重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

応用情報技術者用のテキストで勉強して基本情報技術者試験をパス出来るでしょうか?
基本情報技術者を取った後に応用情報技術者を受けようと考えています。
最初から応用情報技術者用のテキストを使えば教材費が浮くかな?と思って質問しました。

A 回答 (3件)

そもそも出題範囲が一致していません。


たとえば、基本情報にはプログラミング言語が出題されますが、応用情報には出題されません。
応用情報の参考書では、プログラミング言語が載っていません。

基本情報の参考書の値段は、ほとんど2,000円以下です。
2,000円をケチった結果、不合格になってしまったら、受験料の5,100円と、6ヶ月という時間が失われます。
趣味で受験する(合格でも不合格でも人生に関係ない)ならいいのですが、合否が就職、昇進、昇給などに影響するのであれば、6ヶ月という時間は大きいです。
たった2,000円の投資で、今後の人生が有利に運ぶなら、素直に参考書を買って下さい、と言っておきます。
    • good
    • 0

基本情報に出て応用情報に出ないのはプログラム。

これを別で勉強できるなら応用のテキストでかまわないと思います。

ただ、応用情報のテキストは難しく書いているのが多いのと、午前は基本情報は基本情報の過去問の使いまわしが多いので応用情報の午前を勉強してもちょっと苦労の割りにメリットが薄いかなと思います。
    • good
    • 0

これはやめたほうが良いですね。



テキスト代といっても千円かもう少しという金額ですよね。
それを惜しんで万が一違う問題が出ればせっかくの勉強が全部無駄になります。
その時間のロスのほうがはるかに大きいと思いませんか。

資格というものは一度とれば一生のものです。長い人生では一冊のテキスト代はわずかなものですよ。

それを惜しんでもう一度受験というほうがはるかに無駄だと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!