dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。お世話になります。
AとB、AとC又はAとDの3とおりの組み合わせを表現する場合は、以下の記載で問題ないでしょうか?
(Aは必ず含まれており、もう一方はB、C、Dのうちのいずれか一つの場合です)

A及びB、C又はD

A 回答 (4件)

その表記の前に 2組の組合せを作るとした場合・・・などの表現があれば、その表記で大丈夫だと思います。


もし、2組の組合せ云々、といった表現が無く、いきなりこの表記を読んで判断したとすると、組合せ(A,B,C)、(A,D)という組合せの事なのかな? などといった混乱を生む可能性もあると思います。

誤解を生まないように、分り易く表記するなら (A、B)、(A,C)、(A,D)の何れか~ という感じで表記するか、それこそ質問者さんが最初に書かれているように ”AとB、AとC又はAとD”というように誰にでもハッキリと分るように表現されるのが良いと思います。
    • good
    • 0

3通りあるわけですから、




A及びB、又はA及びC、又はA及びD

では?

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

Aと、B、C又はD。



でいいように思います。
  
    • good
    • 0

「A及びB、C」の及びはABCそれらを一括して言及しています。


父及び母の許可が必要です。父と母の両方の許可が必要です。


「A又はB」の又ははAかBのどちらか一つが成り立つ意味。

父又は母の許可が必要です。父か母どちらかの許可が必要です。

A及びBCのグループとDとはそれぞれ別に成り立ちます。

3とおりの組み合わせでそれぞれを成り立たせるには、

A及びB A及びC A及びDとするしかないとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!