

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
センターの過去問についてですが、まず、貴方の志望大学の千葉教育大学の、センター試験と二次試験の教科ごとの配点や、赤本などに載っている、倍率や最低点は絶対に確認しておきましょう。
最低点をみて、「これ以上を目指せば合格できるのだな。」っと思うかもしれませんが、最低点は、その年その年で変わります。したがって、最低点を目指すのではなく、もう少し上を目指すように頑張った方が合格しやすいです。あと、その大学の入試要項などをしっかり読んでください。もしかしたら、振り落としという、センターで何点以下の人は二次試験を受けれないという制度があったりしますので。
教科ごとの配点についてですが、基本的に、東大・京大・阪大以外は、センター試験重視の大学です。よって、センターで点数を稼げば稼ぐほど、二次に有利になります。かといって、センターに命をかけてはなりません。二次試験で、だいたい6割は、採らないといけないはずです。
また、教科ごとの配点を見て、配点が高い教科は重視されていると考えて良いです。よって、その配点が高い教科で高得点を採れるように勉強していきましょう。また、貴方は恐らく文系でしょうから、主に文系教科はセンターで8割採れるってくらいにしておきましょう。数学は、七割弱採れたらベターです。
過去のする時期ですが、センターの過去問題は、今すぐに取り組み、自分の分からなかったところや弱点を見つけたら、問題集で弱点のところを克服していってください。センター試験の問題は、最近になって問題のネタが無くなってきたらしく、過去の問題をもう一度、少しいじって出しても良いというようなルールが追加されたようです。よって、過去問題をやっておくことは、かなり重要です。また、センター試験問題は、何気に変わった出題の仕方をしてきていると思うので、それに慣れるという点でも過去問題をやることは重要です。あと、英単語は、最低で1500語は覚えておきましょう。
二次試験の過去問題は、1月になってから始めるくらいで問題無いです。まあ、過去問題をやるのは、早くやることに越したことはありませんがね。
とりあえず、貴方は10月の模試で7割をとれるように本気で勉強していってください。「期間が約1ヶ月しかないじゃん」って思うかもしれませんが、一ヶ月でも十分に高得点が採れるはずです。
では最後にメンタル面の話しをしますが、大学受験で良い国公立大学などの良い大学になかなか行けない理由は、実は、受験生の大半が諦めて私学に志望を変えたり、本気で勉強をしていなかったりっていう理由がほとんどです。まあ、中には時間が無いという理由もあって合格出来なかったというのもありますが、それは至って少数派です。また、周りの先生や親は、責任を感じたりや心配をしたりなどの理由で、受験勉強に関してのマイナスなことに過大評価してしまいがちです。別にそれが悪いってわけじゃないですし、そうなってしまうのは人間なので仕方がないので、貴方自身が、それに振り回されないように、自分をしっかり持っておくということが、受験では超大切だったりします。
ご参考までに。
ご回答ありがとうございました
私の聞きたいことが全て書いてあってとっても参考になりました
>一ヶ月でも十分に高得点が採れるはずです
すごく安心しました
最近は不安で夜もほとんど寝られない日がずっと続いていたのですが
やっと眠れそうです!
こういっていただけるとすごくやる気が出てきます!
わたしは焦るまではなかなかやり出さない分焦るとかなり集中できるので
1ヶ月を普通の2・3倍くらいの物にかえられるように
内容の濃い物にします!
そして10月の模試で7割目指して頑張ります
11月の模試は任意なのですが
それも受験して次は7・5割を・・・・・!!
センターは5教科7科目と多めなのですが
2次は国語のみです
記述ばかりなのですが先生曰くレベルは標準だそうです
>では最後にメンタル面の話しをしますが・・・・・・・
からの最後の文章すごく感動しました!!!
絶対に諦めません!
千葉大への憧れは誰にも負けませんから!!!
意志を最後まで貫き通そうと思います!!!
また何かあったら相談に乗っていただけると嬉しいです!
本当にありがとうございました!
アドバイスをくれた方々を裏切らないように・・・
合格目指して頑張ります!!!
