dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワンルームマンションに住んでいますが、最近隣の部屋の女が、同棲を始めました。
隣部屋の人とは面識がありませんが、狭い部屋なのでで、声が筒抜けなので同棲していることがわかっています。
問題なのは通ってくる男なのですが、声が大きくうるさくて、家で勉強等集中して行うことができません。
こういう場合、大家に苦情を言って、同棲を止めさせることはできるのでしょうか?
毎日うるさく、本当に困っています。
同じ経験をされた方や、改善できた方、こういうことに詳しい方、是非お知恵を拝借させてください。

A 回答 (4件)

> 問題なのは通ってくる男なのですが、



通ってきているのであれば、同棲ではなく遊びに来ているだけの可能性があります。
ただ、うるさいのであれば、不動産屋さんか大家さん(管理している人)に苦情を
入れたらいいと思います。
ついでに「お隣は女性が一人で住んでいると思ったのですが、男性も住んでいる
のですか?」と質問すれば、管理している人は「1名としか聞いていない」などと
言うかもしれませんので、「もしかしたら遊びに来ているだけかもしれませんが
2人で暮らしていると思うほど毎日のように男性の大きな声がして迷惑しています」
と言うのが良さそうです。

私が以前一人暮らししていたマンションは、隣の部屋が夜遅くに鍋パティーを
しているような感じの、男女数人の大声が聞こえ、私はあまり気にせず眠ってしまい
ましたが、大家さんが上の階に住んでいて不動産屋に苦情を入れたようで、翌日以降
静かになりました。
なぜ苦情を入れたのが大家さんかわかったのかは、不動産屋に別件で言った時に
「隣、うるさくないですか? 大家さんに苦情言われて注意したんですけど」と
言われたからなのですが、苦情を言えば誰が言ったかはたいていわかってしまい
ますが、契約書では近隣の迷惑になる行為も禁止していると思いますので、言った
ほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ソフトに苦情を伝えるいい方法ですね。「近隣の迷惑になる行為の禁止」については、もう一度契約書を確認してみます。

お礼日時:2003/11/10 22:50

不動産系の専門家です。



#1の方が書かれていますが、まずは『賃貸借契約書(特約事項を含む)』の“居住人数”を確認します。

ただ、keyoflogosさんがお礼文で書かれたとおり、『たまたま遊びに来ていただけ』とシラをきられてしまうとそれまでです。
なので、『声が筒抜けな』『声が大きくうるさく』『毎日うるさく』という点で“騒音問題”として苦情を申し入れます。
その際に『同棲しているらしいんです...』と言い加えれば良いでしょう。

しかしながら、ただ単に『隣室がうるさい』と文句を言うだけでは、大家さんや管理業者が実際にその状況(声)を聞いたわけではないので、『信頼性に欠ける』『大げさに騒ぎ立てているだけかもしれない』としてあまり本気で注意をしてくれません。
そのために、証拠を用意します。

keyoflogosさんは、ビデオカメラをお持ちですか?
もし無ければ友人知人に借りるなどし、必ず用意してください。
用意できたら、音が聞こえてきた時の状況を録音・録画します。もちろん、日付と時間を入れます。そうしたら...

【1】うるさいと思えるほどの声が聞こえてきたら、まず最初に自分の部屋を簡単に撮影。部屋の時計は確実に映し、TV・ラジオ・音楽をかけていた時にはそれらを消さずに映します。つまり『うるさい時間と自分の部屋の状況』を明確にするのです。
【2】なるべく日時があかないうちに、最低でも2~3回以上撮影して『大きな声は頻繁に聞こえてくる』ことを証明します。夜中だと尚可。
【3】うるさい隣室の反対側や上下階の居住者に『○○号室の者ですが、隣室の△△さんがうるさくて本当に困っているんです。お宅はどうですか?』と聞いてみてみる。この時『うちはほとんど大丈夫』『気にならない程度』『よくわからない』と言ったならば、あらかじめ撮っておいたビデオテープを見せても良いでしょう。
【4】証拠品のビデオテープを持参し、大家さんや管理業者に苦情の申し立てをします。その際に隣室住人が『うちでも隣がうるさくて困っている』と言っていた場合には“連名”で苦情を言います。
人数が多ければ多いほど、効果が倍増します。

なお、基本的には、騒音元の居住者に直接苦情を言いに行くのは、あまりお勧めできません。逆切れして暴力行為を受けたり、仕返しにもっとひどいことをされる可能性が高いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

直接言うのは逆切れ等ありそうですので、避けようと思いました。
騒音は証拠がないので、ほんと困りものですね。
なんとか交渉してみます。それでも続くようでしたら、ビデオ等も考えてみます。

お礼日時:2003/11/10 22:49

私は昔朝早く洗濯機をかけていて、下の住人が不動産屋に言って私が不動産屋に注意された事がありますので、不動産屋にいってみたら如何でしょうか?


あと同棲していて相手の男性がそこに住んでいるのでしたら契約を変更しなくては、行けないと思いますので、その点も不動産屋に相談した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、ありがとうございます。

やはり、苦情を訴える際には、契約の内容をもとに相談した方が良いようですね。もう一度契約書を読み直し、交渉に備えます。

お礼日時:2003/11/09 18:14

心境、お察しします。



同棲を止めさせる手段としては、契約書の「居住人数」を盾にするのが良いかと思われます。ワンルームマンションの場合、一人で住むことを前提にして契約書を作っているはずなので、これをつつけば同棲は止めさせることが出来ます。あくまでも大家・仲介不動産を通じての警告が先ですが。

でも、同棲そのものを止めさせたとしても、通うことまでは止めさせる事は出来なさそうです。別の手段を講じる必要がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございます。

契約書の「居住人数」を指摘することは、確かに効果がありそうだと思いました。大家に言う際、そこを強調して交渉してみることにします。

ただ、最後のご指摘の件ですが、確かに通うことをやめさえることはできないし、そもそもこちらが「同棲している」と言っても、例えばたまたま家にいなかった例などを出して「毎日来ているわけでない」と同棲自体を否定される可能性もあります。こんなときどうすればいいやら…でも、いただいたアドバイスをもとに、うまく交渉できるようがんばりますね。

お礼日時:2003/11/09 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています