dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。今回、初めて一人暮らしをすることになりました。部屋も決め契約しようと決めましたが、住宅賃貸契約書に読んで疑問がでました。そこには、特約条項として「2年未満の退去は、退去時家賃の2か月分修理分担金として支払うものとする」2年以降の退去は、退去時家賃の3か月分修理分担金として支払うものとする」「上記の修理分担金は、保証金と相殺できるものとする」とかいてあります。敷金は絶対戻ってこないのでしょうか?(たとえ綺麗に使っても)また、修理分担金とはなんですか?私は神経質なのでかなり綺麗に使うつもりです。料理もするつもりはないし、タバコもすいません。床はフローリングが嫌なのでタイルカーペットを全面敷くつもりです。不動産屋に聞くと原価償却です。クロスなど穴をあければ更に追い金が発生します。といわれました。どなたか、アドバイスください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

敷金は故意過失による原状回復に要する費用プラス特約で定められた内容に要する費用が差し引かれて返却されていることが多いです。

特約に定められる内容は、地域や不動産業者によって違っていたりします。部屋の広さ、住み方や住んだ年数によって変わってきますが、故意過失による原状回復費用とクリーニング代のみ差し引かれて半分以上返却されることもありますし、反対に敷金では足りず不足分を請求される場合もあります。いくら綺麗に使っても、最低クリーニング代は差し引かれると考えておいた方がいいと思います。
ただ、今回の契約に関しましては、特約に「2年未満の退去は、退去時家賃の2か月分修理分担金として支払うものとする」2年以降の退去は、退去時家賃の3か月分修理分担金として支払うものとする」」「上記の修理分担金は、保証金と相殺できるものとする」とあるので、これを読む限りでは敷金(この契約では保証金になってますね)を償却する=2年未満は2ヶ月分、2年以降は3ヶ月分の敷金は返ってこない、というように考えられます。
退去時にもめるのがいやであれば、実際どういう敷金の清算方法になっているかもう一度詳しく不動産業者に確認した上で、最初の時点でその内容が納得いかないのであればやめるか、それでも住みたいと思えるいい部屋であれば契約する方がいいと思います。
一人暮らしいいですね!私はまだ実家なので・・・(^^;)うまくいくことをお祈りしてます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。敷金と保証金の違いは何でしょう?修理分担金の意味が良くわかりませんが、クリーニング代、クロス張替えなどが含まれるのでしょうか?

お礼日時:2003/11/11 21:20

質問されてから時間が経過してますが一応意見を



国土交通省が作成した
”原状回復をめぐるトラブルとガイドライン”や標準的な契約書の例というものがありますのでこちらを参考になさっては如何でしょうか?

質問の内容からみるとかなり不利な条件ですね。
私見ですが不当な契約書だと思います。
こういった業者は避けた方がいいと思いますね。

もしもう契約してしまったのなら
借地借家法第30条に”建物の賃借人に不利なものは無効とする”という規定がありますので争えばなんとかなるのでは無いでしょうか?(30万までの小額訴訟なら3000円で起こせます)

参考URL:http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2003/11/19 09:55

お返事遅くなりました!さきほどNo.2で回答した者です。


shinya426さんは関西or関東どちらで一人暮らしする予定ですか?敷金、保証金に差はほとんどないと思います。関東は敷金(店舗・事務所、また普通の住居も場合によっては保証金ということもあります)、関西は保証金と言うのが一般的です。以下のURLを参考にご覧いただければと思います。
修理分担金については、重要事項説明書あるいは契約書に書かれているか、もしなければ不動産業者に修理分担金には何が含まれているのか、またそれ以外退去時に掛かりうる費用として何が考えられるかを聞くといいと思います。難しいところなんですが、あまり言うと貸主から断られてしまう場合もあるし、よく分からず契約して退去時にもめるのもいやですよね。実際退去時にもめれば本来返ってくるべき敷金がきちんと返ってくるかもしれませんが、時間も掛かりますし、不愉快になるし、私はそれだったらその契約内容を納得した上で契約するか、もしくは自分が信用できると思う不動産業者の物件を契約した方がいいと思うんです。個人的な意見ですが・・・私はめんどくさがりなので。結局どれくらいその部屋に住みたいか(気に入っているか)によってもどうするか変わってくるかと思いますよ。

