dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従業員20名程度の小さな会社で働くOLです。

以前それなりに人数・事業内容とも大きな会社に勤めたことがあるので、そういった企業と比べると、小さな会社なので、社員・役員も含めとても人同士のつながりが強いです。

特に社長から上役3名は同郷の幼馴染であり、お互いとても仲良し(のように見える)で、そこから派生した会社の為、会社の中にとてもアットホームな「仲間感」を大切にしているようです。

それはとても、社長たちご自身の自慢な点らしく、「うちの会社は、みんな仲がよくて、とても楽しい会社だろう?他所と違って良いでしょう?」と飲み会のたびにそんな話を持ち出します。

たしかに、仕事とプラスアルファ、そこでの人間関係は良いにこしたことはないですね。そういった面では確かにいい会社なのでしょう。

でも、そんなに「仲間感」を振りかざす一方、部下たちの仕事や待遇にたいする不満を耳に挟んだり、そういった空気を感じると・・・まあ色々とごちゃごちゃあった最後、いつものセリフがとびだすのです。

「会社はどこにでもたくさんある!ここが気に入らないって言うやつは辞めてしまえ!いてもらわなくて良い!」

はじめは問題を何とか解決しようと、部下にどういった点で不満なのかを聞き出そうとしたり、話し合いの機会を持とうとは試みるようですが、だいたい途中で言いたいことを言う部下に辛抱が効かなくなくなるらしく、結局最後には、そもそも揉めた問題点を根本的に解決することなく、このセリフで部下をねじ伏せて終了!となるのです。

確かに、社長はじめ上司は、会社の方針を決める権限を持っている。それに部下は従う必要があると思います。社長たちの理想に及ばなければ、社員は自分を磨き、努力をしてその理想に応えて仕事をする義務があると思います。

それに対して報酬がもらえるのだと思います。
なので、自分の能力を省みずに上司に要望や不満だけを言っていては、ただのワガママでしかないため、仕事する場所での行為としてふさわしくないと思います。

でも、社長は。上司はどうなのですか?
だって、その社員を採用して仕事をさせているのは、ご自身たちではないのでしょうか?

自分たちの理想・思い描く会社の形があって、それはご自身たちにしか決められないこと・他人には決めさせられないことであるのでしょう。

それを理解できない、納得できずに困っている社員がいるならば、ご自身たちが会社で仕事をさせることにした、その社員が分かるまで理解させようという粘り強い努力が必要ではないのでしょうか?

いまいちやる気や頑張りや向上心を見せてくれないというのなら、頑張らせる・モチベーションを上げさせることを真剣に考えなくてはいけないのではないでしょうか?

自分たちで考え行動できる部下ではないと嘆くなら、仕事を通じてそうできるヒントや課題を与えたり、トレーニングしていく必要があるのではないでしょうか?

不平不満を抱えている部下の仕事のやり方が気になるのならば、それを根本から解決して仕事に集中できる環境を整えてあげようと考えなくてはいけないのではないでしょうか?

「いやなら辞めろ!」

確かに、正論です。
でも、個人的な考えですけど、会社は人がいないと成立しません。どんなにちっぽけでも人の力がないと、会社は立ち行かなくなります。
言いたくても、絶対に、ちょっとやそっとじゃ、言っちゃいけない言葉だと、そう思います。

こうしてねじふせていては、会社は、人はいつまでたっても成長しない気がします。
辞めろといわれる社長・会社のために、人はどれだけ頑張れますか?どれだけ力をつくせるのでしょうか?

又新しい人が入っても、同じことの繰り返しだと、思うのですが。

社長含め、上役3名は50歳前後
10年ほど前にその強い引率力で立ち上げた会社をここまでにしました。人数もどんどん増えました。仕事の幅もどんどん広がりました。世襲はありません。

年齢的に彼らがこの会社を引っ張っていけるのは20年無いでしょう。
今、彼らの下で、彼らに続き、リーダーシップを発揮できそうな部下は、誰もいません。

自分はいま30歳。同僚も大体その年代です。
みんな不満を抱えつつも、たくさんの時間を使い、体を使い、頭を使い、上司からしたら足りないかもしれませんが頑張って仕事をしています。

この会社の長所を、アットホームな「仲間感」だと言うならば、社長の「イヤならば辞めろ」という言葉はとても矛盾しているように感じます。

社長たち上司の、期待や理想にこたえられない社員だけが、悪いのでしょうか?
社長たち上司が、会社に果たす役割とは、いったい何なんでしょうか?

よくわからなくなってきた私に、何かアトバイスをいただければ幸いです。

A 回答 (6件)

>この会社の長所を、アットホームな「仲間感」だと言うならば、


社長の「イヤならば辞めろ」という言葉はとても矛盾しているように感じます。

その会社の従業員は都市の住民ではなく、
ムラの一員であることが存在のための第一条件です。

一から会社を興して仕事をとってきて、なんとか形にしてきた人間と、
出社したら給料がもらえる、他の会社と比べたらうちの会社は
条件がどうとしか言わない人間とでは、
おのずから馴染むところはありませんので、

辞められたら困るくらいの人材でない限りは、
そう言われてもやむを得ないのだと思います。

そういう人材が中堅に育ち、経営幹部の中に入って、
そういうことを自覚できれば、
今までの悪いところと、これからの伸ばししろについての
発言権もでていくのでしょうけど、

今のところ、経営者たちに言う権利のある人たちはいないようです。

>社長たち上司が、会社に果たす役割とは、いったい何なんでしょうか?

