
No.3
- 回答日時:
蛍光灯の中には水銀とアルゴンのガスが入っています。
これらから出る光は,線スペクトルと呼ばれる,細いスペクトルになります。
蛍光灯の光の大部分は,ガスから出た紫外線によって,蛍光物質が光っています。
しかし,一部にはガスから出た可視光も混じっています。このガスから出た光が,
強い線スペクトルになって見えているようです。(蛍光灯の種類により違うかもしれません)

No.2
- 回答日時:
正しい回答では無いかもしれませんが(蛍光灯の発光原理からの推察に過ぎません)、何方も回答されていないので、御参考まで。
※蛍光灯の発行原理を御存知でしょうか?
御存知無い場合・・・説明は長くなるのでハショりますが、要するに紫外線がガラス管内側に塗布されている蛍光物質に衝突して可視光線となっています。
※とすると、蛍光物質が発光出来る色(=特定の波長の光)しか含んでいないと考えられますね?
これは、発光色(=可視光線成分の主たる波長)を変える為には『蛍光物質の調合を変える』と言う蛍光灯の製造方法にも合致します。
・・・っというワケで、蛍光灯の光をスペクトル分析すると、偏った周波数構成(=特定の色の成分が多い構成)となっているのではないか?と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- その他(自然科学) 至急!これはウランガラスでしょうか?色など、見た感じではどうでしょうか? 1 2023/06/11 18:22
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 照明・ライト 体内で、太陽の光でなく、蛍光灯など電灯の(強い)光で、メラトニンは作られますか? 2 2022/11/14 00:56
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
- 家具・インテリア 蛍光灯の選び方について 7 2022/12/17 18:40
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TLCスポットのUV発色について
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
シリコンの透過率についてです...
-
E1%280nmについての算出方法
-
DNAの波長について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
波長の短い光が小さく絞り込め...
-
吸光度?蛍光強度?励起強度?
-
光の波長が短いと、なぜ人の目...
-
蛍光の退色の原因は?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
スペクトルの面積計算
-
散乱と乱反射の違い
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
等吸収点って・・・
-
気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴の違い
-
炭素が赤熱する温度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報