dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気製品に詳しい人に聞くと、コストを重視して設計寿命の短い部品を使い、更に無理な設計をしている為、ソニーは他社に比べて壊れやすい傾向があると言われました。本当でしょうか?

ちなみに、家にあったソニーのデスクPCが3年で動かなく、ノートPCが1年ちょっとで液晶にたくさんの横黒線が入るようになってしまいました。
ちなみに、PC液晶はナナオの液晶ディスプレイを使っていますが、もう10年くらい経ちますが、横線リコールで無償交換後はしましたが未だに一切の不具合もなく良好です。
また、以前持っていたMDウォークマンも1年ちょっとで故障。
ちなみに、家と職場にあるDELL、NECのPCは不安定な時もありますが、5年以上前の物が未だに現役です。また、家にあったIBMのAPTIVAに至っては8年使いましたが壊れることもなく引退させました。なお、HDDは交換しています。
他の白物家電についても1年ちょっとで壊れるた製品は多分無いです。家を見回してもソニー製品が残ってないのですよね・・・

Wikipediaでは、統計上は壊れることはない(要出典)とありますが、ソニーを擁護できるなるべく信憑性の高い資料はありますか?
デザインなど本当に素晴らしく長く使いたいのですけどね・・・

最近、メーカーでも1年ではなく5年や使用時間に応じた長期保証を付けるところが出てきていますし、少し高くてもソニーも純正で5年保証などつけたハイグレード商品を出してくれれば買いたいメーカーなのですけどね・・・

A 回答 (13件中11~13件)

VAIOには5年で壊れるようにタイマーが内蔵されています。


という話もありますよね。
印象で言うと原発とか水力発電のタービンを作っていたりっていう、三菱電機、東芝、日立、富士通とかが壊れにくい。
10年20年使える洗濯機や冷蔵庫をイメージしてしまうんでしょうね。
逆に、シャープ、ソニーなんて壊れやすい印象。
ブランドイメージって怖いですよね。

わたし的にはノートは過去にパナソニック、VAIO、ACER、TinkPad と使ってきましたが、
本当に壊れないで、いつまでも愛せるノートはThink Pad。 これだけは本物。
質実剛健、永遠のデザイン、10年使える名器だと思ってます。抱いて寝たいほど好きです。 
他のはすぐ壊れるし時間とともに薄汚れてどんどん嫌いになっていくんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
内蔵と言うよりも早く壊れやすい部品を選んで使っているのかなぁーと思っています。
例えば、パソコンのマザーボードでも安い物は、設計上壊れやすい部品が使ってある物だと聞いたことがあります。
PCについてIBM(今は違うかな?)は確かに良いって言いますよね。実際、型遅れで使える無くなるまで持ちますね・・・確か、宇宙でも使われていた気がします。

お礼日時:2011/09/01 14:45

ノートPC限定ですが、海外(北米)での故障率をまとめた資料はあります。



http://www.pcworld.com/zoom?id=182376&page=1&zoo …

国産勢はソニーと東芝しかランク入りしていませんが、これはこの2社の製品が劣っているのではなく、それ以外のメーカーは北米市場で一定以上のシェアを持たないため、調査対象になっていないだけと考えるべきでしょう。日本国内でこうした追跡調査を行ってくれていればいいんですが、あいにく公表されているものはないようです。

個人的には幸い、PCに限らずAV機器もソニー製がいくつかありますが、今のところソニータイマーが発動した機械はないですね。最年長は1989年製のCDプレーヤーが一度入院しただけで未だ現役です。こいつと同期のカセットデッキは昨年死亡しましたが、それでも実働21年なので全く文句はありません。むしろ、よく動いてくれたと感謝しないといけないくらいでしょう。

私が知っているあからさまなソニー製困ったちゃん機器としては、ハイエンド寄りのオーディオ機器(確かESPRITシリーズのカセットデッキ)で「永久に保証が切れない」ものがありました。これはなぜかと言うと、修理に出して3ヶ月以内に同じ原因で同じ故障が再現した場合は、保証が延長されるという制度があるんです(これはどの会社でも同じはず)。で、何度修理してもそれが延々繰り返されるんですね。だからいつまで経っても保証が切れないと。こんなの買っちゃった日にはたまりませんよ。ましてや安物じゃないのに。設計者が趣味に走りすぎたのか?今では笑い話ですが、さすがに最近はここまですごい製品はそうそう見かけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資料ありの回答ありがとうございます!
このチャートは、右が最も壊れやすいという物ですよね?
ランクインと言っても、とても優秀ですね。DELLやHPなどサーバなど有名ですし強いと思っていましたが想像以上に壊れやすく驚きました。

ただ、途上国の人が日本に来る時、自国でも同じ様な製品はあるけど、日本向けは壊れにくい商品が輸出してあるから、わざわざ日本で買って帰ると聞いたことがあり、例えば、同じブランドでも販売地域によって、製品の質に差があるのか気になるところです。

もし、日本向けと海外向けを分解比較してあるサイトなどあれば面白そうですね。

>「永久に保証が切れない」もの
私も1台ほど持っていました。最後は半年ほど持って壊れたため永久保証ではなくなりましたが・・・
流石に、そのブランドは今は使っていませんし、これからも買いたくないですねぇ・・・
ただ、そういったとりあえず物が欲しいというそうには爆発的なヒットをしたようで、途上国では大勝利を収めたようです・・・
ま、景気が良いところや若い人が多いところでは、製品への慣れも早いでしょうし毎年買い替える人も多いでしょうから、ありだと思いますが、私には耐えられなかったです。

お礼日時:2011/09/01 15:00

近年は、国産全体の品質が下がってきているのではないでしょうか。

保証も販売店まかせになりつつあります。

もはや、日本製であれば安心、という訳にはいかないかもしれません。特に、PC関係では、海外製でも信頼性の高いメーカーがたくあんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
保証については、まだまだ日本ブランドか単純に近くにサービスセンターがあり地の利を活かした対応を感じる事があります。
海外メーカーはメールすら帰ってこず・・・と言うことがありましたので、代理店や販売店丸投げという印象ですね。

お礼日時:2011/09/01 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!