dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度鹿児島に旅行に行くので、
せっかくなら焼酎を飲みたいと思います。
普段ビールの他に飲むお酒と言ったら日本酒で
焼酎のことは全くわかりません。

宿にも焼酎蔵があるとかで試飲もできるようですが
100種類の中から何を選べばいいか迷いそうです。

日本酒は常に冷酒で辛口のものを好みます。
焼酎では前に「かんろ」と「くじら」を飲ませてもらったことが
ありますが、これは美味しかったです!
(ロックで飲んだような記憶が・・。)

焼酎ってもっと臭くて癖のあるものと思っていましたので意外でした。

こんな私におすすめの焼酎(鹿児島で飲めるもの)を教えて下さい!

A 回答 (6件)

鹿児島にいらっしゃるんですね。

う、うらやましい~。
以下は、鹿児島産のもので、本等で見たもので、近所では見かけないので、私自身はまだ実際に飲んだことがないんですが、機会があれば是非とも飲みたいとリストしているものです。

「天使の誘惑」西酒造 芋焼酎と思えない甘い香り
「酔十年」鹿児島酒造 10年熟成したものでまろやか
「がんこ焼酎蔵」大石酒造 香り高い芋焼酎
「杜の響」佐藤酒造 地元限定もの
「七夕」田崎酒造 香り高い芋焼酎

また、おいしかった焼酎の話など、お聞かせいただけたらうれしいです。よい旅を~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
「天使の誘惑」以外聞いたことがなかったです。
焼酎っておもしろいネーミング多いですよね。
地方限定とかも気になります。

お礼日時:2003/11/09 12:38

こんにちは~。


「鹿児島の焼酎」なら東酒造の『水車館』をおすすめします。かの『魔王』を造られた前村貞夫杜氏の手による芋焼酎です。
ただ,辛口ごのみにはどうかとは・・・お味は,フルーツワインに近いでしょうか。すっきりとした飲み越しと爽やかな香りがまさに焼酎のイメージを覆します。1本2500円と値段もリーズナブルですよ。ぜひ試してみて下さい。

参考URL:http://www24.big.or.jp/~nakatomo/shouchuu_suisha …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
日本酒でフルーティーはありますが
焼酎でもあるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/18 23:49

芋焼酎は、はまるとやめられなくなるが、最初は嫌悪感が先に立つ、


というようですが、
ぼくは東京から鹿児島に出張したとき地元の人と行った居酒屋で
「黒霧島」を進められて、地元のひとと盛り上がりました。
すっきりしていて、芋の風味はあって、飲みやすくうまかったです。
これなら「芋はちょっと‥‥」と嫌っている人にも勧められます。
リストの巻末に加えていただければ幸いです。

鹿児島、いついらっしゃるんですか。晴れるとよいですね。
フェリーにのって桜島にもぜひ行ってきてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
すっきり飲みやすいのは私好みです。

鹿児島行くのは12月初旬です。
念願の指宿へ行きます。
1泊なのであまりのんびりできませんが
桜島行きたいです。

お礼日時:2003/11/18 23:47

こんばんわ。


#1です。お礼拝見しました。
新しい情報が今日入ったので追加します。
毎年今頃鹿児島では新酒が出るのですが、今日行った酒屋で見つけました。
昨年は、「さつま無双」の新酒(5合ビンで1,000円ぐらい)をおいしくいただいたのですが、今日は、昨日紹介しました「黒伊佐錦」の新酒を見つけ即買ってしまいました。
新酒といえば、2月ごろの蔵開きでいただく日本酒が浮かぶのですが、ワインのボジョレーヌーボーノように、初々しい香りのいい焼酎がいいタイミングで出てきています。ぜひお試しください。
鹿児島よりもひょっとすると新酒は、yuko6さんがお住まいの地元の焼酎に強い酒屋で探されたほうが見つかるかもしれません。
私も昨年得意先に紹介してもらえなければ新酒の存在を知らずに過ごしていたと思います。
何度もすみません。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます!
焼酎も当然新酒があるんですね。
おいしそうです。

お礼日時:2003/11/18 23:44

 「鹿児島といえば芋焼酎」ですが、敢えて私は田苑栗源(でんえんくりもと)酒造から発売されている粕取焼酎「辛蒸(からもし)」をお奨めします。

日本酒がお好きな方にはきっと気に入っていただけると思うのです。

 粕取などと言うと悪いイメージがあるかもしれませんが、とにかくまずその香りを確かめてください。吟醸香が立ち昇ります。私も初めて飲んだときは衝撃的でした。「何これっ!」て感じですかね。

 製品に関する詳細は参考URLを。

参考URL:http://beefheart.power.ne.jp/tankentai/tanteidan …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「粕取」という言葉自体初めて聞きました。
参考URLも見ましたが、これは日本酒好きには好まれそうですね。
さっぱりしていて後味爽やかというのがいいですね。
でも飲み過ぎちゃいそう(笑)。
探せたらいいなと思います。

お礼日時:2003/11/09 12:44

こんばんわ。


楽しみですね。鹿児島焼酎紀行。
私は、四国時代に「ダバダ火振」などが気に入り、福岡に行き、麦やごまなどを飲み始めたのですが、鹿児島に行ってから、いっぺんに嗜好が変わりました。
芋以外の焼酎のほとんどが、カクテルみたいにいろんなものと合うのですが、芋だけは、あわせたくないというか、そのままが一番癖がなく芋の香り心地よくおいしいのです。夏は、水割りで飲むこともありますが基本的には年中お湯割です。
銘柄は、有名な「魔王」や「伊佐美」などがお口に合うかもしれませんが、地元の蔵では奥の深いおいしい銘柄がいっぱいあります。今、私が飲んでいる「利右エ門」という名前だけでも面白いでしょ。鹿児島では飲んだことがなかったのですが、買い置きしていたのを今あけています。大体の銘柄が、一升瓶で1,300円弱ですのでいっぱい試飲して楽しんでください。
最後にお奨めは、向こうで必ず出てくる「黒伊佐錦」「島美人」「三岳」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

そうなんですよね。焼酎といえば割るものってイメージがあります。
旅行に一緒に行く連れがそういうのは苦手なので
やはり一番癖がないとおっしゃる芋焼酎で行きたいと思います。
教えていただいたおすすめ、メモして行きます!

お礼日時:2003/11/09 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!