dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題についてわからないことがあるので教えてください。

「次の取引について、下記に示すような鑑定講座に日付と金額を記入しなさい。

4月1日 現金¥100,000を元入れして、営業を始めた。
   5日 備品¥50,000を購入し、代金を現金で支払った。
  10日 商品¥100,000を仕入れ、代金は掛けとした。
  16日 銀行から現金¥100,000を借り入れた。
  20日 広告費¥5,000を現金で支払った。
  25日 原価¥50,000の商品を¥65,000で売り渡し、代金は掛けとした。」


商品売買益を勘定口座の右に書くのが正解となっているのですが、
商品売買益は利益だから増えたら左に書くと習いました。
なぜ右に書くのかを教えて下さい。

あと、広告費も同様でなぜ費用が増えている!?のに左に書くのが正解なのかを教えてください。



※画像も貼りますが、見にくいかもしれないので問題文を打ちました。

「商業簿記3級の問題」の質問画像

A 回答 (2件)

商品を売り上げた場合には売上勘定を用いるのが一般的ですが


本問では商品勘定が使用されていますので4月25日の仕訳については

(借方)売掛金 65,000円 
(貸方)商品   50,000円 商品売買益 15,000円

となります。

本来であれば収益から費用を差し引いて最終の利益金額を算出するところを
商品が売れた時点で利益の部分をダイレクトに収益として把握するのがこの方法です。
ゆえに商品売買益を収益項目として扱い、貸方に15,000円を記入します。

もう一方のご質問について、
広告費を含む費用項目というのは、
増加時には左側、つまり借方に記入するのが簿記の原則となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました!
分かりやすい説明ありがとうございました!

お礼日時:2011/09/09 22:18

商品勘定を使うのは、4級の試験です。


間違えて4級の本を使ってはいませんか。

>商品売買益は利益だから増えたら左に書くと習いました。

利益だから右(貸方)に書くのです。
正確に覚えてください。

私は、日商簿記3級を持っています。
(2級はなかなか受かりませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません。言い方がちょっと間際らしかったですね。。
正確には学校で買ったテキストです。

なぜか利益=資産だと勘違いしていました^^;

お礼日時:2011/09/09 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!