参考URL:http://channel.goo.ne.jp/house/chishiki/search01 …[A3]=A3&kw=&p=13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

strawberryfieldさん再度ありがとうございます。地域は東海地区です。修理分担金については契約書になにも書いてありませんでした。不動産屋に聞くと原価償却で人が住めば色々いたむので、それを原価償却するので2ヶ月分は戻りません。と言われましたが内容が不透明でイマイチふに落ちません。契約書に書かれていて、サインし、ハンコを押しても後々、裁判等、意義申し立てはできるのでしょうか?>結局どれくらいその部屋に住みたいか(気に入っているか)によってもどうするか変わってくるかと思いますよ。>田舎なもんでなかなか今回のような物件がでてこないと思っています。

お礼日時:2003/11/12 10:31

このような契約条項があるのですね。

初めて聞きまた。
たいていどの不動産会社でも現状復帰という形で契約書
には記載してありますが、全て敷金で精算してもいいという訳ではないようです。
日焼けでのクロス交換や老朽化によっての修理、交換を
敷金から差し引くという話はよく聞きますが、たいてい
裁判等に出すと家主側はそれほど取れないようですね。
実際に泣き寝入りをしている人がたくさんいるから
家主、不動産会社の慣習が横行しているのだと思いす。
たとえ契約書で記載していても借り主に不利になる項目は敷金からの消却には出来ないそうですよ。
東京であれば東京都住宅相談課、もしくは、その不動産会社が加盟している不動産協会、全国不動産協会の支部、消費者センターに相談して聞いてみてはどうでしょうか。
上記の内容では敷金は全く帰ってこないことが前提みたいですよね。私は絶対におかしい契約だと思うのでが・・・。
原価償却は家主は不動産を経営する上で確定申告上でも
優遇されています。
入居者がそちらを負担するのは絶対におかしいです。

でも、入居者側が契約前にそういう事をうるさくいうとその不動産会社の物件は契約してもらえないものなのですよね。
つくづくお客の立場って弱いですね。

私なら事前にその契約について勉強して解約時にたとえ
原価償却等で請求されても、不当だと思ったら裁判
でも何でもして戦いますけど・・・・。
そうしないといつまでたっても入居者の立場は弱いまま
だと思います。
敷金も一旦預けちゃうと取り戻すのに苦労しますものね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。そうですよねっ!確かに始めから絶対返ってこないことを誓約書に盛り込むのはおかしいですよねっ!でも、数千円手数料を値引いたからって、恩着せがましく対応してきます。あまり、言うのも煙たがられるし、でも契約はしたいし、やはり、こちらが立場が弱いのは否めません。裁判でもなんでもして戦う!心強いアドバスありがとうございます。

お礼日時:2003/11/12 10:19

こんばんは。



細部は分かりません(と言うより、契約書自体深く読んだ事が無かったり・・・)が、学生時代の体験から。
自分も何人かの友人もそうでしたが、敷金の全額返金は無かったです。自分は多少戻ってきましたが、部屋の掃除代金(クリーニング代)が掛かりました。これは退去時には必ず行うもので、自分できれいに使用していても例外なく発生すると言われました。もちろん、自分なりに壁紙・キッチン・浴槽・エアコンのフィルターなどの清掃はしていました。

自分の場合、初めから敷金は返って来ないもの(こまめに掃除するわけでもなく、喫煙者でもあったので)と思っていました。ですから、よほど悪徳業者でない限り、多少の敷金の返還はあると思います。

又、入居時に既に有る汚れなど(壁紙のはがれ・フローリングの傷・タイルの破損等)は、不動産屋立ち会いで確認して置いた方が良いです。そして契約書にも記載してもらう。そうしておかないと退去時に修理費を請求されてしまう場合もあります。
自分も台所脇の壁紙が10cm×20cmに渡って、はがれていたのを請求されそうになりました。入居時と退去時に来た担当者が別の人で、契約書に記載されているのを見て納得してもらった事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。クリーニング代は納得いきますが、初めから2ヶ月分は返ってこないといわれると何か不公平感のようなものを感じ綺麗に使っても一緒かなぁと思ってしまいます。johnny1978さんのように多少でも戻るっていわれれば綺麗に使う気満々になるのですが・・

お礼日時:2003/11/11 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!