
  使用するクラブが異なります
  まず、1Wの飛距離、3Wの飛距離
  5Iの飛距離が基準になるでしょう

一つの例として、400ヤードで考えて見ましょう
1Wが250ヤード飛べば、残り150ヤードでパーオン出来ます
私の場合はキャリー150ヤードは8Iになります
ピンの位置により7Iになるか、6Iになるかとなります

次の例ですが330ヤードで考えて見ましょう
1W250ヤードなら残り80ヤードでウエッジの距離になります
ところが、8Iが調子の良い場合
残り150ヤードを残したいと考えます
テイーショットは180ヤードで良いわけですから
5Iを使用することになります

飛距離の計算は確率の良いクラブを中心に組み立ててください

2.コースレイアウト
アップダウンやドッグレッグ、前方の障害物や左右の迫りが
クラブ選択の決断を変えます

距離だけではクラブを決められないケースがありますね

一つの例として、距離380ヤード、220ヤード地点から
右ドッグレッグ、障害物はセカンドショット地点、テイーから
230ヤードから270ヤードフェアウェイ左側に横たわる
バンカーとグリーン周りのバンカーという条件で
テーショットは1Wをコントロールするか
3Wを1グリップ短くグリップしてフルショットかになります
セカンドショットは160ヤードフェアウェイからであれば
7Iでいけます
ただ、グリーン周りのバンカーがきつければ
PWでレイアップしておいて、AWかSWでバンカー越えの
サードショットになる場合もあるでしょう

ケースバイケースなのであくまで参考です

私の場合はグリーン周りに花道があれば
条件により、あえてグリーンオンを狙わずに、花道に
レイアップして8Iのコロガシ(ピッチエンドラン)を多用します

このところパー4のパー獲得率が80%ほどあります

自分の技量を過信せずに、出来る事を確実に実行して
スコアが計算できるよう考えてみてください

3.上記の他、自然条件である雨、風などが
判断を誤らせますのでくれぐれも油断しないよう
細心の注意と、自信のある決断が出来るよう
頑張って下さい
「下手な考え休むに似たり」という諺があります
考えすぎるとろくな事はありません
心配をしすぎるのは良くありません

参考まで
バンカー二つ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

調子の良い、8Iに合わせた攻め方。

なるほどです。パー獲得率80%は、鬼ですね。

ただ、シングルさんとの差が、なんとなく分かった気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/18 22:48

とりあえずシングルと言われるハンデですが、パー4に関して言えば、


最も重要なことは絶対にダボ(6)にしないことが最優先ですね。
(と思いつつもダボが出るのがゴルフなのですが・・・・)

従って、ティーショットでOBを打てばほぼダボ以上が決定なので、その日の調子や自分の持ち球を考えてOBの可能性を出来る限り下げます。
その上で第2打で出来るだけやさしくグリーンが狙えるところを狙います。

第2打では、使うクラブや球のライなどを考えて、グリーン及び周りで広いところを狙います。
3打目がパットであったり特に難しくないアプローチや普通のバンカーショットならダボにはならないと思ってます(そこから4つはかからない)。
結局、そこから2つ上がればパーだし3つかかればボギーという計算です。

とはいえ、こんなに上手くいけばダボなんて叩くはずがないのですが・・・・・
例えば、ティーショットがOBではなかったけど、第2打でグリーンが狙えない場所に行くこともあります。
その場合も、次の第3打を如何に簡単に打てる場所に持っていくかを考えます。言い方を換えれば、如何に確実なボギーにするかを考えます。
もちろん、状況によっては確実なダボを考えなくてはならない場合もあります。

パー4に限らず、全般的には無駄な一打をどれだけ減らすかが最優先だと思ってます。
アマチュアにとって計算できるバーディーはまずないので、仮にボギーペースを目指すとしてもダボを叩けばパーを一つ、トリプルボギーを叩けばパーを2つ取らないとボギーペースに戻りません。
また、一方で計算どおりのボギーというのがとても難しいこともわかっています。ある程度パーのチャンスを狙いながら、1打ミスしてボギーというのが現実だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

とても勉強になりました。

コースを回る時は、あまり考えずに、打ってるだけの時が多いので・・・・。

お礼日時:2011/08/18 22:44

一つ大事な事を述べ忘れました


コースをよく知っているかどうかになりますが
グリーンの傾斜の意識です

ファーストパットが上りになるように
(出来れば下からストレートラインになるように)
グリーンにボールを乗せられるよう考えてください

あまり知らないコースでしたら
迷わずグリンセンターを狙って下さい

もっと詳しく解れば、出来るだけ順目で打てるように
と言うのが良いかと思います

追記まで

なお、前回答で最後に「バンカー二つ」と余計なところに
入っていますが、グリーン周りのバンカーの数です
自分の行きつけのコースをイメージしましたので
書き急ぎ、追加記入の際ずれてしまいました
お詫びします
    • good
    • 0

シングルです。

レッスンもしています。気持ちはわかりますが、

・ どんなパー4?
  距離、打ち上げ?打ちおろし、ドッグレッグ? OBは?ハザードは?

・ どんな状況の時?
  攻める?守る? 最悪のミスを無くす?最善の結果を得る?

・ HCはどの程度の人の話?

・ 平均飛距離がどのくらいの人の話?

・ その人のミスの傾向

などによって、無限に答えがあります。せめて、それぐらいははっきりさせないと、
回答が発散してしまうよな気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!