dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう少しでテストなんです(~_~;)

テストまでの時間を復習に使いたいのですが
どうやって復習したらよいでしょうか?
範囲は平安時代までです

わかりやすい返事待ってます(~_~;)

A 回答 (2件)

中2です。


次にあげたことを復習してみてはどうでしょうか?

・卑弥呼、聖徳太子、中臣鎌足、中大兄皇子、聖武天皇、桓武天皇、鑑真、藤原道長、紫式部、清少納言など、その人物がどのようなことをしたか、どのようなものをつくったのかを覚える。

例) 594年 聖徳太子が摂政になる。(推古天皇も覚えておくとよい)
  紫式部「源氏物語」  清少納言「枕草子」

こんな感じで人物と出来事を一緒にして覚えるのがよいです。
教科書に載っている人物をピックアップして、とにかく丁寧に覚えてください。(確認してください)

もうしかしたら、テストの問題の中に記述式の問題があるかもしれないので覚悟はしておくとよいでしょう。  
    • good
    • 0

No.1です。


ごめんなさい1箇所訂正があります。

誤)594年 聖徳太子が摂政になる。

正)593年 聖徳太子が摂政になる。

でした。すいません…。テスト頑張ってください!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!