dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ABSのない旧型のバンに乗っています。
先日、フルブレーキをする事になってハンドルを極力中立にして制動をしました。
60km/hからで、スリップしながら12mくらいで止まった気がします。
フルブレーキをする時、私の癖ですが、ハンドルを切ろうとしないで、車体を真っ直ぐ中立のまま止めようとします。

もし、ABSが付いている車ならば、やはり制動距離は短くなるのでしょうか??
一般道・一般使用の条件で、どうでしょうか?(サーキットとかには行きません。実用車です)
ABSが有れば、中立ハンドルでの制動距離が短くなりますか??
それとも、スリップ音出しながら止めたほうが、短いのでしょうか??

お願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

多くの回答で誤解があるようですが、ABSが付いていると制動距離が”短く”なります。


短くなった上で、それ以上の利点として、ハンドル操作などの回避行動が取れるというものがあります。

実際にフルブレーキングのタイヤロックを経験されているので、ロックしたときから急にブレーキの効きが悪くなったのを体感されていると思います。

あと低速では(具体的な速度は忘れましたが)タイヤロックさせたほうが短い距離でとまれることが知られています。もちろんその様な速度ではABSもロックするようになっています。
    • good
    • 0

思いっきり踏めなくロックもできない初心者よりはスキールオンをたててロックさせた方が制動距離は短いです。



ただ、他の方が仰っていたスリップ率6%とという数字は正しいと思います。

ロックできないよりはロックさせた方が良い・・・、でも、ロックさせっぱなしはマズいという事ですね。


今年の冬、アイスバーンの道をノーマルタイヤで雪道でABSを効かせてみましたが(ABS初所有です・・・苦)スピンすらせずハンドル操作できたのにはビックリでした。
    • good
    • 0

色々な方が答えられてる通りABSは制動距離を短くするためのものではなく、


タイヤのロックを防ぎハンドル操作を可能にするものです。

タイヤの状態によりますが、ある程度しっかりした(山も油分も残ってる)タイヤならばロックさせようがさせまいが大して制動距離は変わらない、というタイヤメーカーの実験結果があった気がします。
逆にヒビが入っているようなタイヤだと大きく制動距離が変わってきます。

タイヤのグリップというのは100%しかなく、その100%をどう使うかなのです。
直進の状態で制動に100%のグリップを使っているとハンドルを切っても曲がるためのグリップが残っていないので直進するだけですが、ABSがあるとハンドルを切った瞬間にブレーキを少しゆるめ(ロックしないように)曲がれる訳です。
回避行動が取れるということになります。

現在のABSは性能がとても良いのでパニックブレーキがしっかり踏めれば誰でも一定の距離で停まれる&回避行動が取れるかと思います。

そもそもパニックブレーキが踏める前提のお話ですが、現在ハンドルを握ってる人の中でパニックブレーキがしっかり踏めるドライバーが何%居るか、私はそこが気になります。
おそらく2~3%くらいのドライバーしかパニックブレーキが踏めないのではないかと思っています。

ちなみに難しいのはパニックブレーキを踏んでタイヤがロックしたあとに少し踏力を弱め、またロックするまで踏む、というとこを繰り返す事がブレーキの一番難しいとこになります。教習所で習うポンピングブレーキというやつです。
これの代わりをしてくれるのがABSですが。

私は車重のほぼ同じ車でABS有りと無しで実験したことがありますが、大して制動距離は変わりませんでした。
時速120km/hからのフルブレーキングで足でポンピングした場合とABSに任せた場合とそこまで差がありませんでした。
自分でポンピング出来たのは停止するまで5~8回程度。
ABS君は50回くらいしてくれてるのかな?(笑)

ABS無しの大きな利点が1つあります。ABSがないほうが前輪に加重をかけることが出来るため、制動時に前輪のグリップ力を高めることが出来るということです。
    • good
    • 0

あれ、まだ締め切らないんですか?



