
9月6日に中小企業診断士 1次の合格発表がありますが、その合格基準についての質問です。
サイト上には 「科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。」とありますが、後半の試験委員会が相当と認めた得点比率とはどうゆう意味なんでしょうか?
気にしているのは、自分の採点では数科目は60点以上あるのですが、数科目は40点未満のものもあるようなんです。科目合格はその科目だけ単独で60点以上あればOKなんでしょうか?それとも他の科目が40点以下だと、科目合格にならないのでしょうか?
ご経験のある方、教えていただければ幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
「試験委員会が相当と認めた得点比率」というのは前の回答で書いたように、どれかの科目の試験問題が極端に難しかったり易しかったりした場合の措置であって、一人の受験生の他の科目の点数がどうであったか、とは関係ありません。
科目合格はあくまでもその科目で60%を取れたかどうかです。他の科目の点数は関係ありません。
No.3
- 回答日時:
そもそも科目合格は、複数科目受験したとき合格基準(60%以上)を満たした科目に関しては合格とし、翌2年は受験しなくてもいいよ、(もちろん受験してもいい。
)という制度です。他の科目の成績に影響されてしまうと科目合格制度自体がなりたちません。よって、60点以上の科目は他の科目の点数に関係なく科目合格となります。
(受験要綱をよく読んでみてください。)
No.2
- 回答日時:
1次試験の合格の基準は、全科目の合計が60%以上で足切に引っかからないことです。
しかし、たとえばある年の経営情報がむちゃくちゃ難しくて、最高点の人でも40点しか取れなかったとします。そうすると受験者のほとんどが不合格になってしまいます。合格できるのはITが得意な人だけになります。これは不合理ですよね。
そこで、そういう場合には、たとえば経情では50点取れたら満点取れたこととみなそう、というように決めます。そうするとこの場合は経営情報は30点取れれば合格になります。
1次の合格の判定で30点で合格としたのに、科目合格は60点でなければだめとすると不公平になりますから、この場合は科目合格も30点で合格にします。
というようなことです。
こういうように科目に重みをつけると、単純合計で60%以上取れているのに不合格になったり、60%未満なのに合格したりする人が出てくるはずですが、受験者からそういう声を聞いたことがないので、実際には科目ごとの重みづけはまだ行ったことがないようです。
aokisika様 ご解答ありがとうございました。私の質問の仕方が悪く内容が伝わってないような..恐縮です。
私の質問は、科目の難易度で相対評価の微調整をするかといったことではなく、ただ単純に
65点の科目があるが、他の科目が35点の場合、65点の科目合格はありか?ということです。
伝わったか不安ですが、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
合格基準
(1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ 1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
(2) 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。
この回答への補足
ご解答ありがとうございます。ただ以下の場合は科目合格ありなんでしょうか?
**
気にしているのは、自分の採点では数科目は60点以上あるのですが、数科目は40点未満のものもあるようなんです。科目合格はその科目だけ単独で60点以上あればOKなんでしょうか?それとも他の科目が40点以下だと、科目合格にならないのでしょうか?
**
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
23歳会計士挑戦、無謀でしょう...
-
37歳男性です。 看護師になるか...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
私は今大学3年生なのですが、公...
-
簿記講師になるには?
-
試験・選択科目について
-
東北大学の会計大学院にはいり...
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
公務員試験の予備校はTAC?...
-
公認会計士合格後の監査法人就...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
「人材ドラフト」というサイト...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
税理士簿財取得による会計士短...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
環境計量士(濃度) と 公害防止...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
「堀川、嵯峨野、西京」高校合...
-
電気主任技術者三種の試験をこ...
-
リテールマーケティング検定3...
-
今から 知識ゼロから勉強して ...
-
海技士試験について
-
CFP→AFP1級への乗り換えは可能?
-
中小企業診断士 資格試験 科...
-
中小企業診断士試験の点数充当...
-
工事担任者デジタル1種について
-
税理士試験の官報合格とは?
-
登録販売 自己採点で 20点 16点...
-
中小企業診断士 1次 科目合...
-
教員採用試験の二次試験で確実...
-
この成績だと、私は相当物理が...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
おすすめ情報