No.2
- 回答日時:
補足質問、拝見しました。
私は、どの大学の過去問も、早い時期に一度は解いてみました。
出題の形式や、どれくらい難しいのかなど色々知っておいた方が
対策を立てやすいような気がします。
私も、第一志望が国立で、そのほか私大を2つ受けたのですが、
私の場合、勉強は国立の2次試験対策が中心でした。センターや
私大はほとんどマークシートだけど(今でもそうですよね?)、
国立の2次は論述も多いので、付け焼刃では対応できませんし、
国立の2次対策をしていれば、私大やセンターの成績も次第に
あがると考えていたので・・・。
私の場合、結果的にそれで大丈夫でした。でも、どこに重点を
置くかは、質問者様がそれぞれの大学をどれだけ重視している
のかにもよりますし(例えば、私大は単なるすべりどめなのか、
それとも千葉大とどちらにしようか迷うぐらいなのか、とか)、
実力にもよると思いますので、一概に、こうした方がいいとは
言えません。
あまりお役に立てなくて申し訳ないです。
高3の夏なんて、色々やることがあって大変だとは思いますが、
頑張ってくださいね。
私もそうでしたが、現役生はここから伸びますので焦らずに^^
再度ご回答ありがとうございました!
千葉大学は第一志望です
ずっと憧れの学校でした
教育学部小学校教員課程国語科志望なので2次は国語のみなのです
だから国語は2次対策をしていれば大丈夫かと思うのですが
他の教科はそろそろ始めた方が良いみたいですね!
国立志望だった方からのコメントはとっても頼りになります!
そんな方から現役生はここから伸びると聞いてすごく安心しました
私は入試の天王山とも言われる夏休みをずっと焦りっぱなしの空回りしっぱなしだったように思えて凄く後悔していました
でもまだまだ伸びるんだ!と前向きな気持ちで勉強できそうです!
頑張りますね!!
No.1
- 回答日時:
地学や倫理など、まだ終っていない科目は別として、
国語でも英語でもだいたい終った分野から、少しずつ
やっていったらいいのではないでしょうか。
過去問をやる理由って、自分の実力を見極めること
だけではなくって、自分の弱い部分を知って、勉強に
役立てるということだと思うので、あんまりギリギリ
になってからやっても、意味がないですよね。「あぁ、
できなかったなぁ」と思っても、改善する時間がない
のでは困りますから。
私が受験生だった時は(大昔です^^;)、一番最新の
過去問は(あとで模擬試験のような形でやるために)
最後までとっておき、試験の形式などがそんなに今と
変わらないであろう2、3年前の過去問からやりました。
ご参考になれば。
この回答への補足
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
そうですね
センターの過去門買って出来る物から始めてみようと思います!
国立なので2次試験もあるのですがその過去問よりもセンター優先するべきなのでしょうか?
後は併願の私大の過去問もそろそろ始めた方がよいのでしょうか?
色々質問してしまってすみません・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 文系国立志望高3女です。相談に乗ってください。現在夏休みで、7/12〜7/23で化学基礎・生物基礎を 2 2022/07/22 19:36
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- TOEFL・TOEIC・英語検定 浪人生今から英検準1級間に合うか 1 2022/04/29 02:10
- 大学受験 親戚が怖いです。 私は中堅大学の学部生です。バイオ系です。 一橋に進学したいとこが怖いです。 あいつ 5 2023/04/17 02:51
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 高校受験 3ヶ月で偏差値5あげることはできますか? 中3 私は今年の6月に初めて模試を受け偏差値54、2回目の 0 2022/10/26 15:43
- 高校受験 高校受験 冬休みの過ごし方 冬休みに入りました。 冬休みの過ごし方などを検索してみると過去問を何回も 1 2022/12/27 07:34
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
センター試験から共通テストに...
-
センター600で二次300の大学の...
-
この問題を教えてほしいです。 ...
-
九州工業大学の二次試験800...
-
東工大と医科歯科大が合併する...
-
受験生です。 熊本大学の法学部...
-
チェック&演習の化学を完璧にで...
-
センターと二次が500:500で、私...
-
国公立の二次試験で差はつきま...
-
国立前期落ちたので、後期試験...
-
愛知教育大学志望の新高一です...
-
鹿児島大学の後期を受けます。 ...
-
確率の参考書
-
【批判覚悟】東大に現役で行け...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
数学ⅠAⅡBは黄色チャート(例題...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
クラTの背ネームについて、理系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
国立前期落ちたので、後期試験...
-
国公立の二次試験で差はつきま...
-
共通テストの英語の配点がA大...
-
九州工業大学の二次試験800...
-
共通テストで点数が取れず、第...
-
名古屋工業大学って、準難関大学?
-
チェック&演習の化学を完璧にで...
-
センターやらかしました。 593/...
-
センター試験 *200点満点のテ...
-
共通テスト187点で東大に出願し...
-
学校で東京書籍のセンター攻略...
-
センターと二次が500:500で、私...
-
千葉大学の文学部・行動科学科...
-
マークミスしているのではない...
-
国立大学の二次試験は何割でき...
-
旧帝大合格までの受験勉強プラン
-
受験についての質問です。 今年...
-
国立文系の二次はセンターで8~9...
-
高2です。河合模試について
おすすめ情報