論より証拠。
実際にやってみればわかります。
一度スクールに参加してみてはどうですか?
乾燥路面でのABS ONと、OFFでの急制動。
ウエット、低ミュー路(凍結路面相当)などのシチュエーションで
制動距離を計測しながら安全運転をアドバイスしてくれます。
http://www.twinring.jp/astp/

私は20本近く急制動訓練をしましたが、
ABSでの制動距離にはかないませんでした。
だって、ABSなしで踏み込んだらタイヤロックしてしまいますからね。
タイヤのトラクションがもっとも高くなるのはスリップ率で6%程度だったかな?
ロックさせては駄目なんです。

あとですね、人が飛び出してきた場合、フルブレーキしながら回避するなんて芸当も、
ABSつきでないとできません。
    • good
    • 0

以前、JAFの雑誌にテスト記事が出ていました。

初心者からプロのドライバーで制動距離をABSありなしでテストした結果、ABS以下で安定して止められた人はいませんでした。プロもその効果を認めていました。現在のABS、そのときより更に改善されているでしょうから、現状でABS以上に短距離で安定して停められる人はいないと思います。考えてみれば当然かもしれませんね。人は4輪同時にしか制御できませんがABSはタイヤ一つ一つ制御できるのですから。タイヤはロックさせると制動距離が伸びます。ABSはそれを防くといえます。

また、普通の人が緊急時に落ち着いて制動をかけることはできないでしょう。ですが、ABSがあればただペダルを踏み切ればよいのでその点でも最大青銅をかけやすいですね。
    • good
    • 0

レースもラリーも経験した上で、…



わたしの経験上から、ABSは必要です。

《ハンドルを切ろうとしないで、車体を真っ直ぐ中立のまま止めようとします。》

については、正しい操作法だと思います。

一般走行では、神経はいつも運転に集中していません。

パニックにならない為にも、MotorSportへの参加は効果あります。

しかし、どうしても、パニック状態は避けられません。

だから、制動距離の議論以上にロックの無いABSは安全です。

ABSが出てきた20年ほど以前なら、反応も悪く、危険な場合もありましたが、

現在の大抵のABSは、あった方が安全と断言できます。

私的な思いをも書き込みましたが、ご勘弁を。

参考になれば幸いです。

(^^;
    • good
    • 0

摩擦は静止摩擦が最大のため、タイヤロックでスリップは最大の制動は得られません。


タイヤロック直前の制動が理屈の上では最大の制動が得られます。
>スリップ音出しながら止めたほうが、短いのでしょうか
もろに滑るスリップ音(タイヤ完全ロック)は必ずしも短くなるとは限りません。
>、ハンドルを切ろうとしないで、車体を真っ直ぐ中立のまま
一般レベルのドライバーはほとんどそうです、そんなときハンドル操作の余裕ありません。
ハンドル操作をするのは、障害をブレーキで交わさず、ハンドルで交わそうとする、安全運転の見地からはへたくそドライバーです(交わし切れなくなってからフルブレーキ=手遅れ)。
    • good
    • 1

> それとも、スリップ音出しながら止めたほうが、短いのでしょうか??



これが一番短いでしょう。

ABSは道の幅が広くてハンドル操作で逃げる余裕がある場合には有効です。タイヤロックによる車体の横ずれも少ないです。が,・・・場合によってはすっぽ抜けます。つまりタイヤロックしても抵抗が無い場合は,ABSがロックを解除します。ブレーキが効かないのと一緒です。例えば,雪道で轍が出来ていてその轍に水があるような場合,ブレーキを踏んでもABSがジーーーーーーと唸ってノンブレーキ状態になることがあります。

ABSの切り替えスイッチがあれば,腕のあるドライバーには有効でしょう。
    • good
    • 0

小学校で習ったように、動摩擦係数より静止摩擦係数の方が大きいです。

少なくともドライのアスファルト路面では5%程度スリップしている状態で最大の摩擦力を発揮すると言われていますので、動摩擦係数になるフルロックブレーキングが最短で停止できることはありませんし、ブレーキペダルが一つしかありませんから4輪別々に制御できる(安物は後輪左右いっしょくたにしか制御できない3CH式)ABSの方が有利です。
    • good
    • 0

一般ドライバーにとって制動距離が一番短いのは、4輪フルロックブレーキングです。


でも、ABSをカット(ヒューズを抜く)してもなかなかそこまで踏み込めない人も多いかと。

ABS無しのクルマを、ロック~1/4回転~ロック1/4回転~ロック・・・と
コントロールすると制動距離を一番短く出来ると思います。

ABSはブレーキング時にもステア(操舵)が出来るのが目的で、
制動距離を縮めることは目的ではないのです。

危ない! 時に
ABSなし 1.急ブレーキ 2.ロック 3.操舵(回避)不能 4.激突
ABSあり 1.急ブレーキ 2.ロックしたらブレーキ解除 3.操舵(回避)可能
3の時にブレーキを緩めて操舵が出来る人であれば、ABSは不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!