dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作パソコンを組んでおります。

現在完成し、常時使っております。
しかし、どうも中古で購入したパソコンケース「SST-SG05B-B-JP」のHDDアクセスランプの電球が切れてしまっているようなのです。

マザーボード自体のピンに異常が有るかと思い、電源ボタンのケーブルをHDDアクセスランプのピンに付け替えて見た所、
普通に電源ボタンがHDD動作時に点滅しましたのでピン自体に問題は無いと思っております。

そこでケースのHDDアクセスランプを交換したいのですが、それは可能なのでしょうか?
また単体で販売しているのかが気になります。

初めての自作でまだ知識があまり無く、皆様のお力を借りたく投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

下記のような、ケーブル付きLEDが販売されています。


http://www.ainex.jp/products/led/

これは、直径3mmです。プラグは、マザーボードのピンヘッダに挿せるよう1ピンずつ分かれています。色の付いた線、もしくは、プラグに+と印字してある方が、当然+側です。
http://www.ainex.jp/products/led-03mb.htm
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=11107 … 青は高い。
http://www.ainex.jp/products/led-03ms.htm
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=2122    3色でこの値段。

このように、LEDだけ交換するのではなく、アセンブリごと交換するのが良いでしょう。半田付けも不要です。ただ、LEDの取り付け先が接着だったりしますので、それには、個別に対応する必要があるでしょう。

他にも、パーツショップへ行けば、長方形や径の違うものなどがあります。探してみて下さい。
    • good
    • 0

LED自体は、部品として普通に売ってますので、半田の技術があれば


仕様の同じLEDをパーツ屋さんでx探して購入すれば交換可能だと思います。
まぁ、ただ最低100個単位でないと買えないとは思いますが…

それと注文の前に、LEDの直径を調べ見てください。
紹介したのは、自作機で一般的なサイズの5mmの物ですが
特殊な場合には、3mmの物もありますので…

本当は外す前に、HDDのLEDをPWR-LED(電源を入れると点灯)に接続してみて
本当に駄目になっているのか確認された方がよいと思います。
    • good
    • 1

> HDDアクセスランプの電球


通常は、LED(発光ダイオード)が使われていると思いますけど
普通そう簡単に壊れることはないと思いますが…

極性はあっていますか?
一般的には、色の付いている方が+ 白が-だったと思います。

> ケースのHDDアクセスランプを交換したいのですが、それは可能なのでしょうか?
壊せば、可能だと思います。
そもそも、LEDなんてそう簡単にダメになる物ではないので
一般的なケースだとに簡単に交換できるようにできていません。

とわいえ、せいぜい接着剤で固めてある程度だと思いますが
同ケースで、そのような事をする人はまずいないので
ここで質問されても、正確な回答は得られにくいと思います。

ちなみにHDDアクセスランプ用のLEDは、自作機のパーツを売っているお店なら
普通に置いてあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。
回答ありがとうございます。

まず極性ですが両方試してみましたが駄目でした。
中古のケースなので、前の方がどれ位使われたのかは分からない為あまり自信はありませんが、

色々試しても駄目でしたので、玉切れではないかと判断いたしました。

やはり固定されておりましたが、ボンドでの固定でしたのですぐ外せました。
adbargさまの貼って頂いたリンクから早速発注したいと思います。


また一番の心配が、電源ボタンのライトなんです。
これは小さい基盤から直接豆電球が出ているのですが、これはさすがに交換不能ですよね。。?

HDDアクセスランプも切れたので、同じく切れてしまわないか心配です。

お礼日時:2011/08/28 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!