中小零細企業なら、会社はそのまま自分たちのものですから、
従業員に給料さえしっかり渡して、会社をその後も存続させることが
できれば、それで責任は十分果たしたと言えます。
あとは、好き放題勝手にやっても、文句を言われる筋合いはないですね。
その辺は、勘違いする従業員が多いのも仕方がありません。
立ち位置が絶対的に違うからです。
    • good
    • 7

嫌なら辞めろ、これはいろんなところで聞くフレーズですがあまりよい言い方ではないと思います。


これの後ろに言葉をつなげるなら「代わりなら誰でもいる」ということでしょう。

あなたが、もっと会社内で重要な位置づけになって代わりが効かなくなったときは、止めに入るでしょう。


問題は嫌ならやめろ、といわれた原因ですね。このあたりが単なる不満なのか、建設的な提案なのかで違いますね。
アトホームといやならやめろは別に両立しますよ。
うちなんて、子供の時、ごちゃごちゃいっていると、「いうこときけんのならうちのこやない、出ていけ」って
締め出されていましたもんね。

この言葉はあなたはモチベーションが下がるようですが、私なんか「このやろう」と思って逆に文句言われないように
やろうとしましたけどね。
やさしく育てて伸びる人もいるかもしれませんが、社会全体はやはりもっと厳しく、「いやならやめろ」はあっていいように思いますよ。
(実際部下が辞めれば、上司の評価は×がつくことも多いですのでそれなりの覚悟はいります)

>社長たち上司が、会社に果たす役割とは、いったい何なんでしょうか?
金を稼いで、従業員とその家族を食わせることでしょう。
そのために厳しくもしなければいけないのでしょうね。
    • good
    • 11

20代です。


全く同感です。


かなり偏りのある意見を書きます。
今の企業の多くは50代達が支えています。
社長だ役員は20~30代より50代が多い。
つまり今の社会は50代が支えています。
イヤなら辞めろ、と言われた社員がリアルに全員が辞めた場合、小さい会社は潰れますよね。
日本は中小企業が圧倒的に多いので、中小企業に働く人が実際辞めたら大企業しか残らないでしょう。
そうなったら日本は終わりですね。
かなり論点のずれた話をしました。


私は地元の小さい会社(従業員10人未満)に勤めたことがあります。ワンマンでした。
暴力、不当な労働条件、セクハラがあり、人を育てるつもりはありません。
改善要求しましたが「イヤなら辞めろ」と改善は叶いませんでした。
実際に私を含む不満に思う人達が同時期に辞めました。
同業者曰く、その会社はかなり危ないとのことです。
もって数年と見ています。


長文になりましたが、人を育てるつもりのない会社は長くないと思います。
仲良し上役が去った頃にどう転換できるか、に懸かってるでしょうね。
彼らに続きリーダーシップを取れる人材に育てないのは会社の責任で、会社は存続させないつもりだとも受け取れます。
小さい会社になればなるほど社員の意見をうまく取り入れないと競争に負けると思いますよ。

私なら将来性がないので倒産前に転職活動します。
    • good
    • 5

社員は、嫌なら辞められる。


でも社長は嫌になっても辞められない。
会社がつぶれても、社員は給料がもらえなくなるだけ。
でも中小企業の社長は、自分の財産全てもって行かれて、借金が残って、自己破産しなきゃいけなかったり…。
無限責任のある経営者と、サラリーマンじゃぁ、そりゃ視点が違うでしょ。


質問者様の言い方はまるで、
中学生の子供が、一生懸命働いてお金を稼いできてくれる親に、家が狭いだの汚いだの小遣いが少ないだの文句を言って、最終的に「嫌なら出て行って自分で稼げ!」と言われた挙句、「家族を養うのは親の責任でしょ?」「子供が勉強できる環境を整えるように考えなきゃいけないでしょ」と言っているかのように聞こえますよ…。
まぁ。私も子供の頃は、親にそう言ったかもしれませんが。
    • good
    • 12

会社に要求し過ぎだと思います。


ちゃんと人を育てろだのなんだのと・・・・
大きな会社なのであれば人事制度なり育成プログラムなり組んで社員教育に割く時間も費用も捻出できますが、中小の場合はそこまで余裕のあるところは稀少でしょう。

質問者さんは過去、大きな企業に在籍した経験をベースに、“大企業バンザイ”的な発想で物事を見て判断されているようですが、視野が狭いように感じられます。
本当に心から必要だと感じ、自分の主張に自信があるのであれば、会社の現状、資金繰り、そのベースとなっているところを調べ上げて、その制約の中で自分が経営者だったらこういうやり方を行なう事で何年後にこれだけの成果を期待できる、ということでプレゼンを打って経営者達を説き伏せてみられたら如何ですか?
    • good
    • 8

給料をもらっている以上会社の方針に従うべき。


社員は嫌ならいつでも辞めることができます。
働かせてもらっているという気持ちが少ないのでしょう。
会社は口に出さなくても働いてもらっているという気持ちがあると思います。
会社が譲ることができない部分が問題なら、いくら話し合っても解決しません。
何度も話し合う必要もありませんし時間の無駄のような気がします。
本当に嫌ならなぜ辞めないのでしょう。
辞めるほど嫌ではないということでしょう。
人は多くいます。
数人辞めても会社に大きな被害はないでしょう。
我儘を聞いていては儲かりません。
中小企業では不満のない人のほうが少ないのではないでしょうか。
我慢するか辞めるか選択は社員にありますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています