dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書に次のような例文があります。
Er ist nicht krank.
Er hat nichts gesagt.
nichtはmot , nichtsはnothingという意味の違いはありますが
つぎのような使い方はあるのでしょうか。
Er ist nichts krank. 彼はぜんぜん病気なんかではない。
Er hat nicht gesagt. 彼は言わなかった。
あやまりであれば正しい使い方を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

*Er ist nichts krank.


これは無理。そもそも「全然ない」という意味が nichts にはなく何かを打ち消す働きはありません。あくまで代名詞で目的語か主語になるだけ。他に nichts Neues「新しいものはなにも~ない」など。

Er hat nicht gesagt. 彼は言わなかった
これは sagen の目的語がないということなので不自然。sagen を自動詞として使うことはあることはあるけれどもそれは wie man sagt「世間で言うように」とか so sagen「そう/こう言う」など。「彼は口をきかなかった」なら自動詞でよく使う sprechen を使って Er hat nicht gesprochen.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

trgovec様
 親切でわかりやすいご回答感謝いたします。
それぞれに理由が書いてあるので深く納得できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 12:11

nichtは副詞、nichtsは不定代名詞 独和辞書をちゃんと読まれることをお勧め致します。


そうすれば、今回の質問は出て来ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wv1様
 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 12:12

そもそも品詞が違うじゃん


文法に則った位置じゃないと…(ってドイツ語は定形第二位の原則以外は自由ですが)

老婆心ながら、nichtはその直ぐ後ろの単語(文末なら文全体)を否定します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nananotanu様
 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!